【感想・ネタバレ】「いまどき部下」を動かす39のしかけ その「任せ方」、もう通用しなくて当然です。のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

いまどき部下を動かす39のしかけ
池本克之

6割の若手社員が出世を望んでいない
出世したくない理由
1位 ワークライフバランスの取れた生活をしたいから
二位
責任の範囲が広がるのが嫌だから
3位出世をしても給料年収がそれほど上がらないから。

プレイングマネージャーの二つの心得
①自分の時間をプレイヤーとマネージャーに分ける
②部下にはプレイヤーの仕事のみ任せる

仕事を任せてはならない部下
①チームの成長を邪魔する人
②全体思考ができない人
3:人間性に問題がある人
4:3回以上同じ失敗を繰り返す人
5責任感のない人

なるべく任せられる人を厳選して大きな仕事を任せて、任せられない人には全体に影響のない小さな仕事を任せる

仕事を任せるに足る人3ヶ条
1任されることで成長できる人
2任されるストレスに耐えられる人
3臨機応変に工夫できる人

部下の意見に会いに迎合しない

ルールブックは一度作って終わりではなく3ヶ月ごとに見直してバージョンアップさせる

チェックリストを作るポイント
1期限2内容3達成すべきレベル

部下に任せるべき二つの仕事
1短期間で結果が出る仕事
小さな成功体験を積ませ、自信をつけさせる
2重要な仕事の爪の部分
仕事の詰めを任せ、緊張感を持たせる

仕事は緊急度より重要度を優先させる

部下に重要な仕事を任せられなければ上司はいつまで経っても自分の時間が作れない

高すぎず低すぎず 、適正な目標を持たせるのも部下を育てるための大事な要素

部下への見返りのポイント
1結果が出たらすぐに与える
部下がいい結果を出したらその場ですぐに褒める
2小さな見返りを何度も与える
頻度を高く、細かく、いいことが起きたらすぐに評価すれば相手の心に響く
3求めている見返りをリサーチして用意する
普段の何気ない雑談の中で部下が好きなことをリサーチしておく

褒める時には あなたの仕事でこんな変化があったという点を加える

目標のスコア化は会社、チーム、個人のスコアがあれば全体思考から判断できる

経営学者ピーター ・F・ ドラッカーの言葉
リーダーの最も基本的な条件はフォロワー(信頼してついてくる人)がいることだ

良いコミュニケーションをとるためにはパブリックではないプライベートな場を作った方がいい

部下に仕事を任せる場面で言ってはいけない一言
1やる気を出せ
2頑張れ
3それぐらい自分で考えろ

深みのある人間になれたら特別なことをしなくても部下はついてきてくれる

0
2018年12月22日

「ビジネス・経済」ランキング