【感想・ネタバレ】先輩がやさしく教えるシステム管理者の知識と実務のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

初めてシステム部門に配属された社員には、業務の全体像が見えて非常に役立つと思えた。
ひとり情シスでない限り、おそらくシステム部門でもインフラ担当、業務システム担当、、と業務担当が分かれるところだと思うが、全体像を見るとのイメージでは、配属後数年たった職員にも進められるかもしれない。
どちらにせよ、内容は基礎的なものである。

0
2021年05月27日

Posted by ブクログ

システム管理、ネットワーク管理の仕事を社内で任されることになった人が、仕事の概略や「あるある」なことを知るのに丁度良いと思う。
システム管理の仕事を実際にしたわけではないが、IT業界に身を置いていた自分にとっては、改めて確認にもなったし、今後することになったときに参考にさせていただこうと思う。
ネットワークより先に、OSのついて勉強するのが良いのは意外だったが、筆者の経験ベースから話しているんだろう。

0
2020年07月06日

Posted by ブクログ

題名から分かる通り、初心者でもわかりやすく、でも細かなところまでしっかりと解説されておりとてもためになる一冊でした。

わたしは文系で、現在は営業職に就いておりシステム関連の仕事はしていません。会社で受験義務があったことと、自分自身周辺知識が欲しくて基本情報と応用情報技術者試験の資格を勉強して、取得しました。
ですがはっきり言って後者は特に、実務と結びつかずすぐ忘れてしまうようなものが多かったです。

この本を手にとったとき、これを読めば実務を想像しながら知識を整理できるかも?と思いましたが、その予想は的中しました。

とくに、クラウドサービスについての項目はとてもよく分かりました。勉強して得た知識と、会社で扱っているサービスとを結び付けて考えることができました。

後半は実務編となり、わたしには細かすぎる内容ではありましたが、システム担当者がいつも言っているのはこのことか、とよく理解できました。
営業職であっても知識があるのとないのとでは、働き方に差が出ると思いますので、少しでも知識をつけたい方にはお勧めの一冊です。

0
2020年06月04日

Posted by ブクログ

セキュリティについて、分かりやすく解説がなされている。
セキュリティということについては、一般の人間はその内容をほとんど知らずにこの言葉を自己流に解釈して全く間違えた理解をしているのが実情(新聞知識では当然そうなる)。
この本は、そういう意味で大変に役に立つ。クラウドを使うという面では否定的なので、不満だけど。(小規模な企業内での利用と言うところに視点を当てたからか?)
無線LANの解説などは役にたった。
Google Driveを企業で使うことを前提にセキュリティに関しての解説本が出されることを期待したい。

0
2019年11月18日

Posted by ブクログ

文系で営業職をしており、社内で学べる材料がないため、商談で分からないワードをネットで調べて断片的な知識となっていました。その断片的につけた知識が一冊にまとまっていたので、知識が整理され、やっと腑に落ち理解することができました。
また業務で発生する書類についてまで説明があったので良かったです。用語についてはある程度の知識があればさらに内容が理解できると思いました。

0
2021年02月17日

Posted by ブクログ

社内の情報システム(サーバやネットワーク)の構築や管理を全て自分(自社)でやる人向けの本。

サーバ管理や障害対策など、他社に委託している企業の人にとってはシステム管理者の知っておくべき知識は学べるが、実務に生かせることは少ないと思われる。

企業の情報システム部へ新卒で入社した人や、ジョブローテで異動した人が最初に読んでおいて損はない本である。

0
2021年01月04日

「IT・コンピュータ」ランキング