【感想・ネタバレ】速読日本一が教える すごい読書術―――短時間で記憶に残る最強メソッドのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2022年04月25日

いわゆる一瞬でページを記憶するようなイメージしていましたが、今より早く読むということを意識すればいいのかな。と思いました。
自分自身のペースで、少しでも時間の節約になれば、と思います。

0

Posted by ブクログ 2021年04月22日

読んでよかったです
読書をするハードルが少し下がりました
自分の学びを紹介します
・早く読んでも遅く読んでも覚えてることはそんなに変わらない
・音読するように読んではいけない(早く読む場合)
・閃きを行動する
他の本でもそうだけどアウトプットが一番大事ってことを書いてます

0

Posted by ブクログ 2020年08月01日

恥ずかしながら、読書は「読む」のではなく「見る」ものであることを初めて知った。圧倒的なスピードで本が読めることに感動!
今後の読書生活が変わりそうで楽しみです。
「ダイヤモンド社」だからこの本を選んだのも良かったかも。

0

Posted by ブクログ 2024年02月11日

数冊読んだ中でも、腹落ちする内容。
どうせ忘れるなら、じっくり読むより読み切ることを目標にする。
本の内容をいかに行動に結びつけらるか?
ただ、同じ本を3回読むとか、なかなか・・・そうでもしないと行動に移すのは難しいかもしれないが、

0

Posted by ブクログ 2024年02月01日

本の読み方に対する考えが180°変わり、200ページ程の本が数時間で読めるようになった。

仕事家事育児に追われる日々の中で、2024年は読書量を増やしたいと考え、速読術を身につける目的で本書を購入した。

特別驚くことが書かれていたわけではないが、メソッドの通りに実践してみると、スラスラと読め、内...続きを読む容も以外と頭に残ってることが分かり驚いた。

何よりも今まで一冊読むのに多くの時間がかかっていたのに、あっという間に読み終えられたことで、読み切ったという達成感が強く感じられ、もっと読書したいと思えるようになったことが良かった。

本書の内容的には自己啓発やビジネス書、専門書向けの速読術である?ので、小説などに通用するかは疑問なところではある。

0

Posted by ブクログ 2023年10月17日

速読を推奨する理由と効果的な手法を紹介した速読入門向けの本。

著者が言うように、どんなに時間かけて熟読しようと、1回で全てを覚えることも理解することも不可能。

それだけでなく、反復する重要性に関してや読んだ内容を思い出しながらまとめて配信することなど、最近自分でも重要性を感じて実践しようとしてい...続きを読むたことだったので納得する部分が多かったです。

自身の経験や環境に置き換えて考えることで〜という話も心当たりがたくさん浮かび、本の内容全てに科学的根拠があるかは不明ですが、私にとっては納得する内容ばかりでした。

実際にこの本に書いてある指示に従い、速読を意識して30分強で読み終えましたが以外に内容頭に入っていたので、著者的には遅いという判断になるのでしょう。

スマホをいじってるときの流し読みを意識すると、意外と簡単に感じましたが、まぁ初回にしては十分だと思っています。

小説や新しい学問を学ぶ際に当てはめるべきかはわかりませんが、自己啓発やビジネス書、語学、既知の内容に関して学問書などでは今後も速読、アウトプット、反復に挑戦してみようと思える本でした。

0

Posted by ブクログ 2023年05月01日

感想
パレートの法則。内容の8割は全体の20%の分量に圧縮されている。どこに隠されているかを探る。そこだけ読んで実行までのサイクルを回す。

0

Posted by ブクログ 2023年01月01日

インプットからアウトプットのサイクル回すこと。
高速周回が可能になれば望ましいのは同意だが、結論トレーニングが必要。一つは音読、黙読の癖を外すことを意識して、目で読むこと。
memo
解説書や漫画を活用して難書に挑むことも良きこと。
選択とは捨てることby羽生善治氏の決断力

