【感想・ネタバレ】語彙力がないまま社会人になってしまった人へのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ネタバレ

語彙力がないまま社会人になってしまった人へ

- [ ] 社会人としての「知性」と「教養」を感じさせる語彙
- [ ] 「会議」「プレゼン」「交渉」「打ち合わせ「コミュニケーション」などで結果が出る便利な語彙
- [ ] よく使われているけど、しっかり意味がわかっている人は少ない語彙
- [ ] そもそも間違えて覚えている可能性が高い語彙
- [ ] 心の状態をうまく“表す”“伝える“語彙
- [ ] 「同音異義」「年配の人、地位がある人が使う」語彙

私が一番心に残ったのは、「拝承」です。「わかりました」「了解しました」に代わる、社会人として使いたい語彙です。
私はこのコロナ禍でオンラインチャットを使うことも多くなり、その際に目上の人に使う言葉に悩んでいました。いつもは「わかりました」を使っていたのですが、これからはしっかり「拝領いたしました」と使いたいと思いました。
この本では、ただ単に使いたい語彙を紹介しているだけでなく、その語彙が表す意味や、成り立った歴史などが解説されています。語彙力でその人のレベルがはかられます。適切な語彙力を身につけて、これからの社会を生きていきたいと思います。

0
2020年11月11日

Posted by ブクログ

語彙力というので、敬語の話やビジネスマナー的な(表層的な)内容かな、と思ったが、もっと言葉の語源に迫るような内容で良かった。呉音と漢音とか。
知らない内容も結構あったので、忘れた頃に再度触れたい。

0
2024年06月06日

Posted by ブクログ

自分が使う言葉が人に与える影響は、とてつもなく大きなものだと感じた。
仕事ができる、できない以前の話である。
人生を良くするために、改めて言葉をしっかり勉強しようと思った。

0
2020年12月01日

Posted by ブクログ

漢字の成り立ちから解説してくれていたので言葉の意味や読み方が理解深まった。ワンランク上の語彙を使いたい。

0
2019年06月23日

Posted by ブクログ

システム手帳が昭和の時代には使われなかったこと、その時代はスケジュールは調整するのではなく上からいわれるものというのは驚きです。

0
2017年03月22日

Posted by ブクログ

よく聞いたことや見たことのある漢字の言葉の意味が分かりやすく書かれている本です。
漢字読めているつもりだけど、読み間違えしていそうなものも多く掲載されています。
サッと読むと概ね用語の理解ができるようになります(咄嗟に使えるかは別ですが…)

0
2024年04月10日

Posted by ブクログ

語彙力と頭の良さ、仕事の出来に比例すると思う。というのも、社会人2年目となり、的確な単語を駆使して会話をしていると思う先輩は皆、仕事も卒なくこなす印象を持ったからだ。
語彙は国語力の基礎であることを齋藤孝先生の著者にも著してあり、語彙力がいかに重要であるかを痛感している。
日本語の語彙も英語の単語と同じで引き出しを多く持っているほど文章の理解や知見を広げることができると思う。
今後は読書だけでなく、新聞にも触れ、語彙力を養っていきたい。

この本の感想については、この本で触れた単語は何万語と数のある単語において氷山の一角に過ぎないと思うので、最低限この本に出てきた単語は日常で使えるように何度も読み返す必要があると感じた。

0
2022年10月19日

Posted by ブクログ

「忖度」の意味は、相手に合わせてたてる、という意味だと思っていたけど、相手への配慮ということだった。勘違いしていたり、まったく聞いたことのない言葉などが載っていた。語彙力、教養のある大人になりたいものです。

5月の1冊のはずが読み終えず6月へ、、、。これから6月の本を読むぞ。6/27

0
2022年06月27日

Posted by ブクログ

社会人としての評価を上げ、軽く扱われないための語彙力の磨き方を紹介した本です。
日常生活で語彙を増やすコツは新聞を読むこと、と言ってますが、少し疑問です。

相対的(そうたいてき)、代替(だいたい)、乖離(かいり)、忖度(そんたく)、拝承(はいしょう)、概ね(おおむね)、的を射る(まとをいる)、尽力(じんりょく)、汎用(はんよう)、コモディティ、機知に富む(きちにとむ)… などの51語が掲載されてます。


