【感想・ネタバレ】空気の検閲~大日本帝国の表現規制~のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2019年01月04日

戦前の日本における検閲について、法律や所管部署等の制度面の説明や具体的に発禁となった文章の例を交えながら、その実態を描いた本です。検閲官と出版社のかけひきや実際に発禁となった事例は読み物として面白く、軽く読める読み物を探している人にもおすすめです。

一方で、第二次世界大戦に至るまでの社会情勢の変化...続きを読むと、それに伴う検閲のあり方の変化は学ぶべき価値のあるものだと思います。抽象化した学びとして目的で手段を正当化している状態は、目的の移り変わりにたいして弱く、危うい状態なんだろうなと思いました。

0

Posted by ブクログ 2021年02月09日


戦前の検閲社会について。ハードパワーの検閲が、ソフトパワーの忖度をもたらし、ある種の記事や本は初めから出版しなくなるという流れは意識されにくいが重要だろう。下手な質問を批判して肝心の質問数が減るようなものである。

しかも出版の場合、出版費用が検閲により無駄になるリスクや出版社が目をつけられるリス...続きを読むクがとても大きい。検閲官が人数不足でも、内部検閲で忖度させればOK。

検閲社会では直接検閲されると言うことが優遇にもつながると言うのは非常に面白い。主要新聞社は戦時中、図書課との間に直通電話を引かれた。これによって、検閲官は編集段階で記事に介入でき、各社の担当者は検閲官と相談しながら記事を組み立てられるようになった。これで発禁を喰らう可能性がほぼなくなる。統制であり優遇。

朝日新聞が戦時中の首相は優れた人間でなければならないって書いて東條英機を遠回しにディスったやつ。東條英機について何も書いていないから、検閲は通ったが、本人が記事を読んで激怒、軍部からの命令で差し押さえ指示がでた。しかし、検閲官も面目潰れてムカついたので差し押さえを長官が配り終わる夕方にしたらしい。検閲が逆に検閲から守る。縦割り。

0

「社会・政治」ランキング