0

Posted by ブクログ 2022年08月25日

「読む」ではなく、一行を一秒で「見る」という読書メソッド。
一秒で見ていても脳は覚えている。情報を引き出せないのは「覚えられない」のではなく、「情報を引き出せない」から。
本を読んだあとに、手書きで内容をアウトプットしていけば忘れにくくなり、仕事の分野でも能力向上が期待出来る、という内容。

まだま...続きを読むだ速読訓練中ですが、他の本でも速読を意識し、アウトプットを繰り返して「自分の能力」にしていきたいです。

0

Posted by ブクログ 2022年01月22日

【要約】
・遅く読むより、早く読むが正解
→早いスピードで何度も読んだ方が記憶に残る。
・1冊3時間で1回読むより、1冊1時間で3回見る→丁寧に遅く読むの効率が悪い。
・最短、最速で読書をモノにする4つのポイント
①早く読むクセをつける。
②考える余裕がないくらい速く見る。
③頭に残っている言葉や文...続きを読む章を書き出す。
④閃きから想像し、行動に繋げる。
・読む目的を明確にして読む必要はない。
→自分を進化させるために必要な行動イメージを得ること。
・読んで、行動するまでが読書。
【まとめ】
・1冊3hで1回読むより、1冊1hで3回見る。
→早いスピードで何度も読んだ方が記憶に残る。
・読んでいる途中で気になったキーワードや言葉を書き出す。
・読む目的を明確にして読む必要はない。
・自分を成長させるために必要な「行動イメージ」を得ること=本を読んで、行動するまでが読書である。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2021年06月08日

・なぜ本を読むのが遅いのかの原因。
・読書をどのように捉えるのか。
・読書で得たことをどのように自分の成長に落とし込むのか。
ざっとですがこんな感じのことが書いてあります。

【学び】
・遅く読むなら早く読む
→インプットされる情報量は変わらない
→時間に敏感になる
・仕事が速い人になる

...続きを読む本×環境×経験を意識する
→自分の環境・経験によって感じること、理解力は変化してくる

・アウトプットする、すぐに実践する
→行動することで知っているから経験に変える
→思い出す、考える範囲を自分の経験にまで及ばせることで、閃きや考える力を身に付けられる
→文書力が鍛えられる
・仕事ができる人になる

0

Posted by ブクログ 2021年06月05日

これまでも読んだ読書術に共通する部分も多々あったが、読書前に本を読む目的を確認しておく必要はないという点や、本にラインなどを引いておかない方が良いなどでは、異なる見解であった。
3時間で1冊読むよりも、1時間集中して読み切ることを3回する方が記憶に残るという点はなるほどというところ。
あと、色々な本...続きを読むで言われている、読書後に書いてある内容をアウトプットするのが良いという点はなかなか出来ていないので課題。

0

Posted by ブクログ 2020年08月15日

 速読の効用について述べた本。著者は速読の大会で日本一を獲得したことがある。問題解決や自己成長を目的とした読書の効果を高めることに主眼を置いて書かれている。速読の方法についても述べてあるが、なぜ速読した方がいいか、速読でどのような効果があるかといったことがポイント。スピードや読める本の量を求めるもの...続きを読むではない。資格取得などにも有効。
 自身の仕事においても、情報の取捨選択や全体像を速くつかむことが重要になっている。細部に入り込んで時間を浪費しないように心がけたい。
 以下、備忘録。
■速読の効用
・遅くじっくり読んでも内容は忘れるため、速く何度も読んだほうが良い
・集中力が鍛えられる
・概観をつかむ力が養われる
■速読のポイント
・速く読むのに脳がだんだん慣れてくる
・音読しない
・読んでいる途中で考えない、内容を覚えようとしない
■読書の効用を高めるために
・読むときの環境や経験により、読んで浮かぶ考えは変わる
・自分の立場に置き換えて考え、新たな行動に移すきっかけにする。本を理解するのではない
・本を読む前に特定の目的を設定しない。思考の幅が狭まる
・読んだ後にアウトプットする(会話、SNS、本の内容を実際に体験)
■その他
・折り目やマーカーは、読み返すときにそこにしか目がいかなくなる。必要なら付箋を使う
・良書は読むたびに新たな気づきを与えてくれる
・類書でも、書き方が違えば学べるポイントは変わる

