【感想・ネタバレ】ドミノ倒しのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

貫井徳郎さんの本は今まで、「慟哭」「愚行録」の2つを読んできました。

こちらの2冊はかなり人間の闇の部分をかなり生々しく書かれたものだったため、「ドミノ倒し」でもこのようなテイストの本かと最初は考えてみました。

しかし実際に読んでみると、設定にリアリティが無いために感情移入して読めなかったというのもあり、特に前半から中盤は主人公の心の声や登場人物のキャラクターから、コミカルな描写で描かれていたと感じました。

しかし、毎章の終わりでは主人公と協力関係にある署長のセリフなどで物語が動き出しそうな予感が上手く醸し出されていて、続きが気になるような構成でした。

複数の事件が次々に繋がっていくため、ついていけるのかな?と読んでいる途中から疑問に思っていたのですが、思ったりより複雑でもなく、最後にはしっかりと答え合わせのパートもあったので、事件の繋がり自体は最終的にはクリアになりました。

0
2024年04月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

しがない田舎の私立探偵が元カノの妹から受けた依頼を受け殺人事件の調査を依頼される
しかし調査を続けてるうちに別の殺人事件とぶつかりそれを調べてるとさらに別の殺人事件と繋がり・・・とまさに【ドミノ倒し】のように繋がっていく。追えば追うほど謎が深まるミステリー

名探偵を自称しハードボイルドを気取る主人公のキャラは三枚目な方で、どちらかというと迷探偵な印象。そのため作中の推理が外れているように感じて最後まで真相を読みきれなかった

そして真実が明かされたとき、その内容に背筋が凍った
とても恐ろしくゾワッとなった
読んでいた印象としては『ひぐらしのなく頃に』を思い出した
キチンと言えば違うんだけど、ダム戦争を連想した

無事解決!というようなスッキリとした終わりかたではなかったのが少しモヤっとしたけど、基本的には面白かった

0
2022年04月30日

Posted by ブクログ

貫井徳郎さんの作品は、読み始めた後と読み終えた後の印象が全然違う。
これが貫井徳郎さんの作品の面白さ、病みつきになってしまう理由。

結末を知った上で、もう一度読みたくなってしまう作品です。

0
2020年02月12日

Posted by ブクログ

ここまでライトなコメディタッチで読める貫井作品があったのか、主人公である迷探偵?十村の心の声の独壇場にニヤニヤが止まらない。
月影という「狭い」片田舎で起きた事件がドミノ倒しのように倒れて、広がっていく。

0
2019年07月07日

Posted by ブクログ

私立探偵の十村が、とある田舎の殺人事件で容疑者候補となっている男の潔白を証明するために奔走する。だが、調べていくうち、別の事件との関連が明るみに出てきて、連鎖していく。
これまで読んだ貫井さん作品のどれにも似てない、軽妙なリズムが面白く、読みやすかった。十村の一人語り風なのもよかった。
途中何度か、こいつ犯人やろ!と思う場面があったが、まさかそうなるとは〜みたいな終わり方だった。
貫井徳郎作品はやはり重厚さが最高なので、コレは一冊目としてはオススメできないが、何冊か読んでのコレは、おもしろいと思う!

0
2023年06月09日

Posted by ブクログ

地方都市で探偵業を営む男が、あるひとつの事件をきっかけに次々と新たな事件に関わっていき、友人の警察署長と一緒に真相を探っていく話。

私の思っていた貫井徳郎の小説のシリアスで真面目な感じが一変される、終始ふざけた語り口にいまいち入り込めず。あまり面白くもないギャグ調はかえって邪魔になるのでは、普通の方が読みやすい。

ドミノ倒しのように次から次へと事件が出てきて「え?これどうなるの?」と思ったら、まさかのラスト。伏線や登場人物もなるほど!見事に回収。

沙英との過去、必要?とか面白くないギャグ調はかなり気になりつつも話としては面白い。ラストは…これどうなるんだろう?署長はどこ行っちゃった?

0
2022年09月05日

Posted by ブクログ

初めての貫井作品『天使の屍』にて、ぶっ飛んでる認定させていただいた貫井さんの作品。
本屋行ったときに気が付いたら探しているくらいハマった作者さん。

さてさて、今回はどんな貫井スパイスを効かせてくるのでしょうかね。

…と思いきや、貫井さんらしからぬポップな文調で、コメディー感が強め。
なるほど、こういうパターンもあるのか。
いつも以上に読みやすく、グイグイ進む。

ストーリーやラストについては、やはり貫井さんらしさが出てましたね。
『プリズム』を思い出しましたよ。
でも貫井慣れしてきた人には若干物足りないかな?

