【感想・ネタバレ】地道力[新版] 目先の追求だけでは、成功も幸せも得られない!のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

【ポイント】
・二十四時間の価値を知るのが一流。一分の価値を知っているのが超一流。
・毎日コツコツから、毎分コツコツできる地道力
・数字で考える
・読書をして成功パターンやヒントを引き出しにしまう

【感想】
プレッシャーかける環境を作り、明確な目標に向かって全力で命懸けで地道に走り続けたから、彼は成功した。

0
2023年10月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

休まず働くーそれが若いうちの唯一の武器
成功しているはみんな読書をしている
ゴマすりではなく情熱を示せ
全ての原因は自分にある
ビジネスの7割は人脈である

結果を出す人の考え方は共通しているんだと感じました♪
私自身、毎日結果の原因づくりをしたいきます♪(*^o^*)

0
2020年05月09日

ネタバレ 購入済み

地道力

地道に頑張るってなんだろうって悩んだ時読んだら問題解決の手助けになる一つの本だと思いました。

0
2017年02月26日

Posted by ブクログ

ネタバレ

気に入った一文備忘録
◎まえがき
・成功するための一番の近道は、地道な努力をコツコツと続けられる力を身につけること。
・挫折した時に学ぶことこそが、真に役立つスキル。

◎序章 原点
・失敗して、怒られて、反省して、どうすればいいかを考えることは、若い時に絶対にやらなければならない。
・憧れの人の生き様を知っておくことは、挫けそうな時、自分を支えるつっかえ棒になる。

◎第1章 目標に向かって最短距離を走る
・目的を明確させ、頭の中に目標を達成した自分の姿をはっきりイメージすることで、人の行動は劇的に変わる。「◯◯したい」→「◯◯になる」、夢→目標になる。
・長い人生において好機と呼べる瞬間がわずかながら巡ってくる。その一瞬で自分を最大限にアピールしなければ、その上のステージを目指す事などできるわけがない。
・ビジネスの世界でいざという時に真価が問われるのは、精神力。成功とは、失敗を乗り越える力がどうかにかかってくる。
・自分に合った仕事が見つけられない人は、『頑張る』の基準が低い。
・上に立つ者に何より大切な資質は、意欲と責任感。
・目標と期限を明確にして、先の割り算をちゃんとしているかどうか。
・成功する人としない人の差は、24時間という誰もが平等に与えられた「一日」にしかない。
・成功してる人は決まって読書家
・参考になりそうな成功者たちの基準を学び、それを目指す事で自分の基準を強化していく。
・成功する一番の近道は成功した人の真似をする事。
・時間を犠牲にするということは、「気持ちを犠牲にする」ということ。人間の根源的な欲望を制御するということ。
・自分を売り込む努力を通じて育っていくのが個性。
・「自分=原因」。良い結果も悪い結果も全て原因は自分。悪い結果を招いた原因は全て自分であり、自分以外の要素は全て条件である。状況を好転させるには、原因である自分を変えるしかない。
・若い頃に肝心なのは、能力ではなく体力。人よりも多く汗を覚悟もない人間が経営者になれるほどビジネスは甘くない。
・目標を設定して最短距離を走れ。
・休まずに働く。自分にとっての唯一の武器は何かを考える。
・若い頃は「自分の考え」を持つな。
・ゴマをすらずに、情熱を示せ。
・ビジネスの7割は人脈で決まる。

◎第2章 300万円からのスタート
・スタッフのやる気を上げるには、時には上の者が率先して動き、目に見える成果を提示することが大切。
・目的意識と情熱を持って臨めば、ほかの誰にも真似できないすごいことになり得る。
・「思い通りにいかない」という人たちは、「思い通りにいかない」というはっきりした結果が出ているという事実から目を背けてはいけない。
・変に大人でスマートな振る舞いをするよりも、図々しいほど馴れ馴れしいくらいの方が上手くいく。
・苦労していることが楽しくなる方法は、自分の映画を撮っているつもりで毎日を過ごす方法。
・成功者は成功するまで努力をやめない
・大切な人のために何ができるか考える。

◎第3章 人生をミステリーツアーにするな
・コツコツと目の前の目標をクリアしていけば、大きな目標を達成できる。そして、さらにその上も見えてくる。
・「人を大切にする」ということは、どんな時代でも変わることのできない不変の経営哲学。しかし、どのように大切にするかという具体的な方法論は時代背景や職種、相手のタイプによって変えていく。
・とにかくまずは徹底的に真似てみる、どう頑張っても同じように真似できない部分が、自分の個性。
・そこそこの結果で満足している人は絶対に成功しない。「△」という評価をやめ、自分に足りないものは何か、常に考え続けなければならない。他人ではなく、今日の自分より明日の自分の方が成長しているように努力する。
・成功のパターンは、「○」と「×」の繰り返しをやり続ける以外に存在しない。
・過去の栄光や実績にこだわらない、時には過去をバッサリ捨てる勇気を持つこと。
・わからないことは人に教えて貰えばいい。決められないことは誰かに決めて貰えば良い。成功したいなら、自分が目指す道で、すでに結果を出している先人に話を聞くのが一番早い。
・孤独に強いことは、社長にとって不可欠な資質。
・ネガティブな言葉や否定的な言葉を使わない。
・ネットワークを築く力も能力の中で大きなウェイトを占める。成功している人は、必ずその周囲に協力者がたくさんいる。

第4章 移動距離が人を育てる
・心地よい緊張感と安心感を絶妙のバランスで配合して社員のモチベーションを高めることは、優れた経営者育成に不可欠な要素。
・「人の一生は重き荷を背負って遠き道をゆくが如し」、自分を追い込む。火事場の馬鹿力。
・自分の知らない土地に足を運び、そこで見聞きした情報や経験は、読書とは違う大きな財産になる。自分の行動範囲を広げることは、自分という人間の器を大きくしてくれる。
・既成概念、常識的な一歩外に、ビジネスチャンスはある。
・成し遂げたい目標を持ってアンテナを張っていれば、欲しい情報は自ずと入ってくる。
・良きライバルたる友を見つけ、切磋琢磨して自分も成長する。
・ビジネスに失敗はつきものだが、負けると分かっている勝負を挑む必要は全くない。ただし、五分五分であれば、全部勝負する。
・自分が変化するための一番簡単な方法は、なんでもいいから結果を出すこと。成功できる人は、自分の変化を喜び、楽しむことができる人。
・全てのことを数値化して考える。常に数字で考えるということは、自分を甘やかさないために最も有効な方法。
・「命懸け」でやれば、大抵のことはできる。

第5章 アースの未来
・ピンチをチャンスに変えられる人間が、成功者になれる。
・サービス業の原点は、掃除にあり。
・24時間の価値を知るのが一流。一分の価値を知っているのが超一流。毎日コツコツから、毎分コツコツできる自分に、地道力を進化させなければ超一流にはなれない。
・仕事を楽しもうという意識を持つことが好循環を作り出すコツ。
・「人は最終的には他人のためにしか頑張れない。」

0
2022年09月02日

「ビジネス・経済」ランキング