【感想・ネタバレ】国際弁護士--アメリカへの逆上陸の軌跡のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

アメリカの訴訟の様子が臨場感と共に窺えて面白かった。
特許侵害訴訟においえて弁護士依頼者特権を活用する方法など、勉強になった。

0
2011年12月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

あまり期待せずに読み始めたが、存外に面白かった本。

「第二次世界大戦中の日本企業による強制労働の賃金請求訴訟」も面白かったが、長年の疑問を解いてくれた本でもあった。

その疑問とは、「仲裁手続の中でDiscoveryは採用されるか?だ。」枡田弁護士は実務として経験した仲裁手続の中で、語っている。

「仲裁の具体的手続きは、仲裁開始の直後に当事者間で話し合われ、最終的に仲裁人により決められる。(中略)特に重要なのはディスカバリーを行うか、否か、行うとした場合どの範囲まで行うか、提出する書類の翻訳はどちらがするのかといった点である。」

0
2011年03月01日

Posted by ブクログ

日本とNY州の弁護士資格を持つ著者が92年にNY事務所を
開設してから、担当した仕事や弁護士の仕事、
アメリカの裁判制度などをかなり詳しく書いている。
日本の裁判制度も良く分からない自分ではあるが、
日米の裁判制度比較などが分かりやすく説明してあり、
アメリカで弁護士が多い理由がちょっと分かった気がする。

ビジネス、特にM&Aの場面などは臨場感があり
どんどん読み進めることができた。

ビジネスを弁護士の切り口で説明することで、
1つのディールでも解決しなくてはいけない
細かい法律問題がある事が理解できた。

0
2010年11月16日

Posted by ブクログ

越純一郎さん、牛島弁護士と何かと縁がある本。今までの案件が具体的に描かれていて、教科書のような一面も。最後に妻裕子さんに感謝を述べた一文は、桝田さんの人柄を感じさせた。

0
2011年07月23日

「学術・語学」ランキング