【感想・ネタバレ】ロートケプシェン、こっちにおいでのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

最後まで読んでよかった。

前作に続き背中がムズムズするような青春モノでなかなか読み進められなかった。けど、最後の章で、自分がすっかり騙されていたことに気付き、この作品が一気に大好きな作品になりました。

たしかに違和感はあったもんな。いや、どれが誰?って。
構造がわかった上でもう一度読み返したい。

0
2022年11月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ

相沢沙呼先生なのでアタクシの苦手なアレだなと想定していたが・・・やはりそうだった(毎回罠に落ちる)
太ももに気をとられ色々と無駄なコトに気が行く主人公須川君、でも妙に女の子と絡む生活をしているのが作者の現実をしらないトコロ
(ボっち男はな!・・・さみしいんだぞ)
胸が苦しくなる相沢先生のスクールカースト話、いじめ問題なのですがミステリになっても切ないですね
日常の謎系ミステリというと「こんな日常は嫌だ」となる辛く重いテーマ
視点がね・・・難しいのよ・・・ソレがこの作品の売りなんだけどさ・・・プロローグも各章も視点が・・・「叙述トリックなんて大嫌いだぁ~」(嘘です)
ただ八反丸さんの行動は理屈が合わない

0
2024年01月09日

Posted by ブクログ

ネタバレ

○ 総合評価 ★★★★☆
 相沢沙呼お得意のスクールカースト,学校世界でのいじめをテーマにしたミステリ。日常の謎系のミステリではあるが,明るいテーマではなく,やや重いテーマの作品。トモという少女がユカという少女のことが好きでありながら,集団から孤立しないようにユカのことを裏切る。構成としては,プロローグと各章のRed Backの部分の視点人物,ユカという人物に好意を持っていながら,集団から孤立しないように振舞っているこの人物(トモ)が誰なのかについて,叙述トリックが仕込まれている。普通に読んでいると,この視点人物が,文芸部の冊子「十字路」に「霧の向こうのロートケプシェン」やネット上での小説の作者であり,学校に来なくなっている「井上さん」であるように思える。しかし,読み進んでいくと,この視点人物は明らかに井上さん以外の人物であることが分かってきて,混乱が生じる。実は,この視点人物は,アウトオブサイトじゃ伝わらないで主役級の役割を当てられてる人物であり,織田さんがトモであると予想することは難しいと思う。。そう分かってみるといろいろと伏線がある。織田さんの名前を文芸部の部長の谷口さんが知っていること(44ページ),少し前からぽつりぽつりと欠席しているという部分(287ページ),最後に酉乃初も指摘しているが,エスティメーション(原稿用紙の枚数が30枚であることを指摘したこと)など。とはいえ,織田さんがトモだと予測することは困難。ここは純粋に驚くことができる。なかなか優れた呪術トリックといえる。
 しかし,その明かし方が,そこまでサプライズを演出するものになっていない。最後のひびくリンキング・リングで,学校に来ていない井上さんが,トモではないことが少しずつ分かる。これまで視点人物=トモ=井上さんだと思っていたが,視点人物=トモ=?となり,井上さん=ユカという図式になる。ではトモは誰か?そのミスディレクションがない。最後のひびくリンキング・リングを読んでも,一読では分かりにくかった。えっ?織田さんがトモ?どういうこと,それはおかしいのでは?と感じてしまった。それほど,Red Backの登場人物=織田さんというのがしっくりこない。外での振舞いと内面は違いすぎるというのもあるが,「ユカリが言うには、1年生が書いているらしいけれど…たしか井上って子」という香坂という人物の発言も,登場人物の発言なのでアンフェアではないのだが,うまいミスディレクションとは思えなかった。織田さんの名前は「アカリ」だが,燈と書いてトモと読めるから,トモというあだ名になっているという部分や,井上友子は「ユーコ」で,織田さんからは「ユカ」と呼ばれているなど,伏線というよりこじつけ感を感じる。これに対して,Red backの視点人物が,井上さんであるようにも読める仕掛は巧妙。「霧の中のロートケプシェン」という小説の悪口を言われているときの視点人物の対応・感情が,自分が書いた小説を悪く言われている反応なのだが,井上さんのプロフサイトからのリンクでバレており,井上さんが作者と思わせるミスディレクションになっている。
 評価としては,やられたと感じるほどの傑作ではないが,玄人っぽい叙述トリックを楽しめる,ちょっと重めの日常の謎系ミステリとして秀作。評価としては★4で。

○ アウトオブサイトじゃ伝わらない
 カラオケ帰りに寄ったマクドナルドで,急に不機嫌になtった織田さんが帰宅する。真相は,織田さんが好きだった城山先輩が香坂先輩が机の下で手をつないでいるのを見てしまった織田さんが,自分が失恋したことで不機嫌になったとう話

○ ひとりよがりのデリュ―ジョン
 須川が三好から預かった写真集を入れた封筒が笹本さんという女子が持っている封筒と入れ替わる。しかし,その封筒がどこかに行ってしまった。
 真相は,笹本さんが恥じを書かないように柿木園さんが封筒を入れ替えていた。

○ 恋のおまじないのチンク・ア・チンク
 バレンタインデーでもらったチョコが教室の机に集められる。なぜこんなことが起こったのか。真相は,転校していく小岩井君が,自分にチョコレートを贈ったのは誰かを調べるために行っていた。

○ スペルバウンドに気をつけて
 須川の友達である児玉がバイト先で知り合った「上条茜」という女性の連絡先などを知ろうとする。実は上条茜は偽名。児玉とバイト先で一緒だったのは笹本さん。笹本さんは,井上さんが書いたと思われていた小説の登場人物の上条茜に憧れていた。書いていたのが井上だと思い,落胆して,井上さんの携帯から全てのアドレスを消して,アドレスを代えたという偽のメールを送っていた。

○ ひびくリンキング・リング
 これまでの作品でRed Backとして書かれていた部分の視点人物が織田さんであることが分かる。織田さんは,トモというあだ名があり,ユカが井上さん。あかずきんこというペンネームで小説を書いていたのも織田さん。井上さんは,織田さんの友達で織田さんの小説が好きだった。これまで小説の中では織田さんは無邪気にふるまっていたが,実は心中では井上さんが学校に来なくなったことで悩んでいたというサプライズがある。
 

0
2020年01月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

読み終えて、まだ、誰が誰のことなのか掴み切れていないが、一つ一つの短編は面白くて、心地よい読後感がある。
意地悪な気持ちから生じる不幸な出来事もあるが、須川君や初の前向きな姿勢が、それを振り払う。
後半、初のギャグが減ってきたのが残念。
ユニークな登場人物が、さらに活躍するところが見たい。

0
2019年12月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

登場人物の苗字しか出てこないから、誰と誰のことかなと思いながら読みつつ、普通に読んでいくと矛盾が出てきて、あぁ、これは騙されてるんだろうなと思いながら読んでた。
わかったあとに読み返してみると、なるほどと納得。それでいくと、マックでトイレから出てきた織田が急に帰る件とかも、酉乃が言った理由とは違うことに気がつく。
それにしても、シリーズこれで終わりですか?と思ったところで、続編を書きたくないとかなんとか、小説の神様に出てきたっけかなと思い出す(うろ覚えだけど)

0
2020年04月19日

「小説」ランキング