有意義な読書タイムをありがとうございました
この読後感を噛み締めつつ

そろそろ、「慟哭」とか「症候群シリーズ」に手を出してみようかな

0
2022年03月03日

Posted by ブクログ

『慟哭』と同じ作者とは思えないほどコミカルな人物や内容には少々面食らったが、プロット自体は面白い。
地方都市・月影市で起きた1件の殺人事件をきっかけに、次々と別の未解決事件の存在が浮かび上がる。
事件を追えば追うほど深まる謎。
そして、その先には驚きの真相が待ち構えている。

0
2021年11月07日

Posted by ブクログ

田舎の町で起こった殺人事件を調べることになった
探偵さんが主人公のお話でした
過去の事件とのつながりが出だして調べていると・・・
探偵の本音と実際のセリフの違いがわずらわしくも
たのもしくまた展開もどこへいくのかわからないような
感じですすみました
中盤から終盤であやしい流れからの結末・・・

0
2021年10月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

む〜ん...これは...どうだろう...(^ ^;
私の中で賛否両論(^ ^;

着想も文章もキャラも面白いが...
オチがないと言うのは...(^ ^;

清水 義範「深夜の弁明」を思い出した(^ ^;

0
2018年10月11日

Posted by ブクログ

2017.5.8-42
地方都市で探偵業を営む十村が、死んだ恋人の妹から元カレの嫌疑を晴らす依頼を受け、旧友の署長と調べる内に連続殺人の調査をすることになり・・田舎の恐ろしさをパロディ化したような結末。

0
2017年05月08日

Posted by ブクログ

地方都市月影市の私立探偵・十村の下に、亡くなった恋人の妹から殺人事件の調査依頼がくる。旧友の警察署長とともに真実を追う彼に待ち受ける『ドミノ倒し』の罠。
ハードボイルド気取りの探偵には、美女と不可解な事件はつきものだ。歪んだ正義に立ち向かう十村の姿を見たかったが、こういう結末もたまには悪くない。不完全燃焼ながら、展開はタイトルの如くスリル感あり。

0
2017年01月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

死んだ恋人の妹から殺人事件の調査を依頼された探偵。幼馴染の警察署長からも依頼され本格的に調査を進めると、その町では裏で自警団が組織されている事を知る。警察官もメンバーにいるほど強力な自警団に狙われて探偵は逃げるが…
という話。
日本の田舎の一面が良く描かれていると思う。
探偵小説としては結末がないので中途半端。

0
2016年11月04日

Posted by ブクログ

終わりに近づくにつれて話がだんだんと複雑になっていきどういう終わりになるのだろうとものすごく不思議でした。
終わってみればすべてが理解できて、納得がいったのですが冷静に考えると非常に不気味で恐ろしいです。

ただ終わり方が個人的にはなんとなく、あー、そっちか。というような感じだったので別の終わり方が良かったなぁとも思いました。

個人的に中盤が事件と事件が絡み合っていくところが主人公と同じように色々と考えを巡らせることができて楽しかったです。

0
2016年10月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

貫井徳郎作品の中のダントツの最下位。文体も下品だし、会話も上滑り、一番悪いのはこのオチである。ところどころのロジックや展開はおっ、と思わせることがあるだけに、ここまでぶん投げる真相というのは残念極まりない。伏線も何もあったものではなく、どうしたんだ、何がしかったんだ、としか言いようがない。貫井徳郎がこれを書いたという趣向だけは面白いので、それだけを楽しみに読むべき。

0
2016年08月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

軽いノリで。。。もっとズドーンと重い貫井テイストが好きなのだけれども。
結末はなるほどねという感じ。田舎の町にありがちな、「当たり前」という風習。それが法に触れてても。

0
2016年08月10日

Posted by ブクログ

201606/物語・結末のブラックさをより強調するためか、キャラ達や文体がやり過ぎなぐらいコミカル調なので、無理矢理感が出てしまってる。真相も終わり方も、似たような小説・漫画等があるので、そこはもう少し貫井風味をきかせて欲しかったけど、面白く読んだ。

0
2016年06月25日

「小説」ランキング