【感想・ネタバレ】勝つ投資 負けない投資のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2015年05月19日

株を「ただちょっと儲かりそうだしー」とはじめている初心者にはとても大切なことが書かれていると思う。祖父が個人投資家として毎日株の値動きをラジオで聞いていた姿を見ていて感じるけど、株ってまじでよこしまな心持ってると絶対失敗するし、常に誠実であることが大切、と著名な投資家の人が語るとより説得力ある。

1

Posted by ブクログ 2017年11月03日

絶対に負けない投資は、投資しないことです、って身も蓋もないてアドバイスをされます、この本。

ネトゲ廃人から株式投資で会社四季報の大株主欄に何度も名前が登場するほどの資産を築き上げあげた個人投資家の星・片山明の「勝つ投資」と、
徹底した企業分析に基づく精緻な運用で「不敗の投資家」の異名をとるファンド...続きを読むマネージャー小松原さんの「負けない投資」。それぞれのスタイルの投資哲学を1冊で比較した一冊です。

変に両者を比較するような構成にしていないことで、二人の違いがより分かりやすくなっている点が面白い。
例えば投資とは切っても切り離せないリスクに対する考え方。

片山氏はリスク分散を重視せず、ハイリスク・ハイリターンを狙って勝てる銘柄に集中します。これは勝てる!という自信のある銘柄に相応のリスクを払ってでも投資するスタイルです。

一方で小松原氏は分散効果重視。セクターの異なる銘柄をポートフェリオに組み込むことでリスクを低減することを狙っています。

両者ともに言ってるように、どちらが正解、というわけではなく、個人の立場とか、性格とかにあったスタイルの投資をすることです、
そもそも二人はかたや自分自身のお金を運用する個人投資家、かたや顧客のお金を運用する機関投資家。リスクを許容できる立場が異なります。

さらに、二人とも言っているように、勝てない時は投資をしない、ということも何より大切だったりする。

「冷酷かもしれませんが、投資に向いていない性格の人というのは現実に存在すると思います。ただ、そういう人はスポーツやアートの分野に向いているかもしれないし、起業やビジネスで才覚を発揮するかもしれません。たまたま投資に向いていなかったというだけで、他に分野に目を向ければいいことです。」(片山氏)

個人投資家の星にやんわりと身も蓋もないことを言われています。
いろんな投資スタイルがあるのだから、まとまったお金が入って浮かれて投資して大失敗(定年で退職金を手にしたお年寄りが証券会社の口車に乗る典型例)する前に、自分をよく知っておくことが大切ですよ、ってことを示唆する一冊です。

0

Posted by ブクログ 2015年06月01日

まあそんな必勝法とか書いてて欲しいわけじゃないけど、ごくごく常識的なことが中心であったと思う。別に、常識的だからダメというわけじゃないけども…

0

Posted by ブクログ 2015年05月24日

片山さんの投資(変化に注目する。特に中小型株)と小松原さんの投資について書かれています。

最後の方で小松原さんがマレーシア出身の凄腕ファンドマネージャーの話を例に出し、人生の価値について考察します。
「なぜ、お金持ちになりたいのか?」

「本物の投資家の究極の到達点は、お金の価値だけではなく、人生...続きを読むの価値を知る者であると私は信じています。」
というところに共感しました。

良い本だったと思います。

0

Posted by ブクログ 2015年09月22日

 株式投資で65万円を25億円にした伝説の個人投資家とファンドマネージャーの本。
マネー雑誌等にある「~億円儲けた」等の煽る投資手法へ飛びつくことに否定的な姿勢や決算短信を読み込むといった評者と共通している部分もあれば、小型株投資での成功といった評者と異なる部分もある。
 「投資スタイルが向くかは人...続きを読むそれぞれ」等ありきたりのことが書かれており、新鮮味欠くと感じた読者も多いであろう。しかしワイドショーなどで煽られることなく自分の投資スタイルを磨きあげることが大切だと改めて感じた一冊である。

1

Posted by ブクログ 2022年04月02日

著名な投資家である五月さんと小松原さんの投資の考えた方、手法についての本です。

五月さんは中止小型株が成長に変わる時を狙って買う。(瞬発力)
小松原さんは長期でどっしり構えてドルコストと価値観の分散を使って買う、というものです。
(分析)

五月さんが勝つ投資
小松原さんが負けない投資です。


...続きを読む

0

Posted by ブクログ 2022年02月03日

言われてる事は十分理解出来たけどそれを実行するのは実際難しいだろうな、というのが正直な印象。努力とか才能ではなく適正というか、向き不向きというか。
自分も新聞や雑誌を読むのは好きだけどそれを投資に結び付けるスキルは今のところ無いよな。

0

Posted by ブクログ 2021年02月14日

株式の世界は深いなぁ。。。

と思うと
同時にもっと知りたい…

そう思って手に取った本です。

正直、考え方が一心しました。

大型株の値動きが大きいので、
投資妙味があるんじゃね?

