【感想・ネタバレ】あなたの魅力を演出するちょっとしたヒントのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2021年01月23日

とても役に立つ本。
感情、声、身体、言葉のそれぞれに意識的になることの大切さを説く。
特に、第一の輪から第二の輪の話はとてもおもしろく、実際に使う場面がたくさんあったと思う。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

新しい角度を提供してもらった本。
目からウロコ的と絶賛しちゃいます。

僕らは、髪型やファッションなどに気を遣うが
以下のものに気を遣っているだろうか。
■声は ? 大きさ、高さ、速さ、間、音色
■体は ? 体の外側、体の内側
■言葉は? 第一の輪、第二の輪、第三の輪

この本の著者は
大学時代に劇...続きを読む団を旗揚げし
現在は舞台やテレビ、映画などで活躍している人らしい。


やっぱり目を付ける角度、新鮮です。
この本を読まずに普段の生活では
決してこの角度を得ることはできなかったなぁと感じ
改めて本の良さに気付かせてくれた一冊でした。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

タイトル通り、自分をどう見せていくか、どうしたら魅力的な人物に見られるのかが分かりやすく解説されています。

感情、声、体、言葉というメディアの活用方法が書かれています。魅力的だ、というのは表現の幅が広いことという考え方には十分共感できますし、表現するためには意識しなければならないというのにも納得で...続きを読むす。
楽しいのは、ちょっとしたワークが織り込まれているので、自分で試してみることができること。

すぐに魅力的な人物に…というわけにはいかないけれども、こういうコツを知ってれば、トクすることも多いんじゃないかな。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

ハードカバーが出版されてすぐ読みましたが、いまだに思い出す内容。見た目だけではなく魅力的でリアルな感情表現について、演劇人ではない女性たちに演劇人からやさしいアドバイス。表面的な「かけひき」では飽き足らない女性に。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2024年04月11日

『感情にも教養がある』
新しい知見でした。「感情を知っていて、それを有効に創造的に使える」ことが、感情の教養があるということらしい。
それを意識すると、何かを表現することに対してもっと違う姿勢を取れる気がします。

0

Posted by ブクログ 2020年06月21日

演劇の世界の方だからこその、身体・声・言葉のとらえ方が新鮮、かつ実際のビジネスにおけるプレゼンテーションなどにも役立ちそうです。

0

Posted by ブクログ 2020年03月30日

この本と出会ったのは、大学の書店である。ポップに読めばモテると書いてあって手に取った。そのまま、レジへ持って行った理由は説明するまでもない。表情とか話術とか、表面的なスキルについて書かれた本だと思っていたが、内容は目から鱗であった。
作者である演出家の鴻上尚史さんは、ファッションやメイク、髪型を気に...続きを読むかけるように、感情や声、身体、言葉に気にかけて欲しいと書かれている。それぞれの要素について、素人の私にも理解できるように説明されている。読んで納得してしまったし、どれも自分の人生を豊かにするものだと思う。そして、理解することと実際にできることはまた別物なのだと勉強する本でもあった。

0

Posted by ブクログ 2014年08月24日

【本の内容】
「顔」や「髪型」「服装」と同じように、どうして、自分の「声」や「体」「感情」「言葉」に気を遣わないんだろう?

普段あまり関心をもたなかったモノを見詰め直せば、魅力的なひとになれる。

20年以上、演出家として役者たちを間近で育ててきた著者が、自己プロデュース術を大公開。

「新しい自...続きを読む分」を発見できる一冊。

[ 目次 ]
1 感情のヒント(感情は伝わる;感情は変わる ほか)
2 声のヒント(声の要素;声の大きさ ほか)
3 体のヒント(体の二つの方向;「体の外側へ」を意識する ほか)
4 言葉のヒント(三つの輪;三つの輪の言葉 ほか)

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0

Posted by ブクログ 2012年09月17日

感情のこと、声のこと、体のこと、ことばのこと。
どれも本質的なことを、分かりやすく伝えています。
こういうことを、分かりやすく書ける鴻上さんは、すごいです。
とても参考になりました。

0

Posted by ブクログ 2012年03月12日

いつもの自分を少しだけ魅力的にするちょっとしたヒントが満載。「三つの輪」を意識して言葉を使いこなす、というヒントは、「なるほど、確かに」という感じ。

0

Posted by ブクログ 2012年01月13日

演出家が教える、こころとからだの魅せ方。なかなかない角度で見て、教えてくれました。感情は、伝わる。長年「ひと」を見て、「ひと」とつきあってきた方だからこそ、見える世界なのかな。おもしろい。

0

Posted by ブクログ 2013年10月13日

演出家という筆者の視点から、自分をどう演出すべきかという自己プロデュース術が紹介されている本。
単なる話し方のHow to本ではなく、自分自身を見つめなおし、また「声が豊かな人は、感情や表情も豊か」というように、内面にも関心をむけている点が、他のHow to本とは異なる特徴だと感じました。
自分の個...続きを読む性をどう表現するかということについて、あらためて考えさせられた本です。特に「本当に楽しい笑い声は、周りを幸せにします。」この1文を読んで、自分の発する声にもっと関心をもたなくては…と思うようになりました。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

「感情」「声」「体」「言葉」まず、意識すること 自分の魅力を演出するものとして、一般的に人が意識するのは「顔を含めた外見」という外側、そして「人生経験」などの内側、もう一つあるとすれば、「対人関係のうまさ」などの対人間的魅力だろう。これは、僕がこの本を読む前に持っていた人の魅力の考え方でもあった。...続きを読む