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年05月08日

一回遅く読んでも覚えられないなら、早く読んだ方がいい。
この言葉がこの本を物語っている。
もちろん、早く読むだけで、アウトプットを怠って良いわけではない。速読法だけでなく、記憶定着の方法も記載されている良本。

読んだ目的
・速読法を学ぶ
・「東大読書」との比較

読書メモ

序章
・一回遅く読ん...続きを読むでも覚えられないなら、早く読んだ方がいい
→遅く丁寧には理解、早くは情報量が増える

一章
・イメージを増やす
→イメージしやすい本を選ぶ

・文章の内容を覚えることではなく、自己成長につながる行動イメージをつかむきっかけ

・見て理解する癖
→音楽をかけながら

二章

・覚えるより読みきる
→集中力が続くところまで
→達成感、読みきる癖

・なぞり読み×
→視界に文字をいれる
→1ページ10秒

・頭に残っている物を書き出す
→できるだけ文章以外の言葉で
→自分の立場に置き換え

三章

・マーカーを引かない理由
→そこにしか目がいかなくなる

・思い出せない場合
→1~5分考える

・知っている内容を見た時
→自分を客観的に振り返る

・うろ覚えの場合
→探す意識をもって読む

・読む目的を明確にする必要はない
→本を読む目的は知識を得ることではなく、自分を進化させるために必要な行動イメージを得ること

・本での擬似体験を自分と比較

四章
・アクションを起こすまでが読書

東大読書との比較
相違点
読書前の目的の明確には反対の意見を持っていた
共通点
アウトプット大事
平行読み
バーチャル読み







0

Posted by ブクログ 2020年01月21日

いままで読書を読む習慣がなく、どうにか本を読もうと思って速読から手をつけることにした。自分としては最初にこの本から入れて良かった。これを糧にどんどん本を読んでいきたい

0

Posted by ブクログ 2019年05月08日

速読日本一が書いた読書の本。じっくり1回読むよりも、速読で何回も読み返す方が身につく。たしかに自分にとって重要なことを何度も読み返して考えた方がプラスになるだろうなとは思った。

0

Posted by ブクログ 2019年05月06日

要約
速読は覚えられないのではなく、ゆっくり読んでも全てを覚えることが出来ないのであれば、早く多く読んだ方がいい。
とにかく止まらずスピードを意識して読み切る癖付けが大切

0

Posted by ブクログ 2023年07月14日

読むではなく見る

これを読んで速読に目覚めた!
ということはないが、読書をするうえでの着眼点が面白い

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2023年02月14日

本をゆっくり読んでも早く読んでも一回読んだ時の理解度はそれほどかわらない

本を1時間かけて一回読むより速読で3階読んだ方が理解度が高まる

1行あたり1秒以内に読むペースが理想

クエスト読書術
読んだことを実際に体験してみること

人の記憶は時間をおいてもう一度読み返した時に定着しやすい

0

Posted by ブクログ 2022年07月09日

他の速読本や読書本と共通点(締切効果を使う、理解しようとせずまずは全部読み切り、繰り返し読むことを意識など)あったが、否定しているような内容もあり(書き込んだり折ったりするな、目的をはっきりしてから読まなくていいなど)。
本×環境×経験をさっと説明した内容の本。
覚えようとして読むのではなく、探そう...続きを読むとして読む、自己成長につながる行動イメージをつかむきっかけをえるようにすることを説明してくれた。
しっかり一文字一文字読むような今までの読書の癖を変えていきたいと思った。今はひとつひとつ理解すべき、覚えるべきが勝ってる。いまは理解せず進んだ部分、別のこと考えて意識が抜けていた部分を何回も読み返してる。捨てることができない。不安もある。そういう傾向からまず変えていきたい。あとは、最初はちょっとでもいいから、さーって読んで紙に覚えてることを書いていって、思い出す力をつけていきたい。それがついてきたら、捨てることも不安じゃなくなるかもしれない。

