【感想・ネタバレ】日本経済論講義 ビジネスパーソンの「たしなみ」としてののレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

以前ライフネット証券の出口さんが推奨していたのを思い出して読んでみた。

5回の講義をもとにして書かれた本であることもあり、日本経済において何を論点としているのかが、非常に分かりやすく整理されている。
アベノミクスの成果と限界、働き方改革が叫ばれているマクロ視点での理由、後回しになっている財政再建、人口減少を踏まえての今後などが分かりやすく説明されており問題とされている内容をよく理解できた。

財政再建は、国民に理解を得ないといけないし、選挙もあるし、国民全体がゆでがえるというかグループシンクになっているというか、合理的になっていないことはよくわかったが、どこかで啓蒙しない限りはいつまでたっても着手されないような気もした。
最後の章の人口減少下の話は、人口が減るからと言っても、必ずしも市場が小さくなるとは限らないという話も分かってされているのだと思うが、一人ひとりの生産性が上がるわけでもないし、すべてがいきなりプレミアム市場に移るわけでもないから、話の持って行き方として若干苦しい感じに思えた。
まずはそれぞれでコンパクトシティー的なアプローチをして、スマートシュリンクをやろうという方向性だったけど、AIなどを駆使するとかして人手を介してやらずに提供できるようなサービスに置き換えるなどしないと、GDPベースだと生産性があがっていくような感じにはならないような気もした。
必ず更新しなかればならない社会基盤がある中での話だから結構難しい話だなと思えてきた。

0
2017年07月23日

Posted by ブクログ

出口さんの紹介で手にした本。
素人なりに自分の頭で考えて、自分なりの仮説を持つことの重要性を改めて実感することができた。

0
2017年08月15日

「ビジネス・経済」ランキング