【感想・ネタバレ】本物の思考力(小学館新書)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2024年01月31日

思考力を養いたいと思い購入。
読み進めていき買ってよかったと満足することができた。

特に印象に残ったのが
・行動してみてダメでも自分に向いてないと気づくだけでも価値がある
・人を育てると思うのは傲慢、結局は自分が目の色変えてやることが必要
・失敗の経験することで経験値が貯まると考える
・数字、ファ...続きを読むクト、ロジックで腹落ちするまで物事を考えること
・知識を養うには、本、人、旅行
である。

日々の生活の中で物事の本質を捉えるにはまず知識をつけて日々考えて生活することが大切だとわかった。

また、意外にも物事は切り分けていけばシンプルだということも学べた。

0

Posted by ブクログ 2021年11月06日

本物の思考力 
出口治明 でぐちはるあき2017年出版 本物の思考力
「今この瞬間が一番若い」のですから、今晩から勉強をスタートすれば、明日には1日分成長することができます。

僕がしつこいくらいに「人・本・旅から学ぼう」「自分の頭で考え抜くことを習慣にして、勉強を積み重ねよう」「考えたり、判断した...続きを読むりするときに信用できるものは"数字・ファクト・ロジック"のみだ」と繰り返すのには、理由があります。「人間はみんなアホであり、チョボチョボである」そう捉えているからです。これは、僕の揺らぐことのない信念であり、人間観の核になっている視点です。

※チョボチョボとは大差ないの意

両学長
今日が一番若い日です

自然哲学者 山本義隆
専門のことであろうが、専門外のことであろうが、要するに物事を自分の頭で考え、自分の言葉で自分の意見を表明できるようになるため。たったそれだけのことです。そのために勉強するのです。

0

Posted by ブクログ 2020年05月14日

読書の世界に招待してくれた1冊です。

帯の「腹落ち」という言葉で引っ掛かり手にしました。
人生に大切なモノが、3つ書かれていて、自分に不足しているのは、「読書」だと腹落ちしました。

0

Posted by ブクログ 2020年04月06日

「ラディカルに、根本的に考える】
知識を得て、数字・ロジック・ファクトで考えることの楽しさを教えてくれる1冊。

根拠なき常識が蔓延する日本で、日本を立て直すには教育が必要不可欠。腹落ちするまで考え抜く。怠け癖には仕組み化で対抗して、未来を構想する。

知らないよりは知ってることが多い方が人生は確実...続きを読むに豊かになるし、選択肢が多くなることで、幸せになる確率も上がる。

本質的な金言がたくさん。肩肘張らずに読んで、すぐに行動が変えられる本だ。

0

Posted by ブクログ 2019年02月21日

講演の内容をWEBで読んで、どんな考えの人なのかもっと知りたくて読んだ。
もう少し追ってみようと思う。

0

Posted by ブクログ 2019年01月24日

好きな出口さんの本を再読。勉強をする意味とは、自分の頭で考えて、自分の意見を自分の言葉で説明できるようになる為、分野は何でも良い、というのはけだし名言である。心と体を整えて、真摯に勉強すべし、されば道は開かれん。ここら辺の考え方は松浦弥太郎さんとも似ている気がする、勉強しないで仕事で成功しようなんて...続きを読む、確率の悪いギャンブルに突っ込むようなもの。

0

Posted by ブクログ 2018年10月12日

数字、ファクト、ロジックで物事を見ることが大事。
常識を捨て去って、物事を原点まで(根っこまで)掘り下げたうえで、本質な解決を目指してロジックを構築していく。
本を読み、人と接し、旅をする。

0

Posted by ブクログ 2018年03月23日

ミムラさんが言っていた通り、話す内容がぶれない芯のある人だと思った。至極真っ当なことを、私が分かっているつもりでできていないことを上からではなく同じ目線で話してくれているようだった。誰かの信者にならず、情報を鵜呑みにせず、常識にとらわれず考え続けよう。学び続けよう。
これからも生きていく中で迷ったと...続きを読むき、足がすくんで動けなくなったときにこの本のことを思い出したい。

0

Posted by ブクログ 2017年10月14日

社長業もしつつ、本も書いてしまう。そんな生き方はすごいと尊敬しているので、出口さんの書いた本は読んでしまう。
出口さんの考えるよく生きるヒントが書かれており、大いに参考にしたい。

0

Posted by ブクログ 2017年06月08日

今この瞬間が1番若い!

