【感想・ネタバレ】お坊さんにならう こころが調う 朝・昼・夜の習慣のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

一日を清らかに始めて、一日を穏やかに仕舞う。理屈ではなく、人間の経験に基づく智慧にこそ、私たちの不安な気持ちを解き放ち、穏やかに暮らすためのヒントがあるのではないか。

0
2021年01月17日

Posted by ブクログ

「目標や夢は毎晩捨てる」といった一見厳しいようなことも、読み進めるとふーむなるほどなと思わされました。
布団からすぐに出るところから、習慣づけ始めてみました。

0
2023年01月27日

Posted by ブクログ

実践的な1日の過ごし方やマインドを、禅の考えを軸に伝える。

「目標や夢はない方がいい」「人生は虚しいものだ」など一見悲しくなる言葉も、その言葉を噛み締め考えていくとそれが本来あるべき生き方なのだと気づく。

今やるべきことをやって没頭すること、他人に心配りある行動をすることが、人にとって何よりの幸福であるのだ。
現代社会ではそればかりしていると、それを上回る不幸さが押し寄せてくるので住職にならない限り全てを実践することは難しいかもしれない。
それでも少しずつ、禅的な生き方をしていきたい。

0
2022年08月21日

Posted by ブクログ

本書の言葉が響く人と響かない人がいると思った。響いたから良い響かないから悪いというわけではなく、お寺ではこう考えますよーという事実がある感じ。私にとってはこういう考え方が性に合っていたようで、当たり前だなと思ったこともあったが、読むことでずいぶんこころが軽くなった。とはいえ実践が難しい項目もあるし、一部賛同しかねることもあった。

0
2022年02月09日

Posted by ブクログ

「自分を全否定してみる」等は自分の考えと違うなあと思いつつも、とてもいい本でした。
心配りや和合の心など改めての学びがたくさんあります。

0
2021年09月29日

Posted by ブクログ

私が修行をしたことがないためだと思うのですが、しっくりくるフレーズはこの著書では見つからなかったかなと。俗世にまみれてるからかも。

0
2021年08月29日

Posted by ブクログ

わかってはいるけど、できない事がたくさん書かれていて肝に銘じようとあらためて思いました。
特に以下の2つ。
・目覚ましがなったらパッとおきる
・姿勢を整えてゆっくり10数えて、呼吸をする

0
2020年11月14日

Posted by ブクログ

禅僧の日常や考え方を、一般的な生活へと取り入れることを目的とした本。

「目標は持たない方が良い」など、現代を生きる人間としては「ん?」となる部分もあるが、効率や物事の意味を重視する現代的な考え方を見直すきっかけとなりそう。

忙しい日々の中でも、禅の考え方やエッセンスを取り入れることで、ちょっと違った意識やモノの見方を得られるかも。

0
2020年05月23日

「ビジネス・経済」ランキング