【感想・ネタバレ】「即戦力」に頼る会社は必ずダメになるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2020年07月26日

もう10年近く前の出版ですが、ビジネス本の中でもトップに入るくらい参考になりました。
進む方向は間違っていない確認が出来たり、そう説明して理解して貰えれば良いのか!とヒントを得たり。
会社って人なんだけど、利益があってこそ遊びじゃないのにお金の話するとまるで守銭奴のように見られたりしますからね。
...続きを読むの書でプレゼン資料の構成も固まり出会えて良かった本です。

0

Posted by ブクログ 2010年02月02日

201001/残業手当が増えているのに会社の業績が変わらないのならば、支払われた残業手当の分だけ賞与は間違いなく減ることになる/賞与の不平不満は、ほとんどが「賞与がどう決まっているかわからない」ことからきている/報奨金制度を止めたことで顧客満足度が高くなった安藤嘉助商店(リフォーム)/「企業における...続きを読む評価は社員の成長を支援するためにある」という考え方へシフトしなければならない/決算賞与時の利益三分法:当期利益を社員賞与・社内留保・納税の3等分する/年功序列型賃金制度は「先に入社した社員の賃金は、後から入社した社員の賃金を上回ることは基本的にはない」つまり、他の社員に教えることにデメリットがない/評価シートに「なおかつ他の社員に教えている」という基準を盛り込む/成長とは、1等級から9等級まで一気に駆け上がることではなく、それぞれの職層における段階を一歩一歩上がること。優秀な社員は成長のスピードが速いが、遅い人も成長していないわけではない。成長しない「ダメ社員」というのは一人もいないと言える/成長シートは、その職種において最も優秀といわれる実在の社員をモデルに作成する/名選手名監督ならず:名選手はいつも評価が高く、上司から嫌な思いをさせられたことがない。この「嫌」という感情を知らなければ部下の指導はできない/どんな人も成功の確率はほとんど変わらない。「優秀な人」の違いは一つ、チャレンジする数が多いだけの違い/どこへ行っても評価される優秀な社員の3大原則:【1】成果を上げられる社員【2】成果を上げる方法・プロセスを可視化できる社員【3】成果を上げる方法を他の社員に教えられる社員/アイディア発想を導き出す「オズボーン・チェックリスト」:【1】転用(他に使い道はないか)【2】応用(他からアイディアが借りられないか)【3】変更(他の方法に変えられないか【4】拡大(大きくしてみたらどうか)【5】縮小(小さくしてみたらどうか)【6】代用(他の方法で代用できないか)【7】置換(順序を入れ換えられないか)【8】逆転(逆にできないか)【9】結合(新しく組み合わせられないか)【10】中止(それは止められないか)

0

Posted by ブクログ 2019年04月30日

会社経営の中で重要な人の採用について、採用する側(会社)と働く側(労働者)の両面から書かれている。

経営者が考える給料(制度)と労働者が考える給料(制度)に差があるので、
不満が出る⇨退職する⇨即戦力を雇う⇨想像していた成果が出ない⇨人件費の増加
というような悪循環に陥るのだと思う。

経営者とし...続きを読むては、「給料制度の見える化」が必要であり、
労働者は「なぜ今の給料なのか」ということを考える必要がある。

不動産や保険の営業マンのように成果主義を導入している会社は「完全成功報酬」に見えるが、実際には「完全」ではない。
あくまで「担当している顧客」からの売上が多いだけであり、過程(新規獲得、上司からの引継ぎ)が考慮されていないことがほとんどである。

上記内容を踏まえると、誰よりも「新規顧客の獲得」ができる人が営業マンとしては優秀だと思う。

社内の中で評価される為には、顧客獲得方法を言語化し、自分だけでなく他の人も同じように出来るような仕組みを作ることが求められる。

0

Posted by ブクログ 2017年03月16日

会社員として、生産性を高める事が重要。まずは自分。次のステップは他の社員へ。
経営側は「他の社員へ教えること」を最大の評価基準とすること。

なるほど。参考になる。要再読。
しかし、タイトルは少し疑問。肯定的な言葉の方が本書の本質がつたわるのでは?(タイトルで手にした本ではあるが)読者が絞られてしま...続きを読むう気がする。
広く読んで欲しいのでもったいない。