考える長さと決断の正しさは比例しない。直感やひらめき力高めた方がいい。
人生において成功するまでたくさんクジ引いた人が富や地位を手に入れてる。考えるより行動が大事。

スペシャリストや先駆者が書いてくれた本を擬似体験しているかのように読み、思考プロセスをおっていく。それと自分の体験や経験と照らし合わせながら落とし込んでいく。そういった考え方も取り入れていきたい。

0

Posted by ブクログ 2021年05月10日

遅く読んでも理解できない、なら速く読めばいい(見ればいい)
1時間かけて遅く読んで理解しようとするなら、20分で速く見る(左脳だけではなく右脳を活用する)を3回繰り返した方が頭にひっつかかるポイントが多くなる。
その上でできれば手書きでアウトプットする、人にシェアする
とりあえず一冊を読んでみる
...続きを読むの為に読むことがストレスになるのは良くない
中身を全て理解する必要はない
とにかく理解するのではなく、見ることが大切である

0

Posted by ブクログ 2021年03月10日

今までの本の読み方では、いけないことが分かりました。学生と社会人での本読み方を比較すると、今後活かせるスキルが変わっていくことが分かる本でした。この本で学んだ速読テクニックを活かして、これから色んな本を読んでいきたいと思いました◎

0

Posted by ブクログ 2021年01月28日

速読の実践方法や読書で得た知識を記憶に留めておく方法など、分かりやすく説明されています。なぜ本を読むのが遅くなるのか、その原因と対処方法を論理的に説明されていて、非常に興味深かったです。速読のテクニックだけではなく、読んだ内容を思い出す力をつける方法や、その知識を自分のスキルアップにつなげることなど...続きを読む、読書本来の目的についての説明もされていて、非常に勉強になりました。

0

Posted by ブクログ 2020年05月30日

・ゆっくり読んでも、普通は一回で頭に入る訳がない。ならば、短時間で複数読み返した方が頭に残るよね。
・速く読んで、「読み終えた」感は大事で、一回目は本に書かれている概観がぼやっとでも抑えられたらよい。
・概観が抑えられていると、2回目、3回目と本を手に取りやすくなるし、その都度、読みが深くなったり、...続きを読む違う視点で読むことができる。
・3時間で1回読むより、1時間で3回読んだ方が良い、ということを理解しつつ、読書スピードを上げていこうと思う。

0

Posted by ブクログ 2020年05月07日

速読について興味があり手に取ってみました。速読のノウハウについて書かれていました。ただ予想以上に速く読むことを推奨されており、普段と真逆のことをするのに少し戸惑いました。
ただ数冊速読を進めていくにつれ、本書の推奨する読書法の本質を知ることができました。

本書は熟読し1回読むするよりも、速読し3回...続きを読む読み返す方が頭に入ってき易い。1回読むだけでは覚えきれないでしょ?ということを伝えていたが一理あるなという感想はもちました。
答えを知るには何度も繰り返しが必要で、試験や資格勉強の際に自分で速読を自然とやっているなと思いました。
熟読が悪いかと言われるとそうではなくて、感じながらだったり気づきを得ながら読むには熟読をするしかなく、速読で読み飛ばしたり深掘りしなかったポイントを熟読では見逃さずに考察できるという点は速読にない熟読の利点かと思いました。
目的によって読み方を変えたいと思います。例えば急を要する場合や答えだけを詰め込みたい時は速読を、しっかり深掘りし考察し今後の行動目標等を立てたい場合は熟読をしていきたいと思います。

0

Posted by ブクログ 2020年02月26日

速読の講師として活動する著者が短時間で記憶に残る速読法について書いた一冊。

本書を読んで、ただ漠然と読むのではなく「本✖️環境✖️経験」という掛け算を行うことで読書の効用をより上げる事ができることを知ることができました。
ただ本を読むだけでなく、音読をしないこと、アクションを起こすこと、一言一句を...続きを読む追わずに全体を眺めながらイメージを膨らませることや時間を区切ることなど少し工夫を加えることでより理解の深まる読書法を学ぶ事ができました。

