【感想・ネタバレ】図解「哲学」は図で考えると面白いのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

哲学に興味を持った一般人のための、
図解に重点を置いた簡便な概説書。
哲学とは「疑問を感じるところから始まる学問」
であること、
政治・経済から文学や数学まで
「すべての学問が哲学に通ずる」ことを踏まえた上で、
西洋・東洋の主な哲学者の思想に言及する。
しかし、最低限「これだけは押さえておけ」と列挙された
近現代ヨーロッパの哲学者の中に
イギリス人が一人も登場しないのは何故だろう……
プライオリティが低いのは、単に編者の好みの問題か(笑)。

ちなみに、「マルクス」の項 p.140で言及される
「1848年パリで起きた革命」とは、
ブルジョワジー主体の市民革命から
プロレタリアート主体の革命へと移行した二月革命を指す。

東洋哲学部門の代表的な人物と業績は、
ほぼ「宗教」と被っている。

気になったのは――この手の本にはありがちだが――
誤字(○「輩出」←×「排出」など)や脱字、
あるいは無意味な文字間の空白などが目につきやすいこと。
もう一息、誰かがチェックを入れればいいのに……。

0
2018年03月07日

「学術・語学」ランキング