【感想・ネタバレ】低迷相場でも負けない資産運用の新セオリーのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

コストの安い海外ETFでの資産運用を進める本著は類書に見ない切り口で斬新。必ずしもすべてを受け入れる必要はないと思うが、20年後のGDP比率に合わせた投資に目を向けさせたり、大局観を養うには着眼点を多数提供している。

銀行預金や年金を通して、国債や国内株式に投資がされているので、個人で行う投資は基本的に海外投資のみでいいとの指摘は大胆。(ただし、既に国内株式100%のような運用をしている人には日本株比率を多くても15-20%まで下げていくべきとのコメントも)

リーマン後、各資産の相関係数が高まり、リスク分散効果が低くなる中で他の資産との相関が少ない金の重要性を指摘し、10%程度持つように推奨。(新興国といっても、韓国、台湾を含めると先進国との関係性が高いので相関係数は高まる。インドネシアなどのASEAN諸国をサテライト資産として加えると相関係数を下がる)

特に秀逸だと感じたのが、中長期でアセットアロケーションを考える場合も投資に時間とパワーをさける積極派には投資環境を見極めて,局面ごとにアセットアロケーション比率を下記提示しているところ。

①不況~景気回復
株30%(先進国株20%,新興国株10%)
債券60%(先進国債券30%,新興国債券10%,ハイイールド10%,インフレ連動10%)
金10%
②景気回復~好景気
株60%(先進国30%,新興国20%,小型10%)
債券30%(先進国20%,新興国10%)
金10%
③好景気~景気後退
株50%(先進国25%,新興国15%,小型10%)
債券40%(先進国30%,新興国10%)
金10%
④景気後退~不況
株20%(先進国15%,新興国5%)
債券70%(先進国55%,新興国15%)
金10%

ほとんどの投資本では一旦決めた比率をリバランスでいかに維持するかに焦点をあてていますが、景気動向をふまえたアセットアロケーションの変更をスパイスとして使うことは投資家としてのスキル養成のためにも重要ではないでしょうか。

あと、まとまった資金がなく、ETF投資に手が届かない若い世代向けには
株60%(先進国30%,新興国30%)
債券30%(先進国15%,新興国15%)
金10%
の比率でインデックスファンドで資産形成してくことも推奨。

0
2013年10月14日

Posted by ブクログ

モーニングスターの社長の本。
前半は日本の投信の問題点について。本当にこの業界は客も会社もどうしようも無いと思う。モーニングスターはこういうの書いて大丈夫な立場なんだなあ。
後半は各国間の相関が高まっている、先進国の過剰債務により先進国債権が低リスクとは言えなくなっているという二つの現状認識からパッシブたるETFを用いて低コストでアクティブな運用をする方法の提案。かなり現実的だしインデックス投信を買うより低コストだし採用したい。とりあえず海外ETFについて調べてみる。

0
2013年05月09日

Posted by ブクログ

かなりマニアックな内容もあって、なるほどなと思ったり、えぇ〜!と驚いたりであっと言う間に読み終えた。しかし紹介されている銘柄等について再度チェックする必要があり、読み返してますがw
ETFと金保有のお話は、個人的にも考えていたし、具体的にどういうポートフォリオにするかという点で、参考になった。ETF活用していきたい!

0
2013年04月04日

Posted by ブクログ

ひとりで投資をしていると、相場が大きく動くたびに自分の方法に不安を感じる。
助けとなるのが、新聞や本、ネットなどの情報である。
とはいえ、様々な情報の中から何を信じどれを選び取るのか、ここの判断が難しい。(投資に限らずだが)
投資において、参考にしている専門家のひとりである山崎元氏がこの本をすすめていたので手に取った。
具体的に何に投資すればいいのか、また、その結論へ至るまでの道筋も
丁寧に説明されていてとてもわかりやすい。
悩める投資家への心強い一冊になると思う。