過去は戻らない。後悔しても意味がない。

どうしても今の自分が受け入れられないならら自分も何かためしてみればいい。
現在、与えられている条件は簡単には変えられないから、後は行動するか、しないかの違いだけ。

誰も自分の適性などわからない。やりたいことを試してみる。
目の前の...続きを読むことに一生懸命取り組む。それもひとつの勇気。

知識や経験を日頃から深めておく。新たな対象に出会った時、より多くのものを学びとる事ができる。
勉強のできる人がますます賢くなっていく一方で、勉強不足の人はいつまで経っても賢くならない。

0

Posted by ブクログ 2017年05月21日

論旨は以下の通り。
実は日本人は意外と考える力がない。それを克服するには数字、ファクト、ロジックで腹落ちするまで考える訓練を積む必要がある。訓練することで意思決定スピードと精度は上がる。
直感で間違う人はインプット不足であり、「人・本・旅」をインプットして頭の引き出しを整理していくことが大事だ。そし...続きを読むて考える訓練を続けることで周囲に惑わされなくなるようにもなる。
と言ったところである。
一番自分に響いた引用は、ロマンローランの「世界に真の勇気はただ一つしかない。世界をあるがままに見ることである。そしてそれを愛することである」取り組んでいるマインドフルネスや認知行動療法に通じる普遍的な言葉なので刺さりました。

0

Posted by ブクログ 2017年05月08日

「数字」「ファクト」「ロジック」で考え抜けと。今の日本人は考えなさすぎ、勉強しなさすぎでおかしくなっている。シンプルで、わかりやすくも深い本質が展開されているので、ものすごく腹落ち感があり、とても視野が広がる。
1、物事を考えずなんとなく過ごし、メディアから流れてくる情報をなんとなく信じ、それを常識...続きを読むとして生きている人があまりにも多い。
2、今の日本での教育の質の悪さと勉強しなさすぎ。
3、「人・本・旅」からインプットし、腹に落ちるまで考え抜き、その情報を誰かにアウトプットする。
4、人間はみんなアホであり、チョボチョボである。アホなんだから仕組みでどうにかしろ。
5、自由で、おもしろいことを構想し、ラディカルに物事を捉える。

0

Posted by ブクログ 2017年04月12日

【長時間労働で生産性が上がらない理由】

「インプット量が足りない」

日本の正社員の労働時間は2000時間以上、年間の実質GDP成長率はここ数年0.6%程度。

ユーロ圏では、年間の労働時間が1500〜1700時間ほどでGDPは1.6%。

日本が長時間労働に価値があるとされる背景には、戦後の長時...続きを読む間稼働がそのまま生産性に直結するという、工場モデルの概念がありますが、
現在のサービス業では、労働時間=成果では必ずしもないんですね。

従来の工場モデルだと生産ラインに自分がいなければ、仕事が滞ります。

対してサービス業は、極論ですと長時間労働をがんばって成果0と、長時間労働がんばってないし、結構サボってるけど成果100なら、仕事とは成果を出すことなので、どっちが組織にとって有益かというと、短時間で成果を出す方になります。

そして、サービス業は対人間の仕事なので、
朝早くから遅くまで残業して疲弊し、睡眠不足で出社している人よりも、
残業せずにとっとと帰って、人に会ったり、本を読んだり、旅行をしたりして遊んでいる学んでいる人の方が、発想が豊かだったりクリエイティブだったり、面白かったりして、成果を出せるんですね。

休息を充分にとることが生産性を向上させるということは、各国のデータが証明しています。

逆にサービス業において、長時間労働だから成果が出たというデータは皆無のようです。

僕も営業をしてる時は、同期全員が残業をしている中、顔色など全く気にせずとっとと帰って、人に会ったり、本を読んだり、音楽を聴いたり、映画を見たりして、インプットにつとめました✨

今だから言えますが、仕事中も本を読んだり、youtubeでプロフェショナルシリーズを見ていたり、お客さんと関係ないことを喋ったりして、結構サボりまくってましたが笑、成果は全国トップでした✨
お客さんは僕との会話を面白がってくれていました✨

勿論、長時間労働を好きでやってるなら問題はないと思いますが、やりたくもないのに、決まりだから、帰りにくい空気だからというような理由で、残業することは個人や国にとっても機能しないなと思います。

それならとっとと帰って、
インプットにつとめ英気を養う方が、
より効果的だと思います✨✨✨

0

Posted by ブクログ 2023年11月26日

腹落ちするまで考えぬく
わかるまでやり抜く
深掘りし抜く

色々な手法があるけど、何でもやり抜く事が一番成功する近道だと再認識した 自分はやり抜けてるか自問自答しよう

0

Posted by ブクログ 2023年11月22日

またまた出口本。
どれを読んでも学びがあるが、おおよその傾向は見えて来た。出口さんが、芯として持っている考え方、少しは自分のものにできてきた証拠かな。

0

Posted by ブクログ 2023年05月14日

出口氏の考えを上手く要約された本だと思います。「長時間労働はなぜ問題なのか」、「世の中はすべてトレードオフ」、「身近なロールモデルを見つける」などが印象に残りました。中でも、教育についての章で、教員の課外指導の時間(部活動)の長さを指摘してくださったのは、教員をしている者として嬉しかったです。

