【感想・ネタバレ】5000人を変えた! 話し方の新・習慣77のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

話し方について。
ソの音程で明るくゆっくりと話す。
挨拶は相手からの見返りを待たずに自分から。
頼むときは文句を言うのではなく丁寧に。
ツカミをはっとさせる、ほっとさせる、ふと考えさせる。これを大切に。
原稿を理系の方法でつくる。
挨拶+ワンフレーズ

0
2017年10月08日

Posted by ブクログ

ネタバレ

2回読んだ。
個人的には為になる内容だなと。
話し方のトレーニング。スキル。


以下、メモメモ。

話すということは、もてるエネルギーのすべてを使って
自分の思いを声に乗せてアウトプットすること。

舌の動きを意識する。
ラララララ、ラリルレロ。タチツテト。

ゆっくり話す。(丁寧さを伝える話し方
周囲の人の小さな変化に気づく!
結論から話す。
毒舌をやめる。

スピーチのメモは流れとポイントを箇条書きで。
片手で体の横に持ち、必要最低限のものを見る。
マイクは、脇をしめアゴの下あたりにマイクの先が向くように持つ。

電話
田中は本日お休みをいただいております ×
田中は本日休みを取っております ⚪︎

ニュース
日頃から、話題にするとしたら自分ならどう話すかを意識して見る。
賛成、反対、両方の立場に一度立ち、考えてみる。

自分史
どんな経験、考えたこと、経験が与えた影響
やってきたことの横に、誰かに言われた一言を書いてみる。
変化の瞬間、今の自分になった根源をさがす。


10年後、どんな自分で、何をしていたいか。

本当に相手に届く話題は、ささいな話題であっても自分の目で発見し、体感し、本心からそう思った生の話題。
感性は話し方に必ず顕れる。

0
2014年08月01日

Posted by ブクログ

「話し方は本を読んだだけでは上手くなりません。」「1日1新習慣」を取り入れて実践していくための方法が書かれている本です。
77の習慣が「~てみよう」の語り口調で書かれており、また青色2色刷りで、挿絵の量も適度で、非常にわかりやすい手引き書だと思いました。話し方だけでなく人とのコミュニケーション術も学べる本だと思います。
さあ、私も今日から1つずつ話し方の新習慣を取り入れてみます!

0
2013年10月11日

Posted by ブクログ

些細なところからコミュニケーション能力が上がるんだという自信になった。下記は特に響いた言葉
・〈おススメ〉を引き出して信者になれば、必ず愛される
・強いラストインプレッションは次のチャンスを引き寄せる
・自分にとってメリットのある人だけにコミュニケーションのエネルギーを使おうと思っている人、それはコミュニケーション能力と呼びません。

0
2019年01月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

・おはようございますはソの音で
・発言前に、テンションが上がった情景を思い出す
・説明ではなく描写する
・ミラーリング、ペーシング
・一瞬だけ近づく
・ずっと気になっていたのですが・・・
・α派を出す
・別れ際の印象をよくする
 名残惜しさを演出「もうこんな時間ですか。早いですね」
 最後に1話題「もっと聞きたかった。今度話してください」
・おっしゃるとおり

0
2015年06月19日

Posted by ブクログ

[所要時間]
1時間半

[本の概要]
人とコミュニケーションを取るときのノウハウ集

[感想]
コミュニケーションにおける自分の長所と短所を確認することができた。プレゼンや自分のことを表現することは苦手なので改善できるよう努力する。

[気になった箇所の覚書]
・言い訳を封印すると保身に走るダメな自分と決別できる。
・ずっと気になっていたのてすが、、、と話始めてみよう。
・端的な言葉で表現してみよう。例、今日は賢い携帯電話をご紹介します。
・人前に立ったら、まずは三秒間、黙って聞き手とアイコンタクトを取る。
・共通点で結ばれると、忘れられない人になる。
・自分史を作ってみよう
・自分の周囲のものをまとめてみよう
・自分の価値観について整理してみよう

0
2013年08月13日

Posted by ブクログ

飽きずにサクサクとは読めるがよくありがちなことが書かれているのでそれほどためになるものではなかった。

0
2013年07月29日

Posted by ブクログ

元アナウンサーによる話し上手になるための方法を紹介した本。
イラストがかわいらしく、それぞれの節がわかりやすくまとまっていると思います。

0
2013年06月16日

Posted by ブクログ

誰もが「自分は適切に人と会話ができる。いままでだって何の不便もなく十分やってきたのだし」と思っているだろうけど、話し方の本を読むとそれがどれだけ拙いものかよく分かる。あたかもカロリー計算をせずにダイエットを語るが如く。

0
2012年02月25日

Posted by ブクログ

話し方のテクニックについて書かれた本。日本では、スポーツの心技体でいう、「心」の部分が意識されがちであるが、そうではなくて技術・体力が重要であるというスタンス。書かれている習慣を実践することで少しずつ話し方、コミュニケーションが上手くなっていくと思う。
習慣の50〜55は即取り入れてみようと思った。

0
2011年05月21日

「ビジネス・経済」ランキング