【感想・ネタバレ】「ずうずうしい女」になろう。(大和出版) 高嶺の花をつかむ62の方法のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

本書は自主的に自由と責任を持てる大人になる本であり、表面的には恋愛事な内容となってはいるがビジネス書としても読める。

婚活で飢えるような肉食系女子も、内心のうらやましさを愚痴に秘めたひかえめな女子も著者は残念な女と断じ成長できる女へと導こうとしている。

女子大の教授が「レディーファーストを求める前に淑女であれ」と講話したそうだが、この書もそういった他者依存の前に自分をみつめなおせと訴えかけてくる。

ともあれ、当てはまる人には耳が痛い話がいくつもあるかもしれない。
だがそれは成長できる余幅があるというセンサーであり、読みがたいものほど対峙した方が良くなれるだろう。

0
2022年11月10日

Posted by ブクログ

これ、良い!!
高嶺の花のお相手様、つまりモテる人に恋をしてしまったら、相手がおる人を好きになってしまったら、諦めるのではなくとことんそのお相手様を好きになる事、そしてあたって砕け散ってしまっても、堂々と自分らしく凛とした感じで気持ちを伝える・・・。
砕けてしまうかもだけど、きっと気持ちは相手に伝わるし、きっとお相手様も貴方への見方が変わるはず!

0
2018年02月23日

Posted by ブクログ

スタートは出会いからではなく、切るところから始まる。

どうでもいい人には嫌われていい。

成長とは何か。

「嫌われることを恐れる人」から「嫌われることを恐れない人」になること。

好きではない人へのサービスを少しでも減らして、その分、好きな人に厚くサービスする。

0
2017年11月08日

Posted by ブクログ

礼儀正しく、ずうずうしく。
相反するものを両立させて、最終的にどちらも選ぶ。
こういう考え方が好きだ。
ただ、基本を知らないうちから崩すと何事も下品になってしまう。
だからこそ、真っ先に“品”を身につける。
恋愛を自分が成長する階段と考えたり、恋愛感情を向上心とする感性が新鮮だった。

0
2022年03月09日

「学術・語学」ランキング