【感想・ネタバレ】ピンめし!エトセトラのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

市川先生、マヂに尊敬する
こうも、自分にダメージが来る漫画をよく描いてくれた
何っつーのか、読んでるとお腹が空いてくると同時に、しょっぱい気持ちになってきてしまうなァ
市川先生が離婚経験があるってのも驚きだったが、結構、年齢の行っているってコトも吃驚した
まだ、20代くらいだと思っていたが、そうか、もう、オッサンと呼ばれても「違う」と否定できない年齢になってたのか
けど、納得できる部分もあった
こんだけの経験を積んでいれば、そりゃ、『どんぶり委員長』が面白くなるのも当然だ
変則的なラブ米は、この孤独に耐え、強く生きようとしている日常を重ねてきたから描けたんだろうな
一人で飯を食う寂しさが身に染みているから、誰かに料理を作る楽しさ、自分の作った料理で誰かが喜んでくれる嬉しさ、それらが、『どんぶり委員長』には詰まっていたんだ、そう、この『ピンメシ!エトセトラ』を読んで感じた
『どんぶり委員長』がイイ最終回を迎え、ちょっと寂しかったが、これを読んで、次回作への期待が大いに高まった
ファンタジー系の食コメディでも嬉しいが、この『ピンめし!エトセトラ』の(2)も読んでみたいもんだ。もしくは、(再)婚活コメディでもいいな
料理が得意な男性に母性が刺激されない女性もいるだろうけど、逆に料理が得意な男性の方が良いって女性も必ずいるハズ。諦めなければ、きっと、また、誰かと縁が繋がるんじゃないだろうか?
まぁ、市川先生の場合、問題は料理のスキル云々より、ネガティブな気質にあるのかも知れんな。あと、酒癖の悪さ?
市川先生のお作りになるピンめしは、どれも腹の虫が鳴くものばかり。その中でも、自分で作ってみよう、と思ったのは、9食目「葛藤めし~豚バラ梅しそ丼」だ。市川先生の迷いと挫折、完敗、そして、翌日の悔いにも共感できる
この台詞を引用に選んだのは、市川先生の人間力の成長を見たからだ。キツい事があれば、落ち込んだって良い。何で、こんなに不幸なんだ、と苦しむのも仕方ない。けど、自分“だけが”辛い、なんて思うのは傲慢である。地球ってのは、ちょいスケールがデカすぎるにしても、町単位で考えれば、自分の負った傷はまだ小さい、自分よりもっと苦しんでいる人はいる、と気付く。自分より苦しい人を見れば、自分の悩みが小さいと思え、立ち上がる気力も湧いてくるってもんだ。まぁ、人間、そう簡単に強くなれたら苦労はねぇが、それでも、落ち込み続けていると、限りある時間は無駄に消費していくだけだ。落ち込むなら、止まって、ではなく、動きながら、だ

0
2017年07月10日

Posted by ブクログ

市川ヒロシ版・孤独のグルメ。レシピというよりも、手近な材料を組み合わせて美味い飯を作るというDIY感がよい。自分でもやるけどちょっと工夫すると美味くなるんだよなあ。

0
2017年03月19日

Posted by ブクログ

201703/随所に「料理できるオレ」感が出てるので、うんうんそれはわかったわかった、って言いたくなるが面白かった。

0
2017年04月29日

「青年マンガ」ランキング