【感想・ネタバレ】目的の力 幸せに死ぬための「生き甲斐」の科学のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2018年03月27日

「目的の力」Victor J. Strecher

生きる目的を強く持っている人はそれが薄弱な人よりも平均して長生きする。生きる目的が1-7点のスケールで1点上がっただけでも死亡リスクが12%減る。心臓発作を起こすリスクは27%下がり、脳卒中のリスクが22%下がる。

生きる目的が薄弱な高齢者は強固...続きを読むな高齢者に比してアルツハイマー病が2.4倍も上がる。また、強固な人が例え発症しても病状の進行が遅い。

生きる目的が明確にある人は、平均してない人よりも、心理的、社交的に上手くやれている。性生活も良好でよく眠れ、うつも少なくリラックスしている。

アリストテレスの結論は、人間活動の究極の目的は「幸福(ユーダイモニア)」であるという。

人はみな内なるダイモン(真の、もっとも神聖な)を持っており、そのダイモンと調和した生き方をしなくてはならない。エゴイスティックな欲求を超越した真の自己。

ユーダイモニアによる自己超越の状態から得られる幸せは、自己高揚的なヘドニアの対極にある。

ヘドニズムとは、短期的な欲求を満足させる事から得られる快楽の追求を指す。

我々は「今話題の危機」について会話するという野次馬根性のせいで、自分自身を注意深く吟味する事から遠ざかる。

ヘドニアとユーダイモニアは関連しあっている。

ヘドニアの高い人は炎症性遺伝子の発現が高まり、ユーダイモニアの高い人は低くなる。ユーダイモニアが高い人の方が生理学的に健康。

人が能動的な選択を行う事を行為主体性(エージェンシー)と言う。

ヘドニアを求めてそれを得た若者が不安感や病気の症状を多く伝えてきたのに対し、ユーダイモニアを得た若者は生きる満足感や高い自己評価、ポジティブな感情を多く伝えた。

ユーダイモニアを求める学生は職業的な成功も含め、長期的に見てより幸せになる事が多い。短期的に見ても、ただ成績の為に勉強するのではなく、授業の内容をきちんと理解しようとし、教材全てに習熟する事に関心を持つ。

人は脳の最もよく使われるところに酸素を送り込もうとする。ヘドニアに傾く時は、酸素の入った血液が腹側線条体という報酬系を司る脳の奥の場所に流れ込む。

ユーダイモニアとヘドニアによる報酬への神経反応は違う。つまり両者の幸せ感は違っている。

アリストテレスという名前には「最高の目的」という意味がある。

生きる「目的」と「意味」は違う。「意味」は「なぜ私はここにいるのか?」という問いの答えであり、大きな個人差があるが、「目的」は最も深い価値を見出すものとして普遍している。

目的のある人生とは、人が最も大事なものの為に生きているかが鍵になる。

普通のコーチは結果を出す為の知識やスキルを教える。偉大なコーチは「なぜ?」を見つけられる手助けをする。

生徒が成績だけに関心を向けるほど成績は下がる。目的意識を持ちながら教材全体に習熟しようとしていると成績は上がる。

仕事の忌避を最小限にするには、組織の目的にフォーカスするのがベスト。

ただ報酬の為に働くのではなく、仕事を工夫し、より超越的なものにする事をジョブクラフティングと言う。

震災をそこから逃れるべきものとしてではなく、正面から向き合うべき試練として見る事は、心的外傷後成長を促し、クオリティオブライフを高める。

恐れるのをやめ、本来の自分自身であろうとした時、回復力は働き始める。

ある人の世界を粉々にするようなショッキングな出来事は、その人の世界に対する認識を見直す事に繋がる。

全世界で行なった「生きる目的について考えるか?」の問いに対して最も肯定的な答えが多かったのは、コロンビア、ガーナ、インドネシア、ルワンダ等、最貧国とされる国であった。目的のある人生は、社会的経済的な地位とは関係なく、あらゆる人のものである。

震災の後、自分の信念を根本から見直そうとする人々にはポジティブな「こじ開け」の効果が見られる。エゴをこじ開け、本当の自分を見出す。

ニュートンをはじめとする17世紀の王立協会の科学者達は「哲学者」と呼ばれていた。この言葉は「英知を愛する者」という意味であり、星占いや手相見、魔女を火にかける者という意味ではない。大きな問いかけを発する事を恐れない者である。