って軽い気持ちで
やっていましたが、
個人で勝つ為には、
新興株でストーリーを仕立てる。

まだまだ始めたてで
...続きを読む型がない分
色んな形をトライアンドエラーで
自分のスタイルを確立していきたいとおもいます

0

Posted by ブクログ 2020年12月14日

今まで個人投資家目線の本を主に読んでいたので機関投資家さんの考えている事が分かったのは良かった。とはいえ、あまり役には立たなそう。。。資金がないと、バフェットのような投資方法なんかできないしなぁ。いつかは株価が上がるって言ったってそれがいつ気づかれるかわからないしなぁという感想。まあ、それで上手くい...続きを読むく人もいるのかも?片山さんの部分は面白かった。確かに会議にかけなくても好きなように好きなタイミングで投資できる、とか、儲からないタイミングでやらない、という選択肢を取れるのは故人の強みかもなどなど目から鱗。

0

Posted by ブクログ 2020年12月12日

片山氏の部分は為になった。一つの投資アイデアに固執するのは他に複数の投資アイデアがないから、との言葉には深く頷いた。やはり職業として投資家をするには複数のアイデアをいつも温めねばならないのだと認識した。機関投資家の方は特に読む価値無いと思う。一般的な事を書いているが、具体性が無さすぎて何も言っていな...続きを読むいのと同じだ。

0

Posted by ブクログ 2020年11月23日

個人投資家の片山晃さんと機関投資家の小松原周が解説する勝つ投資、負けないための投資術

共感することは数多くあった。そもそも自分のメンタルや意向にフィットした投資戦略を作ることが大前提で、あくまでも今回の解説が一投資家の一手法でそれがそのまま自分に合うかはわからないという点は確かにと思った。また、個...続きを読む人投資家が勝つためのパターンも自分の勝ちの経験と合致していたのでよくうなずけた。

一方で、機関投資がどうやって投資をするかのプロセスは自分もなんとなくしか知らなかったので参考になった。理論株価やROE、数字では表れない組織的な強固さを推し量って決めるという話は個人投資家でもできる一面もあれば機関投資家だからこそやるべきステップを踏んでいるのだなと感じた。

投資本すべてに言えるが読んでそのまま行動に移せて成果となるかといえば間違いなくNOであるが、一知見として取り込み、そういうことを言っていたなと思いつつ自分の型を身に着けるべきと思う。この書籍では長い目で見れば負けないための普遍的な教訓、知恵がしっかりと書いてあったと思うので他の人も参考になるのではと思います。

0

Posted by ブクログ 2020年03月15日

株式投資を始める上でのマインドを学ぶには良い本かもしれません。
伸びない会社の特徴が挙げられていましたが、
・自社ビルを建設する
・受付嬢がやたらと美人
・社長が業界誌以外のメディアに出始める
のところは納得しました。

また、我々が入手する様な情報はほとんどがすでに折り込み済みであるため、情報誌な...続きを読むどを参考にするのではなく、自分自身で分析した銘柄を購入する必要があるのだと理解しました。

0

Posted by ブクログ 2017年01月13日

筆者のいう勝つ投資とは何年もかけて株価が何倍にもなっていることだそうだ。
実際推奨しているのも長期投資であり、デイトレードのような毎日変動する株価を追いかけることはギャンブルであり、最初の何回かは上手くいってもババを引く順番は必ず回ってくるということである。
勝てる投資家のマインドセットは「信念」や...続きを読む「忍耐」であり決してスキルや経験ではないというのも一理あるとは思うのだがちょっと自分の求めていた内容とは違っていた気がする。

0

Posted by ブクログ 2016年04月05日

『僕にとっての投資とは、現在と未来の価値の間にあるギャップを埋める行為です。それは、変化に気付く力であり、それがもたらす未来を考え抜く発想力や想像力でもあります。この投資力の源泉となるのが、「疑問を持つ」ことです。』

バイトで貯めた65万円を10年間で25億円にした片山晃。投資で大事なのは「変化」...続きを読むと「想像力」と説く。
私は疑問を持ち、掘り下げる癖をつけたい。

あっちの想像力は大丈夫そうだ。。。

0

「ビジネス・経済」ランキング