そんな本書の中でも寝る前と起きた時に読み返すことで記憶に残りやすいというのは新しい発見でした。

本書を読んで知識を行動に結びつけて読んだことを自分に反映させることのできる読書法を学ぶ事ができました。
そして、本書で学んだ自分を活かす読書法を活用する事でより自分を成長させることのできる読書をしていきたいと感じました。

0

Posted by ブクログ 2020年02月24日

読書時間を減らすには「速読」が必要です。徹底した書き方で速読方法などが書かれています。

・方法

初めに内容の流れを把握

内容をもう一度読み、理解する

理解できなかったところのみもう一度確認

大切なことは速読をしようとすること。
読解力などを身につけることは出来ないと思いますが、本で学ん...続きを読むだ内容からスキルアップに繋がること、つまり自己成長の仕方について書かれているので活用できる内容が多くあります。

0

Posted by ブクログ 2020年02月02日

読書術の本はこの本が初めてだったため、「早く読む=自分に必要な部分のみ吸収する」という発想を気づかせてくれた。「早く読む」ための方法が紹介されているが、この通りに実践できるようになるには結構トレーニングは必要だとは思う。ただ「早く読む」ということの認識を改めて持つことができたので読んでよかったと思う...続きを読む

0

Posted by ブクログ 2020年01月05日

気軽にはじめられる速読の本です。
速読の本は何冊か読みましたが、中々実行することが難しく、結果、速読は身についていません。

この本の速読方法は、気軽に始める事ができる内容だと思います。

冒頭より、「科学的に、速度と正確さには反比例の関係があり、速読は不可能」という実証がされたと明記されています。...続きを読む
しかし、著者は「読書に限れば、読書速度と頭に残る情報量には関係性はない。であるならば、早く読んだ方が良い」と主張しています。
その速読法が本書の内容ですが、個人的に気に入った内容は「読む事と、覚える事は別。まずは早く読む事に慣れろ」というところです。
普通に読んでも覚えてないのであれば、早く読んでだ方が良いという事ですね。
読む本の内容にもよると思いますが、簡単に読める本は速読をしようと思わされた一冊でした。


0

Posted by ブクログ 2019年12月27日

小学生の頃に「遠足は、おうちに帰るまでが遠足です」と言われたものですが、読書もまったく同じで「アクションを起こすまでが読書です」。
P160

う~ん、、、俺の今までの読書は遠足以下だったのか笑
今まで本はいっぱい読んできたけど行動には移せず積読が増えるばかり・・・すがるような思いでこの本にたどりつ...続きを読むいた。

速読日本一の著者だから難しいテクニックが飛び出すかと思いきや、そんなことは無く読みやすかった。

ポイントは2点。「全体を読んでから細部を読むこと」「とにかく速く読み切ること」。
全体読みを森林調査にたとえる話が分かりやすい。

[1回目]
森全体がどうなっているか
目次や見出しを見ながら、どこに何が書かれているのかを確認する
[2回目]
それぞれの木がどのようになっているか
それぞれの見出しに対する結論がどこに書かれているかを確認する
[3回目]
木についている実がどのようになっているか
本文中でよく使われている言葉を確認する
P67

たしかに最初に森全体を把握した方が探索しやすいもんね。どの本にも大抵頻出する重要キーワードがあるからその実を見つけれるようになりたい。俺の今までの読み方だと、地図もコンパスも持たず森に突撃して遭難するスタイルだったわけか。今度からは本を読む前に探索の準備をしっかりせねば。
全体を見渡せるようになるには読む速さも重要だという。

行の始めの文字を見てから終わりの文字を見るまでの間の時間は1秒以内が目安になります。
P105

ぎゃ~、、、1行1秒は無理ゲーすぎる。実際やってみたけどまだこの域には達せなかったわ。でもこれくらい速く読めれば読書の時短できるんだろうなぁ。コツは読みというより見るほうがいいみたい。こればっかりは常に読書のとき速く読むように意識するしかないな。俺は分からないことや引っかかる文章があると詰まっちゃうから、とにかくまずは高速で読み切れるようになりたい。

0

「ビジネス・経済」ランキング