自己を超えた強固な生きる目的は、健康とウェルビーイングをもたらし、病気や死から守ってくれる。

目的とは、深い価値を持った高レベルの目標である。

重要なのは目的を形作っている価値が何であるか。

強固で超越的な生きる目的は変化を嫌う姿勢を弱める。

目的のある人生とは、エネルギーと意志力を要する動的な過程である。

エネルギーと意志力を高める5つのポジティブな習慣的行動とは、睡眠、プレゼンス、運動、創造性、食べる事である。SPACE。

目的のある人生は裕福な人の高レベルな願望ではなく、万人のものである。

自己超越的な目的の対極にあるのがナルシシスム(自分の事に過剰な関心を持つ)とニヒリズム(生きる目的などないという信念)。今、この二つが急速に高まっている。

1966年、アメリカの大学一年生を対象に行った調査では、経済的に豊かである事が重要と答えたのは42%。生きる為の哲学を持つ事が重要と答えたのは86%。ところが2005年になるとこの数字がほぼ逆転した。実存から物質への移行が、社会への不満の大きな根源となっている。

0

Posted by ブクログ 2017年09月12日

生きる目的を持った高齢者はアルツハイマー病にかかりにくい。
瞑想によってテロメアが長くなる。生きる目的によっても長くなる。

目的だけでなく、小さな目標でもよい。達成できそうになり高い目標を目指すことも価値がある。

生きる目的=墓石テスト=自分の墓石になんと刻んでほしいか。
より長くより健康的によ...続きを読むり幸せな人生を。

フランクリンの目的=節度、科目、秩序、不屈、倹約、勤勉、高潔、正義、中庸、清潔、静穏、貞節、謙虚。

長生きするためには、嫌いな野菜も食べる。まだやりたいことがあるから。

大きな目的を目に入るところに掲げる。いつでも語れるよう。

「与える人こそ成功する時代」
「仕事(ワーキング)」

自分のため、より人のため、の目的を示したほうが行動を誘導できる。手を洗うのは、あなたの健康のためでなく患者の感染を防ぐため。
利他的な行動の価値。

組織の目的と個人の目的を一致させること。

ホルヘルイスボルペスの「不死」不死だと誰も助けようとしない。永遠に死なないから。

自分自身の行為主体性を行使する=エネルギッシュになれる。
ジミーカーターは、元大統領という立場が合っている。

意志力=マシュマロテスト=アルコールテストと同じ。
意志力は筋力と同じ。使えばくたびれるが、使わなければ衰える。鍛えることが可能。
意志力の源は睡眠。よく眠れば意志力は高まる。食べること。血糖値が下がると心が不安定になり決断が鈍る。
仮眠をとる。

マインドフルネス瞑想=プレゼンス。瞑想はエネルギーと意志力を高める。
毎日5分から始める。
ヨガの効果=呼吸、瞑想、運動の複合したもの。

慈悲の瞑想=「あなたが幸せに、苦しみと無縁でいられますように」
30秒の隙間で瞑想=ゆっくり呼吸を3~4回。
食事の瞑想=一口の前に頭を空っぽにする。
瞑想が終わるまで、お酒を口にしない。

運動=有酸素、レジスタンス、柔軟性、バランス(ヨガ、気功、太極拳)
運動は楽しくなければ効果がない。オーディオブックを聞きながら。
運動の予定を仕事のアポのように入れる。

創造性を高める=一日一語のWEBサイトで語彙を広げる。新しい食材を試す。
創造性はライトを守るのと似ている。

食べること。食後のほうが寛容になる。裁判官の恩赦の割合が多かった。砂糖入りレモネードのようがダイエットレモネードより効果が高い。

ビーガンの場合はビタミンB12を摂る。

目の前に食べ物があればその分食べてしまう。
器が大きさを小さくする。クルーズ船のビュッフェを思い出す。
残さない美徳を忘れる。間食を恐れない(トレイルミックスなど)。
シナモンを使う。炭酸水を飲む。

人生は短くはない。ただ浪費していて短くしているだけ。(セネカ)

結論
生きる目的は病気や死から守ってくれる。
目的は、深い価値を持った高レベルの目標である。
睡眠、瞑想、運動、向上心、食べること、によってエネルギーと意志力を高められる。

0

「ビジネス・経済」ランキング