【感想・ネタバレ】人間の関係のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

購入済み

読みやすく心が軽くなる

五木さんの、本はサラサラっと心に流れ込み、なぜか心が軽くなる。少し何かヒントはないものかと、息詰まった時に読みたくなります。また、何となく暇潰しに読むにも重たくなく読みやすい御茶漬けのような本です。

0
2021年07月10日

Posted by ブクログ

五木先生の思想は、私の感覚に素直に入ってきます。
いろんなことで苦しんだり、迷ったりしているときには、先生の本を手に取っていることが多いなあ。

0
2014年02月06日

Posted by ブクログ

著者の本を初めて読んだ。平易な文章で読みやすい。内容は浅く広く、しかし、著者の人生から語られており説得力があった。

0
2011年06月12日

Posted by ブクログ

五木さんご夫婦の、それぞれの仕事に適した場所に住み、時間の空いた時に逢う。逢っているときはずーっと語りあえる。そんな関係がとても素敵で印象に残ってます。

0
2009年11月05日

Posted by ブクログ

五木寛之 著「人間の関係」、2009.3発行です。印象に残ったのは、①夫婦は恋愛より友情 ②歓びノートや悲しみノートもいいけど一番いいのは有難うノート ③自分の役に立つ人間関係を人脈というけど、絶対に相手を利用しない無償の交友が良い。 ③については仕事をやめてから本当にそうだなと気づきました。今は男女、年齢にかかわらず数人の方々と友達付き合いをしていただいています。相性が合ってるんだと思います。話が尽きないです。近所の方、サークル関係、散歩・ウォーキング関係。

0
2018年08月21日

Posted by ブクログ

誰かのオススメで読んでみた1冊。印象的だったのは、作法の話ですかね。お茶や武道の稽古の帰りに、車で無理な追い越しや割り込みをしていたんじゃ意味がない。学んだ作法が全ての動作や人間関係ににじみ出るのがほんと。確かに。これは、例えば自転車のマナー向上を自転車に乗ろうっていう形ではなく、他のことでマナー向上を促すこともできるんじゃないかなとか思いました。自分も、ひとつ作法について学んでみるのもいいかもしれないな、とか思いました。

0
2013年09月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ネガティブなことは、あってはいけないものなのか?
ポジティブなことは、強迫じみていないか?
彼なりのバランスの取り方に、共感した。

0
2012年06月01日

Posted by ブクログ

タイトルとおり人と人との関係をテーマにしたエッセイ。
夫婦だったり、他人だったり、友達だったり。色々な距離感の人について述べられております。全体を通じて感じるのは「他者に過度に期待しちゃだめ」といったことでしょうか。確かにその通りで見返りを求めての行動は本物ではない気がします。ある人を助けるような行為もやりたいからやる、それをやっている自分が好きというモチベーションで動くべきで、決してその人からの感謝を期待して動くべきではないということですね。

以下抜粋
「慈」の愛と、「非」の愛。
言葉を換えれば、励ましと慰めとなるでしょうか。慈の愛は、人々を立ち直らせ、勇気づけ、元気づける愛。そして、高い所へ、ともに歩いていこうという、呼びかけの愛です。
非の愛とは、なにも言わずに、相手の痛みを感じようとする愛です。ただ、自然にわきあがってくる感情が、相手にじんわりと伝わっていくという、無言の愛。

0
2010年07月18日

「エッセイ・紀行」ランキング