【感想・ネタバレ】なぜ関西のローカル大学「近大」が、志願者数日本一になったのかのレビュー

あらすじ

「大学なんて東大以外に行く意味ない。でもこの本を読んだら、近大はあってもいいかもしれないと思うだろう」(堀江貴文)。なぜ近大は「女子の感性にアピールできたのか」「受験料を割引いたのか」「大行列のできるレストランを作れたのか」「入学式を芸能人にプロデュースさせるのか」「頻繁にニュースリリースを出すのか」――少子高齢化で縮小し続ける市場の中でも、No. 1になれるヒントが満載のノンフィクション書き下ろし!

...続きを読む
\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

既成概念や前例にとらわれず前に前に進んでる姿が印象的。やっぱ大学も経営。なんとなくだった感覚が、ようやく実感になったかな。

0
2015年04月05日

Posted by ブクログ

大学ってもっとつまらないところだと思っていた。
そんな固定観念をぶち壊してくれた近大。
ここなら社会人になった今からでも入りたい。ここに人生の貴重な時間を委ねたい。
そんな気持ちにさせてくれるチャレンジング溢れる大学!

0
2015年03月31日

Posted by ブクログ

恥ずかしながら近大マグロについても本書で初めて知ったほど、近大について何も知らなかったが、こんなに面白い大学が関西にあったとは。大学という変革を起こしにくい環境にありながらも、こんなにも変革を起こそうとする姿勢は企業も見習わなけらばと思う。

0
2015年03月29日

Posted by ブクログ

18歳人工が2018年から減少に転じる、いわゆる「2018年問題」。来るべく少子化高齢化社会に、近大はどんな対応策を練っているのだろうか?

0
2018年12月05日

Posted by ブクログ

近代マグロでおなじみの産近甲龍の一角、近畿大学の最近の躍進ぶりの裏側を描いている。やはり広報部門に極めて優秀な人材がそろい(といっても一人のカリスマが引っ張っている)、そのアイデアをバックアップする理事会側の体制がなければ成功しなかったであろう。
文中でも触れられているが、ちょっと前までは男臭く野暮ったい大学で、憧れの対象ではなかった。かといってFラン大学でもなかったので中途半端であった。「超近代プロジェクト」と銘打ったプロジェクトには400億の資金が注入されたとしている。マンモス大学であっても、その金額を広報戦略につぎ込むことはかなりの冒険であったはずである。
近畿圏に付属の小学校を開講させて、エスカレーター式に学生を取り込もうとしている。少子化が待った無しであり、これから弱肉強食の時代がやってくることは間違いがない。近大のブランドがあれば、冒険しなくともある程度の学生集めはできるであろう。ただ、下り坂になった途端、再び戻ることは現実にはできない、だからこそ先行投資の意味があるのであろう。
とはいっても、東大を頂点とする学歴は今後崩れることはないだろう。現状の地位を維持するだけで精一杯かもしれない。それでもこれだけ力を入れるのはなぜだろう。
学生募集に対策を打つがこれといった効果のない大学は、おしなべて戦略に一貫性がなく、コンサルに言われた最低限のことをいやいややっている。それが学生にはお見通しで、だんだんと志願者数の減少となり、目的のない死んだような学生が集まることになる。そんな学生を見た将来の大学生(高校生)が、受験を取りやめる。負のスパイラルである。

0
2017年03月29日

Posted by ブクログ

近大マグロで有名な関西の私立大学の近畿大学が志願者日本一になるまでの大学の取り組みに迫った一冊。

グランフロントにある近畿大学水産研究所の人気については知っていましたが、本書を読んでマグロ以外の魚についても養殖を行っていたことやマグロの養殖が困難であることは初めて知りました。

また、女性受けする学部の創設や受験の出願をすべてネットからに変えたり、入学式を盛大に行うなど本業である学業面においても様々な施策を行い、効果的な宣伝や広報活動で学生のみならず様々な世代に近大のブランドイメージを浸透させることに成功したことも志願者日本一になった要因であると感じました。
また、弱味でもある国際化の分野に関しても、産学連携を行い、強化していくことで魅力を増していることも感じました。

少子高齢化に伴い、学習塾や私立大学は存続の危機に立たされているなかで効果的な戦略を継続的に打ち出し、大学界において独自のブランドイメージを作り出すことに成功した理由は世の中に役に立つ大学を作ることと職業と密接に結びついた実践的な教育の場を提供するために関わっている教職員が全員が理念をひとつにしていることが要因であると感じました。

本書を読んで、近大が行う様々な施策に触れて、偏差値教育からの脱却をすべく、数年後に迫る入試制度の改革をはじめとする変化していく教育や産学連携などについて考えるきっかけにもなる一冊だと感じました。

0
2015年12月12日

Posted by ブクログ

近大は近大という立ち位置を把握して、近大らしい良さを浮き彫りにさせた。伝統校ならできないことを近大だからこそやってのける。そこは物凄いリスクを伴う。失敗をすれば社会から批判されるか笑い者にされるだろう。そうならなかったのはなぜか。この本にはビジネス上でも役立つ内容が書かれていると思います。

0
2015年05月02日

Posted by ブクログ

近大マグロで話題になった近大が志願者数日本一になった理由が書かれている。近大目指してやってくる学生だけではなく、思い破れて入学してくる学生にも近大に来てよかったといえるよう改革を続けている。
卒業までには息子も満足できるようになってほしい。

0
2016年08月11日

Posted by ブクログ

「世界初のマグロの完全養殖」「志願者数日本一」で注目を集める近畿大学(近大)について、なぜそのような快挙が成し遂げられたのかを取材により解き明かしている。
実学重視の近大の校風がよくわかるとともに、広報戦略をはじめ近大の大学経営の卓越ぶりを感じた。偏差値により振り分けられてしまっている大学序列の現状に問題を提起し、「不本意入学者」にもいかに近大に満足してもらうかと試みる姿勢にも共感を覚えた。
本書を読んで、近大は今まで思っていた以上に良い大学だな、と感じた。しかし、本書はあまりに近大を持ち上げすぎているような印象ももった。いわば、近大の提灯記事的な本のようにも感じる。もう少し、政治家を含む同族経営であることの問題点など、批判的な視点もあったほうがよかったのではないだろうか。

0
2016年01月24日

Posted by ブクログ

近大はマグロだけではない。最近の躍進の裏に迫る良い本。ビジネスの目利きと集中投資、そして学校を上げての対外アピールの旨さというのが、読んだ感想。大学も競争していかなければならないなか、1人勝ちが続くかもしれない。

0
2015年02月09日

Posted by ブクログ

建学の精神が単純明快に「実学教育」とあり、大学の研究の成果を社会に還元していくことが第一であるため、マグロの完全養殖から消費者が口にし、評判を聞くところまで大学でやってみて、確かなものになれば漁業者の支援にまわる。建学の精神どおりの営みがユニークな大学と受け止められることになるのだから、全国の大学が建学の精神を見つめ直すともっともっと各大学から興味深いメッセージを発信できるのかなと思いました。

0
2015年02月01日

「ビジネス・経済」ランキング