【感想・ネタバレ】文豪失格のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

すごく面白かった!も~色々とツボにはまって笑いましたよ。

すぐに地獄に結び付けようとするイケメン芥川、
酒乱で豪快なのに乙女の心は忘れない中原中也、
変態に徹した谷崎潤一郎、
超ネガティブ破滅型ナルシスト太宰治…
等々よくまぁこれだけ特徴をとらえているなぁ。

作者の文豪愛が伝わってくるような漫画です。

「コスプレ」を見て「この虚飾の世界と醜悪な人間どもの姿」と表現した芥川に吹き出しました(笑)彼の表現力は素晴らしい…!

0
2017年02月05日

Posted by ブクログ

明治文学の文豪本人が死後を天国で過ごす、基本的にギャグ漫画です。史実エピソードを取り上げ、文豪たちがどんな人生を過ごし、どんな事を考えていたのか、その人となりの一端に触れられます。作者の人格と作風は一致しないことを教えてくれます。だいたいみんな、人間としてどうなの……というエピソード持っているため、文豪に親しみを抱けるかもしれません。文豪の格好良い姿を壊されても楽しめる人、作品は作品、作者は作者、と割り切れる人向け。

0
2016年12月19日

Posted by ブクログ

Twitter経由で知り「面白そう!!!」と思っていたマンガ。最近、こういう出会いが増えました。Twitter様々ですわ。

こちら、日本の名だたる文豪たちが天国で巻き起こすドタバタギャグなのですが、なんかもういろいろ突き抜けてました……(他の方々がレビューで口を揃えて「岡田あーみん的」と仰っているのを見て、とにかく「それな」という気持ちです)。
有名なエピソードからマニアックなネタまで盛りだくさん。
個人的には中也好きなので出番が多くてとても嬉しい。

監修者である一柳廣孝氏による人物解説もとても親切。
だって、文豪たちを扱った他の作品(出版社問わず)まで紹介してくれるんですよ!?

読後確実に「読みたい本」が増える起爆剤みたいな作品です。罪作り!

0
2016年11月22日

Posted by ブクログ

ツイッターでも私のような一ファンへ細やかなリプをして下さる優しい千船先生がまさかこのようなブッとんだ作品を描いておられたとは…「ほとんどビョーキ」という死語を使って誉め讃えたい文豪ギャグ漫画。崇めます。最初から最後までフルスロットルで飛ばして行きます。web連載の方ではリア充志賀直哉が出てきて更に期待が高まります。ツイッターでお話していた「ゲスの極み啄木(略してゲスタク)と共依存金田一京助」のお話もいつか是非是非!正座待機してます。川端さんが結構イケメンで意外でした(笑)。

0
2016年08月04日

Posted by ブクログ

サイトやってらした頃から超絶好きな作家さんです。
商業おめでとうございます…!とても…面白かった……。
宮沢賢治の作品が元々大好きですがこの漫画の彼のキャラにまた萌えました。笑。中也もかわいいなああ。千船さんの描く苦労人系キャラ&小悪魔系キャラがすき…。

0
2016年07月20日

Posted by ブクログ

おっもしろ!!

夏目先生はもちろん、芥川や太宰、中村中也などでてきます。
教養ギャグで私の大好きなジャンルです。

メイド喫茶のことを
「猫に化けた女給が資本家に奉仕する」と昔風の解釈がすごいツボでした。
確かに間違いではない…とww

それぞれの個性がしっかり出てて愛らしいです!

0
2016年01月01日

Posted by ブクログ

実在した文豪をテーマにしたギャグ作品。ギャグ部分はかなり極端なので好き嫌いが分かれそう。文豪エピソードなど多く取り入れているし、ギャグも笑えるし全体的に面白い。

0
2018年08月18日

Posted by ブクログ

千船翔子さんの描かれる谷崎潤一郎さんが好きなので、出番を増やしてほしいです。
巻末のCDの宣伝で、遊佐浩二さんが谷崎さんを演じていることを知って、少し興味をひかれました。

0
2017年11月03日

Posted by ブクログ

天国で暮らす文豪たちを描く、愛あふれる教養ギャグ漫画!
というわけで、大変面白かった。実際の作品やら随筆やらのエピソードからここまで膨らませて、読ませてくれました。次のシーズン連載も始まっているようで、2巻出るの楽しみにしてます。

0
2016年06月02日

Posted by ブクログ

告白します。

千船翔子さん、Webでオリジナル漫画を公開してる頃から死ぬほど好きでした。
そのころから恐ろしく教養のある人だなあと思っていたので、文豪ギャグを題材にされたのは納得。

しかし、キリスト教というテーマでないのが意外でした。
私この人の、ギャグとみせかけおそろしく芯をえぐってくる問いかけのような漫画が大好きなんです。
キリスト教のからんだ漫画で、「ううっ・・」と胸をおさえたい気持ちになったのは、この人の漫画と、Under the rose冬の物語くらいです。
似たような気持ちになるのは遠藤周作とか。小説だけど。

おっと、どうでもいい個人的な前置きが長くなりました。

この本自体は、上述したような暗さも重さもいっさいない、ライトなギャグです。
夏目漱石、芥川龍之介、谷崎潤一郎、泉鏡花、太宰治、川端康成、中原中也、宮沢賢治と、誰もが知っている明治の文豪たちの個性をうまく紹介しています。

どの先生の作品も大好きなので、「うまいこと特徴を掴んで紹介してあるな・・・これさえ読めばだいたいいいんじゃないの・・」って思います。
ただこう、個人的には・・・この先生の、岡田あーみん的な、一種混乱状態のようなギャグが大好きだったので
実在の偉人だとそこまではいけないよなぁ・・そりゃそうだよなという・・
突き抜けていいのよ!偉人! だめかなあ

えーと、ダメですね。
なまじ思い入れのある作家さんだけに、うまいこと書けません。

商業で本を出すのを見られてうれしかったです!
というファンまるだしの感想で終わりたいとおもいます

0
2015年11月30日

「女性マンガ」ランキング