【感想・ネタバレ】世界で働く人になる!実践編~グローバルな環境でたくましく生きるためのヒント26のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

学び
①本当に諦めてはいけないのは、「人生に対する希望」
②映画プロデューサー、アダム・レイプツイの「人生の目的を知るための5つの質問」
③フィードバックとは「共に成長する方法の一つ」
④人生の時間軸を考えて優先順位を決める。近視眼的にならず、今日の選択は長い人生の中の試行錯誤の一つ。

0
2020年10月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

いくつかの職を経験したのち、国連で職を得て、文字通り世界各地を舞台に仕事をしている著者の経験から語られる「世界で働くとは」について語る。

おそらく、そもそもに非常に賢くポテンシャルのある女性だとは推察できますが、それを差っ引いても、ハッと思わせる考え方や着目点は多いです。

海外で働くことを考えている人には、憧れと、自省、準備を気づかせてくれます。

本書を読んでなるほどなと思ったのは、一貫して
問題になるのは語学ではなく、

・人と向き合う姿勢(多分日本でも同じ)
・違う事を受容すること(日本ではなかなかないかな?)
・自分は何かを持つこと(マジでわからんくなるものですが)

を謳っているように感じました。

いいなと思った考え

・大丈夫、きっとうまくいくと希望を持つ

・人生に対する希望はあきらめてはいけない

・仕事と人格を切り離し、客観的に見る

・自分がこの世で生きる意味を知る質問
 「自分は何者なのか?」
 「自分の仕事は何?」
 「誰のために働いているか?」
 「その誰かは何を望んでいるか?」
 「それにより相手は何を得て、結果としてどう変わるか?」

・内省の時間は自分に素直になり、自分の人生を生きるのに必要な時間

・良きリーダー
「なぜ一緒にやるのか」
「何を一緒にやるのか」
「参加者が自分自身の目標だと納得する」を伝える力がある

・ワークライフバランスは自分で人生の均衡点を見つける事

・jobとworkは違う

・自分が仕事を探すときはどの条件が最優先なのか、二番目は何かを明確にしておいた方がよい

・自分の選択について説明責任を果たすべきは、周囲の人や親兄弟ではなく、自分自身である

・あまり近視的にならず、今日の選択は長い人生の試行錯誤の一つだくらいに考える

・自分の人生を自分でデザインする

・経済的な自立は、その人の精神的な自立に影響を及ぼす

0
2020年09月17日

Posted by ブクログ

世界を舞台に働かれている田島さんが、世界で働くために必要となる考え方を綴っている本

本を通して感じたのは、多様性を理解して受け入れることであった。

0
2022年03月10日

「ビジネス・経済」ランキング