取り急ぎ、金投資について前向きに考えたいと思った。

0
2013年02月11日

Posted by ブクログ

インデックス投信 or ETFを推奨。
低コストで運用することを追及する内容。
手数料で儲けたい証券会社、銀行にだまされて、高コストの運用をしないように。

0
2015年07月28日

Posted by ブクログ

新興国への投資割合を増やすべき。金は株や債権との相関が低く、保険の位置づけ。配当がないのがデメリット。

0
2014年11月24日

Posted by ブクログ

 モーニングスター社長の朝倉氏の著書で、発行が2012年12月なので実際に執筆しているのは大震災後~1年後で株式相場も低迷していた頃だと思います。読む時はそれを頭に入れて読む必要がありますが、それ以外の時でも十分通用する内容だと思います。書いている内容は第1章は当たり前のことですが、2章以降は朝倉氏自身の考えが述べられており、一部私の考えと異なるところもありますが、多くのところで勉強になりました。自分の備忘録的な目的で、第2章以降で言っていることをごくごく簡単にまとめましたが、要は、
 (1)年金のポートフォリオと併せた分散投資
 (2)新興国比率を上げる
 (3)金をポートフォリオに入れる
 (4)海外ETFの活用
 (5)インデックスでアクティブ運用
とのことです。(4)(5)は結構詳しく書かれていますが、それなりに資産を持っている人でないと手数料を考慮すると難しいのではないかと思います。


第2章 資産運用の常識が変わった
 1.いま資産運用の世界で起きているパラダイムシフトとは
   新興国はリスクが高いと言われているが、長期的な視点にたてば以下の様な理由により
  新興国に比重を高めておくべきである。
    ・経済成長率が大きく将来の予想GDPは新興国の比率が今よりもかなり高くなる。
    ・人口ボーナス時期をこれから迎える国が多い。
    ・先進国は借金が多い。

 2.日本の個人投資家は国債漬けになっている
   預貯金や年金を考慮すると、今の日本の投資家は日本国債漬けになっている。

 3.あなたの資産運用の常識はすでに古びている?
  ・今ではなく未来の予想時価総額比率に株式を持ったほうが良く、そうすると新興国を
   今よりも増やすべきである。
  ・国債は世界債券インデックスが使われることが多いが、ここに入っているのは先進国
   だけである。
  ・分散投資という意味でリーマン・ショック後、株式・債権・REIT・コモディティで
   連動性が高くなっているので、相関性の低い金を取り入れることを検討したほうが良い。

 4.負けない運用方法を知っておくことが投資家の身を守る
   常に今と逆の状態を想定してリスクヘッジスべきである。円$為替レートも120円、
  140円なども可能性として考えられる。

第3章 ポートフォリオづくりの前に
 1.積極派向けの機動的な運用の基本
   景気循環におけるポートフォリオは以下の通り。
    (1)不況~景気回復 → (2)景気回復~好景気 → (3)好景気~景気後退
    → (4)景気後退~不況
     (1)ハイイールド債、物価連動債を組み込む
     (2)株式比率を上げる
     (3)株式比率を下げる
     (4)債権重視
    ただし今どの状態にあるかを判断するのは非常に難しく、(3)が無くて(2)→(4)と
    いうこともある。

 2.ETFのメリットとデメリット
   ETFはコストが安いというのが大きなメリットだが、国内ETFでは売買金額や乖離率の
  問題があり投資対象となるのはTOPIXや日経連動くらいしかない。

 3.海外ETFを活用すべき理由
   海外ETFでは良質なものが多数あるが、取引手数料が高いのである程度まとまった金額の
  取引に向いている。

第4章 大公開 新時代のポートフォリオはこう作る
 1.海外ETFの選び方&組み入れ候補銘柄20
   海外ETFを選ぶ際のチェックポイントは、純資産残高、出来高と乖離率、コスト。
   ポートフォリオに活用すべき海外ETFは次の通り。
    VTI(米国株式)、VGK(ヨーロッパ株式)、EPP(アジアオセアニア株式)、
    VWO(新興国株式)、VB(米国小型株式)、VSS(米国を除く小型株式)、
    BND(米国債券)、IGOV(米国を除く新興国債券)、EMLC(新興国債券)、
    JNK(ハイイールド債権)、TIP(インフレ連動債権)、IAU(金)、
    VT(全世界先進国+新興国)、DBC(コモディティ)、RWX(米国を除くREIT)、
    LQD(投資適格社債)、EWY(韓国株)、EIDO(インドネシア株)、
    TUR(トルコ株)、3025(中国消費関連株)

 2.景気循環に沿ったボートフォリオ構築例
   (1)不況~景気回復
      先進国株 20%、新興国株 10%、先進国債権 30%、新興国債権 10%、
      ハイイールド債 10%、インフレ連動債 10%、金 10%
   (2)景気回復~好景気
      先進国株 30%、新興国株 20%、小型株 10%、先進国債権 20%、
      新興国債権 10%、金 10%
   (3)好景気~景気後退
      先進国株 25%、新興国株 15%、小型株 10%、先進国債権 30%、
      新興国債権 10%、金 10%
   (4)景気後退~不況
      先進国株 15%、新興国株 5%、先進国債権 55%、新興国債権 15%、金 10%

