【感想・ネタバレ】破婚―18歳年下のトルコ人亭主と過ごした13年間―のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

年平均3000万円を稼ぐ人気作詞家が火遊びと刺激を求めてトルコへ。そこで知り合ったトルコ人と出会ってから別れるまでの13年間を綴った本。関西人らしいさばさばした価値観と物言い。作詞家らしく、感情表現の巧みさが普通の物書きにはない豊かさがあった。時系列が整っていないのに、独特のリズムがあって、悲惨な話のはずなのに、読んでいて何とも心地が良かった。不思議な読みこごちの本。これだけ大変な目にあってるのに、常に前向きで暗くなく、体験したくはないが、人生の醍醐味を疑似体験させてくれたようで大変に好感を持った。
ただひとつ難があると思ったのは離別のディテールがわかりにくかったこと。この部分に関しては、もう少し手を入れた方がよかったかも。

0
2017年11月25日

Posted by ブクログ

出版された時から気にはなっていたが、あまりにもミーハーだなぁと(ミーハーなんだけど)避けていたが、とうとう読む。
スケールが違う。すごい人だなぁと思った。

0
2019年07月09日

Posted by ブクログ

「残酷な天使のテーゼ」の作詞家の及川眠子さんの手記。
読んでみようと思ったのは、13年間で3億円を貢いだっていうその金額の大きさに仰天したから。
だったね~あ~た!3億円ですぜっ!!
いやはやコーフンしすぎました。
ざっくり言うと…トルコ旅行で知り合ったクルド人の青年と恋愛関係になって、結婚して、遠距離結婚からなんか知らない間にその青年がヒモ状態になっちゃってお金をむしり取られたって話でした。
どんなヒドイヤツなんだ~なんて思って読んでたんだけど、当初の青年はなんかいい人ぽいんだよね。
及川さんの目線で書いてるからなのかもだけど、その目線をまあまあぼやけさせてみると純朴な感じ。
で、思ったんだけど、やっぱりクルド人の家族関係やら考え方って日本人の考えているものとはちょっと違うなと。
いうなればジャイアン思想なわけですよ。
「俺のものは俺のもの。お前のものは俺のもの」的な。
だから思ったんだけど、そんなに一方的にワルモノではないんじゃなかったかと。いや、決して青年に味方するわけじゃないけどよ。そりゃ重婚やら嘘ついてお金引っ張るのは悪いことだけど、当初は愛もそこには介在してるからね~。
気になったには、及川さんと離婚後の青年のその後かな。
いや~でもホント男と女は難しいですなあ~。
特にお金が絡むと。
この本で色々考えさせられました。ハイ。

0
2017年11月08日

Posted by ブクログ

かなり前の「じっくり聞いタロウ」で衝撃を受けた及川さんの話。
詳しく知りたいという野次馬センサーが働いて読んでみたものの、想像以上の(相手の)タカり具合や言動にドン引き。
手渡した額は桁違いだし、相手の出方もかなり酷いものだけど、及川さんの「このお金を渡すことで良い方向に…」とどこかで思って渡してしまう気持ちはなんとなーくわかるかも。
少なくとも「絶対おかしい」と全否定はできないかな…

0
2018年03月06日

Posted by ブクログ

本人がどう本当の愛があったと書こうが、若いトルコ人にお金ふんだくり盗られただけにしか見えない。知名度とお金とがふんだんにあるってとこが他の騙された方々とは違うな。まぁまぁ面白かったです。
最初に出てきた日本人のオバさんってまさかセツコさん⁈

0
2017年03月17日

「ノンフィクション」ランキング