「順次」という言葉は、「順番に次々に」
「逐次」という言葉は、「次から次に」
「随時」という言葉は、「そのときの条件に従って」

0
2018年12月30日

Posted by ブクログ

言葉の意味とか、内容を理解しないと間違えて使ってしまうと言った内容が記載されているもの。
なるほど。と思いました。

0
2018年03月18日

Posted by ブクログ

今後,是非使ってみようと思う言葉もありましたが,全体的にはさらっと読める感じで,あまり印象には残りませんでした。

なお,「最低限知っておくべき51語」の中に,昨年話題になった「忖度」が取り上げられていて,思わずこの本の奥付を確認してしまいました。

0
2018年01月09日

Posted by ブクログ

いつも間違って使っていたり、曖昧だったりした言葉がいくつかあって漢字の成り立ちから説明がしてあったので分かりやすかった。海外に住んでいると日本語を使う機会もなくて、日本語の語彙力がどんどん下がっていくからたまにはこういった本っも読まないといけないなって感じさせられた。

0
2017年12月25日

Posted by ブクログ

FeBeで聴書

FeBeのある週の売り上げNo.1だったので購入しましたが、オーディオブックで読むには向きませんでした。当たり前だと突っ込まれるところではありますが。聴いていて字が分からない、聴き直すのが面倒なので語彙を忘れてしまうという問題がありました。

以下、内容について
本書で取り上げられている言葉が平生使われないというレビューが見られましたが、多くは新聞や書籍で使用されていてもおかしくないと感じました。また、会社の上役との会話や挨拶を想定して知っておいても損はないかと思いました。

特に勉強になった語彙ベスト3は
・忖度-誤って理解していた。テレビでも誤って使用されている。
・溜飲を下げる-溜飲の意味を初めて知った。
・機知に富む-是非使いたいと思った。

0
2017年12月20日

Posted by ブクログ

ネタバレ

まさしくタイトルのとおり語彙力がなくだましだましやってきてしまっていた。
ビジネスシーンで使える、効果的な語彙がその語彙の背景と共に解説しているので、楽しく読み進めることができた。

0
2017年12月15日

Posted by ブクログ

そんなに難しい言葉が紹介されるわけでもなく、どちらかというと、社会人として知っておくべき基本的な言葉が解説されている。著者の研究分野での言葉の選択なので、中国由来の言葉が多い。そのため、言葉で使われている漢字についての解説が丁寧で、役に立った。本書で紹介されているすべての言葉を使いこなせるように必要はないが、半分以上は使えないと恥ずかしいものであるし、使えると知的な印象を与えることができるのも事実。若手の社会人や就活生にお奨めの本である。

0
2017年10月17日

Posted by ブクログ

社会人になって色々な立場の人たちにメールを打ったりすることはあるが、語彙についてあまり勉強してこなかったのでこの本を手にしてみた。言葉は人の美しさ凛々しさを外に示す大事な化粧とい言葉に感銘を受けた。今まで当たり前のように使っていた言葉が間違えっていることに衝撃を受け、これからは丁寧な言葉遣いを意識して大人としての知性を身につけていきたい。言葉こそが人を動かす。概ね格別機知に富んだ人間に真摯になりたい。

0
2017年06月05日

Posted by ブクログ

ネタバレ

状況に応じ適切に、品格をもって表現するために語彙力をつけることを勧め、最低限知っておけばよい51語を取り上げて、その意味や起源などを教えてくれる。
忖度などの漢字だけでなく、コモディティといったカタカナ語も取り上げられており、意味などは教養として参考になるが、「拝承」が最初にあって、個人的には耳慣れない言葉だったので特に口頭では使っても意味が分かってもらえないように感じられた。
語彙力だけあって慇懃無礼な言葉遣いになるよりも、人格本位で人物を磨く中で語彙力も伴っていくのが本来ではなかろうか。
17-40

0
2017年03月12日

「ビジネス・経済」ランキング