 3.今運用中の資産をどうするか -ポートフォリオ改善指南
   

0
2015年01月18日

Posted by ブクログ

異なる資産間の価格の連動性が高まってきているのに対し、新興国と金を使ったポートフォリオが提案されていました。基本はETFを使ったインデックス投資で、それを景気の周期によって入れ替える「インデックスでアクティブ運用」という考え方は面白いと思いました。

0
2014年04月07日

Posted by ブクログ

これからの時代の流れに沿った資産運用の基本的考え方が良く分かる。その上でETFの有効性が納得できます。ただ、少しETFに偏りすぎで、日本にいる場合には円をもう少し重視して、守りも説明に加えてもよかったのではないかと思う。年齢別の視点も書いておく方が親切かもしれない。

0
2013年07月30日

Posted by ブクログ

実は素人個人投資家である自分は、3年半前に1000万円で或るファンドを1点買いしてしまった。結果、世界の景気不安が増長される中、400万円の評価損を出す破目に。

民主党政権から自民党政権に移ってから、経済復興の期待感が膨らんで株式及び為替が好転中の2013年の幕開け。400万円を取り返すべく、投資の勉強を始めた次第。その一環で購入。

実に実践的な内容であり、投資戦略の組立て方が良く整理されている。他の経済書のようにやたらとグラフや図表を見せつけるしつこさも程良い加減であったので自分には良かった。

ただ、若干気になったのは「海外ETF」を最終的にはPRしたかったんだろうなとは思うけど、初心者的個人投資家にとっては良い教科書だと思う。

因みに新興国ETFを買い増ししてみた。

0
2013年02月14日

Posted by ブクログ

実践的というか、具体的にポートフォリオ等が説明されており、投資をすでに始めている人向けの内容だと思った。
これから投資を始めようと思ってる人には、ちょっとイメージしにくい内容かと。

0
2015年03月28日

Posted by ブクログ

ポジショントークな傾向が強いが、アクティブファンドとインデックスファンドのメリットデメリットが分かりやすかった。日本のアクティブ投信はなかなかクソですな。

0
2014年12月01日

Posted by ブクログ

海外資産への偏向を促すなど鵜呑みに出来ない部分は散見されるものの、誠実に書かれた良書。これを読んで自分で考えるきっかけになればいい。

0
2013年09月01日

Posted by ブクログ

ネタバレ

バランス型投信でおまかせしちゃってる身としてはETFとかまではまだ全然先の先で、ちょっと高度な内容でした。
新興国の組み入れ度合いについては、今までの常識は既に古いんだなーと思ったけど、自分でポートフォリオを組んでリバランスしていくのはやっぱり難しそうだと思いました・・。

あ、引き続き金投資は続けよっと。

0
2013年08月13日

Posted by ブクログ

アベノミクスで株価が上がってきたので、いきなりタイトル的に時流を外した感があるが、特に相場に
関係なく、どのように「負けない」資産運用をしていくべきかを解説した一冊。

これまでも何冊か著者の本を読んでいるが、主張は首尾一貫している。

1. 手数料の高い投信は買うな。
2. 銀行や年金経由で間接的に国債を持っているので、国債に投資するな。
3. 先進国株式と新興国株式に目を向けよ。
4. 保険として金に投資しろ。

正直なところ、著者の提示するポートフォリオは、あまりにもアグレッシブすぎる感じで、個人的には
完全には同意できないのだが、少なくとも投資対象として、日本株式しか頭にない人は一度、読んでみて
損はないだろう。

あと、毎月分配型投信に投資している人は必読!

0
2013年06月02日

Posted by ブクログ

朝倉さんということで読んでみた。
真面目であり、かつ強気。
日本株、国債は年金に多く含まれているため、個人で積み立てていく必要はないという考えは、特段新しい考えではないが、モーニングスターのトップが述べているところがおもしろい。
金と新興国というのは朝倉さんらしいというか、前もこんなこと言ってた気がするので、新しいという感じは全くしないが、参考はしてもいいかなと。

0
2013年01月11日

Posted by ブクログ

【基本書】
資産運用の基本的なことが書かれています。

新興国よりの記述が目立ちますが、基本的には分散投資をして、自分なりのブレンドで先進国、新興国、フロンティアなどの比重を変えればいいと思います。

未来はだれにもわかりません。

0
2012年12月28日

「ビジネス・経済」ランキング