0

Posted by ブクログ 2021年04月12日

リテラシーを高めるために不可欠なのは、数字やファクトをベースに自分の頭でしっかり腹落ちするまで考える姿勢。
世界最古のメソポタミア文明の粘土版には勉強しなければ、商人に騙される。という趣旨のことが書かれているそうだ。

上の人間がやるべきことは、適正や資質の見極め。

思考力を高めるには、きちんと書...続きを読むかれたテキストを一言一句丁寧に読み込んでいくことが大切。著者の思考のプロセスを追体験することによってしか考える力は鍛えることができない。木田元氏(哲学者)

以前TVでお話しされていた内容と重なる部分があるが、とても興味深く読み進められた。

0

Posted by ブクログ 2020年02月22日

とことん考え抜くことが大切。そのためにもインプットとアウトプットを繰り返し、血肉にしていくこと。
教養を身につけること、学ぶことの重要性を再認識する。自分自身の意見を持つためにも学ぶことって大切なのだな、と。

人はみんなアホである。
自分もめちゃめちゃアホだから、仕組みを作って一歩ずつ前進したいな...続きを読む、と。

0

Posted by ブクログ 2019年08月22日

35 出口さんの5冊目。同じようなフレーズもあるが、やはりいつも励まされる(健康寿命を伸ばすには働くことや頭の整理はSNS利用とか)。

0

Posted by ブクログ 2018年09月15日

「人・本・旅」から情報を収集し、数字・ファクト・ロジックに基づいてゼロベースで自分の頭を使って考える。そうやって本質を捉える力を磨くことでしか本物の思考力は身に付かない。ー確かにそのとおりだ。A案とB案で迷ったとき「うん、こっちやな」と動ける背景には地道な努力が必要だと再認識できた。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2017年09月24日

ゴシップや流言飛語に惑わされず、物事を正しく判断するにはどうすればいいのか。「人・本・旅」から情報を収集する、物事をゼロから捉え直すなど、著者が実践する「腹に落ちるまで考え抜く」方法を徹底的に解説する。

分かりやすい言葉で書かれていて良かった。
間もなく選挙があるとみられるので,投票する人に迷った...続きを読むら,「女性」,「若い人」を意識したい。

0

Posted by ブクログ 2017年08月05日

数字、ファクト、ロジックで考えるという出口さんの考えは、仕事をする上だけでなく生きていく上で必要でしょうね。僕みたいな仕事をしていると特にその大事さを感じます。

#読書 #読書記録 #読書倶楽部
#本物の思考力
#出口治明
#ライフネット生命
#2017年34冊目

0

Posted by ブクログ 2017年06月27日

ファクト・ロジック・数字で物事を考えて、人・本・旅で自分のインプットを増やすという、最初に読んだ時からずっと考えが統一されている出口さんの最新本。
日本の現状とどうすれば良いのだろうかという話から始まり、自分を成長させる方法を書いて下さっています。
出口さんは、人間的やれば凄いとか、こういう思考を持...続きを読むとうとか熱く説法するわけじゃなく、前向きな書き方で人間どうしようも無いんだから、そこを認めた上で、こうしようという話が入っているので好感が持てるのかなと考えたり。

定期的に出口さんの話を聞く事で、視野が狭くなっていくのも防げます。

いつも支えになります、感謝。仕事、上手くやろう!

0

Posted by ブクログ 2022年01月03日

ライフネット生命会長の著者が、文字通り思考力を養うためにどうしたらよいかを書いた指南書。

彼の柔軟な発想があってこそ起業できたのだということがよくわかった。

0

Posted by ブクログ 2019年11月23日

この人の本は、読んでいてなんだか前のめりになれるんだよね。そこが楽しい。いろんなことを吸収し、自分の頭で考えて仕事したり、ひいては生活していきたいというか、生きていきたいという気にさせてくれる。学者とか著述を長く生業としてきた人ではなく、会社員としてやってきた人からこういうことを言ってくれる人が出て...続きを読むくるというのは、どこかほっとする部分がある。普通に大人としてやっていっても、ちゃんと考えられるし、言葉を持てるんだ、ってね。内容的に他の本と被る部分が多々あるけど、それを読ませるというのも、もはや芸だろうね。

0

「社会・政治」ランキング