【感想・ネタバレ】1000人の経営者を救ってきた コンサルタントが教える 社長の基本のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

(2022.2.27アイドク)
Ⅰ.この本をなぜ選んだのか?
「経営をしていると基本を忘れてしまうという」本の表紙のことば
基本、基礎をもう一度学び直して、学びほぐしたいと思ったから。

Ⅱ.この本で何を得たいのか?
経営を支える立場での適切な戦略やアドバイスができるようになるため

Ⅲ.目次で気になる3箇所の周辺を記録
この本の目次には必ず
「会社をつぶさずに、安定した経営ができる社長は」が書かれている。安定した経営ができるエッセンスが分かりやすくまとまっており、目次から自分が今ほしい情報にたどり着きやすい。

1.あこがれや夢ではなく、理念をもとに起業し、その理念を忘れない
会社をやり続ける覚悟は、あこがれや夢ではなく【理念】=(ミッションやビジョンとも解釈)である 強い想いが書かれていて、それを経営者自身が、そのためのストーリーを描けているのかも大事だと思った。

2.理念を深く、広く浸透させていく。
ミッションやビジョンを持つにあたり、大きな二つの反応が返ってくる
1つは理念軽視する経営者。理念では飯は食べれない、現場にどんどん手足を動かせ!!という働き方を重視する経営者、ただ働けと言われても、働く気、モチベーションは長続きしません。
もう1つは「心」とか「誠心誠意」など、わかるようで分からない抽象的やミッションやビジョンを掲げる経営者。理念は具体的な内容をもつものでなければならない。「人の喜ぶところに繁栄あり」という言葉に続き、企業活動の発展の仕方、社員のやりがいを引き出すこと、利益追求だけを目的とせず、生産者、消費者、取引先、株主、社員の5者が喜びを共有できる企業となることを目的に掲げている。
つまりは、その掲げる言葉に対する、落とし込みが大事なのだと思っており、それを経営者自らが具体的な社員の●●の行動が、この理念に沿った行動だと話をしてつなげていかないと社員全員が理解共感は得られない。
そしてそのあった出来事を、他の社員が5者に語り、全員が皆同じ想いをもつこと。これが大事。

3.夢に酔わない。現実をしっかり見る。
理念に基づく、経営戦略、中期経営計画を立て、具体的な行動計画に落とし込む
基本であるが、夢を追いかけながら、お金も回していく。その両方を点で追わず、線や面でつなぎ合わせておくことが大事。

Ⅳ.共感と明日からできる具体的なアクション
この本で書かれていた内容は正直薄いなと感じたものの、分かりやすいタイトルを自分の現状の課題や、こうした方がいいと頭にあることを、どれかに結び付けやすいので、うまく利用すれば良いと思いⅢの部分は半分以上、自分の言葉で書いた。
本の利用の仕方、まさにこういう本が、一番使いやすい。
現状在籍している会社は、500人以上の社員がいる会社だが、理念浸透が点であり線や面でつながっていない、そのためこの本で基本に立ち返りながら、軸をしっかり持ち、理念浸透策を実行するメンバーとまずは共有します。

0
2022年02月27日

Posted by ブクログ

日々の仕事の中で中小企業の社長と会う事が多く、自身も経営者の視点を持って働きたいと思いオーディブルで視聴

会社を安定して経営させられる社長は、

・絶対に会社を潰さないと決意し365日会社の事を考えている

・経営理念を持っている
会社の規模は関係ない。紙一枚程度にまとめておく。なぜ会社を作るのか、何をするのかを簡潔にまとめたのが企業理念。困難な時立ち返る変わらないもの。変えるのは事業内容夢に人を巻き込む、語る。夢を現実で実現していく 

・社長には社長にしかできない仕事をしている
社員は実作業が主な仕事。社長は方針、事業の拡大発展を考えていく存在。ライバルに勝つにはどうすればいいか。自社が選ばれるには顧客に何を訴求すればいいのか

・小さいナンバーワンをつくっている
町→市→県など、這い上がる様に発展させる。独自の顧客DBや、地域の伝統料理取り込みなど、大手にできないナンバーワンもある。これをつくる

・毎日の売り上げを追い、変化を見逃さない
数字は頻繁に変わる。日々チェックしないと意味がない

・金の流れを理解している
入ってくるお金と出て行くお金。p\l b/sの裏側で動いている数字を理解する。キャッシュフローを健全に保つ事に全力を尽くす

・銀行との付き合い方を知っている
事業希望規模に応じた最適な金融機関、金融機関の分散。支払いの優先順位として、税金や仕入れ先には先に支払う。銀行には一時的に待ってもらう事も可能

・頭を下げられる
ダメ元で交渉してみる。交渉してみないうちからダメと決めつけ何もしないのはNG。無理を繰り返して状況をひっくり返す。頭を下げるのは誠意を示す行動。屈辱ではない

0
2020年12月25日

Posted by ブクログ

簡単に読みやすく書いていますが、当たり前なのになかなか当人には出来ない事ばかりだと思います
特に参考になったのは資金繰りに困った時に返済する順番
経営者じゃない人も読んで納得の一冊です

0
2018年08月26日

Posted by ブクログ

『夢を追いかけるのではなく、夢を現実のものにして行くのが経営(文中より)』


事業でもなんでも夢や理想があって、そこを現実に落とし込むから良いものができると思う。
素敵だって思う人は、みんな夢や希望に溢れていて、そんな人と理想を現実にしたいって思うから社員がついてくる。

就活の時に、面接で好印象を持たせるためのツールくらいにしか思っていなかった『理念』。
会社の想いが溢れているって思ったら、大事な大事な言葉だったと気づかされました。

0
2018年04月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

・オピニオンリーダーに販売し、SNS(インスタ)にアップ、一足数万円のスニーカーが売れる
・経営者が不撓不屈(ふとうふくつ)の気持ちを持っていることが大切。
・新ビジネスをする場合は、必ず別会社を設立すること。→ 既存事業の赤字に影響を受けるため
・金融機関とは、取引を維持。まさかのために返済実績を作っておく。
・保証協会のサービサーは債権を圧縮しないため、再起の機会を得ることなくを一生払い続けることになる可能性がある。
・支払いの優先順位がある。社会保険、税金を優先し、金融機関への支払いは二の次とする。
・なんでもいいNo1のものを作ること
・どんなことがあっても生き残ると腹をくくることが重要。
(破産しない選択をすること)
以上。
会社経営をして11年ですが、あらためて痛感することがありました。

0
2018年01月05日

「ビジネス・経済」ランキング