【感想・ネタバレ】まいごなぼくらの旅ごはんのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

コロッケ食べたい!二人の距離感がとてもいいかんじ。颯汰くんは嫌味のない好青年だしひよりちゃんは明るくてとてもかわいい。

0
2021年05月24日

Posted by ブクログ

過労で体を壊した主人公が離婚し別離していた父が開いていた「風来軒」という食堂の常連たちと交流します。
そのことがきっかけで常連の1人であるひよりちゃんと新しい「風来軒」を作るために旅をする、という話。

内容も食事というよりはその土地や食を通じた人の交流を重点的に描いています。
私はそこが今まで読んだことがなかったので面白いと感じました。
こういうの好きです。

ただ最終目的でないとはいえ移動カフェを開いています。
もう少しなんやかんやあってもよかったんじゃないかなー?
でもこの本を書いていたときは続編を書く予定がなかったのかもしれません。

0
2016年10月17日

Posted by ブクログ

人生で挫けそうな時に、美味しい料理が癒してくれるならステキ(*^^*)颯太さんとひよりさん出会い、ぶらり旅での旨いもん探し、二人で店を開くために模索…と色々な要素が詰まっていて楽しいけれど、どれに焦点を当てて読めばいいのかオロオロ(^^;)(;^^)次は落ち着いて読めるかな?

0
2018年09月24日

Posted by ブクログ

間章に出てきた白地図用意して食べた国塗ってくのいいなと思った
ひよりさんの食べっぷりがw いいw
旅行規模のおいしいもの食べ歩き、いいなぁ

0
2017年04月27日

Posted by ブクログ

かわいらしいストーリーですね~
父の店を継ごうとする颯太と食いしん坊のひよりちゃん
旅したくなったし、お腹もすきました…

0
2021年12月25日

Posted by ブクログ

コロナ禍だからこそ、こういう本は響く。
「元気になれるフード&ロードノベル」とあるけど、のんびりゆったりと、忘れられない想い出の食事を探す旅。そんなとても贅沢な旅をする颯太とひよりの物語。

「スローフード」なんて言葉を思い出してしまった。日頃忙しいから、どうしても命を繋ぐためだけの食事になりがち毎日だけど、心の血肉になる「おいしさ」ってとても重要。心のための栄養が摂る食事が大切なんだよなぁ。

小説の中でひよりたちが探し求めてようやく巡り会えたゆうこさんが言う。
「たくさんの回り道の中に、喜びは一瞬一瞬、現れる」
それが人生。
そして「食べること」はその喜びのとても近い場所にある。
大した料理でなくても、人との繋がりを感じられる食事。そんな小さな幸せが生活に潤いを与え、明日 の活力になる。

意外にいい小説でした。
モリちゃんセレクションでした。

0
2021年05月16日

Posted by ブクログ

ネタバレ

百合根のコロッケ食べてみたい。
地元なのに名産なの知らなかったなぁ。
お父さんの料理はどれだけ美味しかったのだろうか?
でもそれなら日常から家族に作ってあげるべきだったよなぁ。

0
2020年04月30日

Posted by ブクログ

食が繋ぐ人々との心の交流を描いた1 冊。
伝えたいことからブレずに、最後までシンプルでまっすぐなストーリーです。主人公の2人自身の言葉に沿ってストーリーが展開していくため、分かりやすくマンガのような感覚で気軽に読むことが出来ます。
本の題名から食の描写をメインにした小説なのかなと思わせますが、最終的にはそれ以上に描きたいことがあったのかなと思います。

主人公達の年代や時代背景、本の描写を考えると10代、20代の自分というアイデンテティが定まらず悩む世代におススメです。ただ社会で何年も働いてきた世代にも、ふと立ち止まって何か感じさせてもらえる1冊だと思います。

終章の「正しさに追い詰められることはない」という颯太の一言はとても印象的でした。
私達はついこうでなきゃいけない、これが理想なのにと自分を否定してしまうことも多いですが、どんなことも正解はないということ。自分が作り上げた「正しさ」で自分を責めることをせず、どんな自分も優しく受け入れよう。
そんなことを感じさせてくれる、軽快なのに奥深い1冊でした。

0
2019年07月16日

Posted by ブクログ

長年音信不通だった父親が死んで、葬儀系が終わった頃
訪ねてきたのは、旅に出ていた常連の女の子。

料理は苦手だけれど、食べるのは好き、という
よくあるパターンと言えば、な女の子と
離婚した父親の店を継ぐのを決意した主人公。
その空間を維持したい、というのは分かりますが
料理があってこそ、の空間なので、ここからは
辛い現実に立ち向かわないと、です。
箱だけあっても、中身がなければ閑古鳥、ですから。

その店を作るためにメニューを考えてみたり
あちらこちらに出向いてみたり。
何だか、料理に関する依頼を受ける探偵みたいな生活に。
一応最後には『店』を持ってみたわけですが
このまま、店までこぎつけられるのか。

出てくる料理はおいしそうです。
というか、女の子の食べっぷりが素晴らしい!

0
2018年02月27日

Posted by ブクログ

颯太は疎遠になっていた父の遺した風来軒で食いしん坊ひよりと出会う。風来軒の常連たちから父の話を聞き、父の店再開を志す颯太。ひよりの大食漢ぶりがすごい。話の中にたくさんのお店が出てきますが、実在の店なんですね。今回の本の中ではユリ根のコロッケ食べてみたいな。

0
2017年07月21日

Posted by ブクログ

亡き父の跡を継ぐために動き出した颯太と、食いしん坊のひより。
この2人が旅先で出会うご飯と人間模様のお話。

読んでいるととりあえずお腹が空く。
盛岡のじゃじゃ麺や、北海道のコロッケ。
誘惑が多い。

話はシンプルだが、食べ物と人には切っても切れない縁みたいなものがあるんだなと思う。
小さい時に食べた思い出の味や、一緒に食べた誰か。
そういう記憶をふと引っ張り出してくれた小説だった。

0
2016年07月31日

Posted by ブクログ

ネタバレ

たびごはん、というタイトルに惹かれたのですが、実際には旅をしながらたくさんのお店を回ると言うよりは一箇所の土地で色々なストーリーを交えながらという感じの内容で少し想像と違いました。内容としては「深夜食堂」のような短編の主人公がいてその人にまつわるストーリーという感じでご飯もそうだが人間模様がメインに描かれている。
結局、いつの間にか旅カフェが生まれて話は終わるがもう少しそこの経過を描いてもらうと良かったかもしれない。

0
2016年03月05日

「小説」ランキング