1.外見 2.内面 3.対人間的なもの

しかし、本書を読むと、この考えかたがいかに大雑把な捉え方であり、表面上の問題に過ぎないかに気づかされる。著者はこれらの三つの観点を、少し違った角度からみるという見方を気づかせてくれる。つまり、それらを「どう表現するか」という部分を意識すると言うことが大事だということを教えてくれる。わかり易い例でいうと、声がある。単純に声と言うが、これにはさまざまな使い方がある。早さ、間、音色、高さ、大きさ。高さで言うと心から一番遠いところのことを話すとき声は高くなるらしい。そういう種類の事を意識的に行うことにより、声に表情がうまれ、人を引き付ける話し方にもなるのだ。

また、非常に面白い発見として、「第一の輪」「第二の輪」「第三の輪」という考え方がよかった。第一は一ごとの世界、第二は二人の世界、第三はみんなのせかい、それぞれに話し方がかわると言う。それを意識することによって、伝えるべき内容も変わってくるし、受けての印象も断然変わってくる。

このように、目に見えない部分を技術的に学ぶことにより、魅力を増すということは言われてみれば確かに納得できることなのだが、それに普通の人は気づかないと思う。やはり、演出家の目の付け所は違うと思い、感動した。
読み物としては一般的だし、非常に読みやすい。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

「顔」や「髪型」「服装」に気を使うのにどうして「声」や「体」「感情」「言葉」に気を使わないのか・・・。「声」や「体」「感情」は生来のもので変えられないと思っていたので、この冒頭の解説を読んで買ってしまいました。特に「感情」は動かさないことがいいことのように思っていたので、この本を読んで、「感情」はコ...続きを読むントロールして、楽しむものだと思うようになりました。その他にも、「言葉」について「第一の輪、第二の輪、第三の輪」という概念は「言葉」に気をつけるちょっとしたヒントになりそうです。

0

Posted by ブクログ 2022年12月31日

鴻上さんの本はいくつか読んだがこのようなこともご存知とは新たな発見。書いてあることを実践できるかは自信ないが声を「ん〜」と鳴らす場所変えて一人でやるのは出来そうだし楽しそう!

0

Posted by ブクログ 2020年12月27日

今まで喉からと腹から声を出すって思ってたけど、喉と腹以外からも声は出せる。
確かにわたしは頭から声を出せる。
単純にこれはわたしの声が高いからだと思う。わたしも声の音色を使って、メロメロにさせたい!

0

Posted by ブクログ 2015年03月08日

【声の要素】
(1)声の大きさ、(2)声の高さ、(3)声の速さ、(4)声の間、(5)声の音色
声を出す時は、「首、肩、胸などに緊張がないこと」、「おなか(丹田)で声を支えていること」、「声が前に出ていること(きちんと対象の個人や集団に声のベクトルが向いていること)」
胸、ノド、唇、鼻、頭の5つを共鳴...続きを読むの場所として使う。
【言葉のヒント、3つの輪】
「第一の輪」自分に対してだけ話しかけている状態
「第二の輪」相手に話しかけている状態
「第三の輪」みんなに話しかけている状態
上記の輪と状況がずれると不自然さを感じる。例えばファーストフードの店員がマニュアル通りの言葉を話している時は相手に話しかけているようで、実は第一や第三の輪で話しかけているので違和感を感じるのである。
この辺り、平田オリザ氏の「マイクロスリップの欠如が機械的な言動に聴こえる」というのとは若干違った視点で興味深かった。

0

Posted by ブクログ 2012年04月07日

演出家が教える日常で使える表現アップ方法術。
自分自身が眠っている能力を少しかえることで魅力的に演出できるようになるということを「声」「体」「表情」等の切り口から説明される。

・声「大きさ」、「高さ」
声の大きさというところは
周りにいる人ですごく聞きやすいと思うのは声の高さが重要になっていると再...続きを読む認識できる。
コンサルタントや研修講師でも聞きやすいと思うのは、大きさもさながら、高さも大きな要因の一つである。
自分の声のトーン、高さも時と場合により合わせていけたらいいと思える。

・話のベクトル
話すベクトルも重要である。
もし、相手が期待する内容でなく、当たり前だが違うベクトルであれば、
会話自体も成立しない。
相互にベクトルも抑える必要がある。

・3つの輪
 ・第一の輪 自分に話しかける
 ・第二の輪 相手に話しかける
 ・第三の輪 みんなに話しかける

そもそも自分が今、誰に話しているのかが重要であるとのこと。それを認識することで、相手にもより伝わるとのこと。

0

Posted by ブクログ 2011年03月18日

「感情は伝わる」
「教養とはモノを知っていて、それを有効に創造的に使えること」
「働くとは、他人の欲望を実現すること」
「自分の感情を理解しコントロールすること」
「声の大きさを使い分ける」
「自分の感情から一番遠いことを話す時声は高くなる」

0

Posted by ブクログ 2011年02月15日

感情の豊かさは感情の激しさではない。

まずは自分の感情の状態を知ること。

・声のヒント 大きさ、高さ、
・話のベクトル
・3つの輪を使い分ける
 ・第一の輪 自分に話しかける
 ・第二の輪 相手に話しかける
 ・第三の輪 みんなに話しかける

0

「ビジネス・経済」ランキング