【感想・ネタバレ】中南海 知られざる中国の中枢のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

[紅龍の中枢]中国政治の中枢を占める北京の,そのまた中枢を占める中南海。共産党や政府の重要な施設が位置する中南海とはどのような地区なのかを解説するとともに,そこで繰り広げられた中国政治の舞台裏についても紹介する作品です。著者は,三菱総合研究所香港支店長等を歴任した稲垣清。


地理から入る中国政治入門としてオススメできる一冊。日本のメディアでも取り上げられることの少ない土地を,できる限り詳しく取り上げているだけで読む価値が十二分にあるかと。中国共産党の組織概要も丁寧にまとめてくれている点も高評価です。

〜「中南海」という言葉の響きは,過去の歴史で見ると,「党内権力闘争」の象徴でもあった。その中国共産党の歴史を刻んできたのが,まさに「中南海」であったが,現在においても,まだ,その死闘は続いている。〜

著者の魅入られっぷりがスゴい☆5つ

0
2017年09月06日

Posted by ブクログ

故宮の西側に隣接する中南海。ここで中国の国政が司られているらしい。
社会主義国であり、超エリート大国である中国らしい政治の姿とも言える。中国のエリート層にとって「中南海入り」することが大きな目標となっていることは容易に想像がつく。

中南海にいる党指導部の世代交代にも厳格なルールがあるようだ。10年単位で世代交代が着実に行われているところに、底辺が広い中国の底力を垣間見ることができる。

また、党高級幹部の子弟もそのほとんどが米国、しかもハーバード大学への留学をしているとのこと。人脈形成の点において、米中関係はすでに日米関係を超えている。
近い将来、東アジア政治が米中を中心とした枠組みの中で行われるのは間違いないだろう。

0
2015年07月31日

Posted by ブクログ

中南海は、故宮の西側に隣接する中国の共産党と政府の所在地であり、中国の政治の中心地である。本書は、秘密のベールにつつまれた中南海について、実際に訪れたこともある著者がわかる範囲で、どのような建物があり、どのような機能を持っているのか等について説き明かしてくれており、非常に興味深い内容となっている。
中国の近代政治史や中国の政治の仕組みについても勉強になる内容となっている。しかし、やはり中国の政治の仕組みは日本と違い過ぎて、共産党と政府の関係など、なかなかイメージがわかず、十分に理解できたとは言い難い。

0
2017年07月06日

Posted by ブクログ

最初のほうはエッセイであり、後半は資料の抜き出しである。卒論の一部の資料には引用して使えるかもしれないが、論調は授業のレポートのようになっているので、これを卒論の雛形にはできづらい。

0
2015年08月21日

Posted by ブクログ

日本の報道ではなかなか耳にしない「中南海」
それ自体の認識は深まりましたが、悪文ですね。
特に中国語と漢字は違うのだから、親切にルビでも打てばどうなんや。

0
2015年05月05日

「社会・政治」ランキング