0

Posted by ブクログ 2013年03月10日

わかりやすく読みやすい

経営者やベテランの社会人が読むといささか物足りないかも。
なりたて人事、新卒、就活生くらいならけっこう学びも大きいと思う。

「人事の問題はどんな会社にも存在する」
っていう部分が当たり前だけどけっこうささった。

0

Posted by ブクログ 2012年03月23日

今この国に必要な考え方の一つだと思う。
しかし、これだけ資本主義社会が刷り込まれた世界には難しいのかもしれない

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2011年06月05日

[ 内容 ]
国内の景気低迷が続く中、即戦力を求めて中途採用を繰り返したり、いまだ成果主義で社員を評価している会社は、業績悪化の負のスパイラルから抜け出せない。
では、どうすれば企業の業績は上向き、社員は幸せに働けるのか?
気鋭の人事コンサルタントが“人件費”と“売上げ”の関係を切り口に、伸びる会社...続きを読むの仕組みを公開。
稼げる組織に激変する「成長制度」の効用を、実態と数字から明らかにする。

[ 目次 ]
第1章 野球選手の年俸制にみる「給料」と「売上げ」のカラクリ(野球は究極の成果主義か 年俸が単手に「成果」だけで決められない理由 ほか)
第2章 なぜ、歩合給の会社がダメになるのか(給与項目のカラクリを知る どうして「給料の3倍稼がなければならない」のか ほか)
第3章 なぜ「ノルマ」「競争」「残業」が、会社の成長を止めるのか(社員の「目標管理」は、やがて「ノルマ」に変化する 「競争」は社員の成長にどんな影響を与えているのか ほか)
第4章 なぜ、教え合う会社が強いのか(「年功序列型賃金」が再評価されている部分とは 教え合うことで学ぶ大切なこと ほか)
第5章 組織のなかで稼ぐ力をつけるには(資格は足の裏の米粒 資格よりも、まず社内で力をつける ほか)

[ POP ]


[ おすすめ度 ]

☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

[ 関連図書 ]


[ 参考となる書評 ]

0

Posted by ブクログ 2009年12月10日

日本企業が失いつつある、「終身雇用」「年功序列」の良さを見直す内容。行き過ぎた成果主義がもたらしたひずみを考えると同意できる点も多い。「ひとを育てる」ことが難しくなっている理由を「競争原理」に結びつけるのはやや短絡的かもしれないけれど。

0

Posted by ブクログ 2014年11月03日

なぜ即戦力に頼ってはダメなのか?

→給料は成果だけでは決められない
職場を自己育成の場として考える
全社員が大きな成果を目指して力を合わせ、教え合う企業を目指すべき
1.成果をあげられる
2.成果をあげる方法、プロセスを可視化できる
3.他の社員に教えられる

0

Posted by ブクログ 2013年02月04日

人事担当として、どきっとするタイトルではありますが…

読んでみるとなるほどと思うことも多く。

※ここで指す「即戦力」は、仕事はできるかもしれないけれど、自己都合で転職を繰り返す人です。

自分の評価や給与に関心がある人はぜひ読んだ方が良いと思います。

また、「教え合う社風」を讃えているのですが...続きを読む、当社も当てはまるところが多く嬉しくなっちゃいました(笑)

よりよくするためには。

0

Posted by ブクログ 2010年06月07日

管理職と若手に読んで欲しい本。
管理職には若手を教育する気持ちを養って欲しいし、若手には(というか私には)根気強く、腐らず仕事頑張らないといけないって気付かせてくれる本。
ただ前半に書いてある、歩合制についての章は正直いらないかなぁと思ったり。バイトじゃあるまいし、こんな企業今時なくない?

0

Posted by ブクログ 2010年05月15日

企業の売り上げからどのように社員の給与が決まるか、そこから企業の業績を上げるにはどうすればよいか、経営者というよりも、個々の社員がそれを考える情報・ヒントがまとめられた良書。

企業の業績(売り上げ)を増やすためには、社員が互いに教えあい、会社全体の生産性を高める必要がある、というのが本書の主張。
...続きを読む
即戦力に頼るというのは、優秀な一握りの社員による短期間の業績を求めということ。そういった会社では、優秀な社員が自分のノウハウを抱え込み、最終的には孤立してしまう。結果、中長期的には業績を下げてしまうことになる。

重要なのは「結果」ではなく「結果を出すためのプロセス」。
その「プロセス」を社内で共有し、会社全体の業績を上げることが個人の給与向上にもつながる。

本書の中で個人的にはっとさせられたのは、「残業が多い会社はボーナスが少ない」という事実。
残業は割り増し賃金であるので、営業利益を圧迫し、結果的にボーナスの減額に繋がる。単純にそうはならない部分はあると思うが、残業が生産性が悪いことは事実。自身の生産性を顧みるという視点は必要だろう。

0

「ビジネス・経済」ランキング