【感想・ネタバレ】夢をかなえる読書術のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

この本を読んで、読書を読むだけでは終わらせない方法がとてもよく理解できました。本を読み納得して終わるのではなく、自分はこのことについてどういう意見なのか、疑問を浮かべながら読むことがとても大切であることがわかりました。
また、本を理解、定着させるために本にマーカーやペンで書き込むという、今まで抵抗がありダメだと勝手に思っていたことが、脳に定着させるために重要であるということが初めて知りとても面白かったです。
読書はあまり好きではなく、今までほとんど読むことはなかったのですが、この本を読み、本を読むことでより多くの視点で物事を見ることができ、固定概念に縛られず、視野を広げることでより多くのことを考えて知識を広げ深めることができると考えることができました。
また、どのように読むと効果的なのか、本の使い方や本の選び方をとても詳しく書かれているので、新たな発見になると思います。
タイトルにもある通り、夢をかなえると言っていいほど、夢をかなえるために一度は読んでおくべき本だと思います。

0
2020年07月28日

Posted by ブクログ

本を読む理由や目的は様々だけど、共通して言えるのは「考える素材が欲しい」ということ。どんな読み方であれ、その人の一部になるといいな。読書する目的を見いだせない人に。

0
2024年04月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

【本と共に生きる伊藤塾塾長による読書のすすめ】
見つけた本をただ読み続けている日々の中で、本の読み方ってあるのかな、と思ってこちらを読んでみた。といっても、たまたまあったので読んだのだけれど。
結論、手あたり読み続けてみよう、と思った。
というのも、もちろん読書を素材探し、というツールとして活用する、という点にも触れていたけれど、結局は本を読むことは自分の好奇心に従って新しい視点やストーリーを探している作業であって、その過程で楽しんでいる部分がある。その精神的な活動自体、私は価値であると思ったりした。
夢をかなえる、という点については、読書によって、様々な成功体験を読み、具体的に何をするのか、をより詰めていくゴールからの逆算思考について触れていた。

著者の伊藤塾長は本当に本好き、というか、本に助けられた経験を紹介されていたけれど、読書から受けた便益みたいなものをとても明確に感じていらっしゃり、本
に対する熱量が半端なかった。

とにかく、有限である物理的な身体に対して、無限に広がる魂・想像力・思考力をさらに深めることは豊かな人生を送ることにつながるのだとあらためて思った。

著者は、どの本も読む価値があると言っている。読書の価値を全力で伝えている著者が、読んだ本の解釈や得た効用を話しているように、本を読む自分の中で生まれる変化をきちんと感じ取ること、言語化することが大事なのだろうと思った。本が秘める潜在価値を具現化するのは読者にかかっているということかもしれない。

0
2024年02月26日

Posted by ブクログ

本を読む目的はなにか。

あらためて考えてみる。

子どもの頃はただただ
楽しくて、

目的などなくただそれ
だけでした。

やがて社会人になると
いろいろ思い悩み、

生きるヒントを得たい。

そんな目的を抱く時期
もありました。

現在はどうか。著者と
同じく、考える素材を
得たいと、

そんな感じでしょうか。

著者曰く、人生は生き
続ける過程そのものに
価値があり、

その中でいかに幸福感
を持てるか、

その総量が人生の幸福
の度合いなのだと。

0
2023年01月18日

Posted by ブクログ

本を読むときは、とにかく汚す。
一度目は黄色のラインマーカー、二度目はピンク…とすると、何度目で何を得たのかが一目瞭然。
自分の意見と同じとか、これは使ってみようというものは「○」や「◎」を書き込む+上を折る。
意見が違う、疑問に思うところは「×」を書き込む+下を折る。

「あのページのここの赤マーカー」と、ビジュアルで記憶につなげるところが大事。
→では、電子書籍は・・・?
いろいろと便利で快適な面もあるが、やはり右脳を使ったビジュアルな覚え方は紙の本でなければできないのだろうか。

目的をもって、何に使うのかと言うことを考えながら読んだりマーキングしたりすること。「主体的な読み方」。
自分のコメントを書き込んだり、ツッコミを入れてみることから始めると良い。
→そのとおりだ!漠然と読んでいても、身にならない。

本の読み方は三つ。
①スピード感をもって読む。
 「かたまり読み」で、3~5行ずつ塊をざっくり読んで概要を把握していく。大切なところはしっかり読む。
②「要するに」を考えながら読む。
③次は何を言うのか「推理」しながら読む。
→眠くならない秘訣か。しかし疲れそう。

読む順番。
目次→あとがき(要するに、が書かれていることが多い)→著者略歴(バックボーンがわかる) 

0
2019年05月05日

Posted by ブクログ

読書の「役割」に関して、様々な視点を与えてくれます。
自分が知りたいことを深く知るための読書、
何が知りたいかを知るための読書、
自分の視点を拡げる読書、
娯楽としての読書等です。
伊藤塾長は、それらをすべて包括して、「夢をかなえるための読書」と言っていると思います。
その中でも古典を勧めている点は、多くの読書術を紹介している方が共通して言及していることです。
目新しい読書術は、正直言及されていませんが、
やはり読書術の王道は「手間暇かけて継続し工夫すること」この一点に尽きると思います。

0
2017年06月06日

Posted by ブクログ

本を読むこと、それはとても大切なことと思っているけれど、なんでなの?と聞かれると、「そりゃあ、そうだろ、だって、モゴモゴ、、」となってしまう。
そんな時、とにかくこれを読んで見なって!というふうにご使用下さい。

本は、考える素材というところが、なるほど、と思った。
昨今では、本読まなくてもネットの情報があれば的言説が流布してる気がするけど、なんとなくそうじゃないと感じてたのは、こういうことだな。
得たいのは情報だけでないのです。

0
2018年06月13日

Posted by ブクログ

本を最大限使い込む方法が著者の体験をもとに書かれている。司法試験受験予備校塾長のイメージとは違って、すごく画期的というのではなく、地味で納得できる方法が書かれている。

0
2017年05月27日

「ビジネス・経済」ランキング