【感想・ネタバレ】インテリジェンス1941 日米開戦への道 知られざる国際情報戦のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

日本がなぜ、戦争に突き進んだか。諜報戦争の面から覗く、第二次世界大戦。ゾルゲ程度しか二次大戦のスパイは知らなかったので非常に興味深かった。

日本が英米との情報戦争で大きく差をつけられ敗北の原因になったというのは有名な話ではあるが、本書を読むと、日本も日本なりに努力していたことがうかがえる。コードネーム、ニイカワことラットランドによるスパイ活動は読んでいて膝を打つ。まさかイギリス人をアメリカに、日本のスパイとしてリクルートしているとは。まあラットランドも結局アメリカに寝返るのですが。

イギリスのスパイシンシア。ワインとベッド、社交性を武器に情報を奪い取る様は非常に恐ろしい。国家で重要なポジションにいるならば、舞踏会などで会った人間と軽々しくセックスするのはやめようと強く感じた。

そして、ブレッチリー・パーク。当時のイギリスは暗号解読の先進国。まさかここまで多くの情報を得ているとは。例えば独ソ戦。日本の外務省が独ソ戦に対してオロオロ時間を無駄にしているのに対しイギリスの対応は早かった。先んずれば人を制すを地で行く。南仏進駐も予め知り尽くしており、アメリカ参戦に一役買っている。

意外にも、日本の暗号もそこそこ強かった旨が書いてあり驚嘆した。暗号機パープルはエニグマよりも解読に時間がかかり(それでも41年2月には解読されたが)、陸軍暗号解読班は優秀だったそうだ。

横山一郎大佐が有能。アメリカでのスパイマスターであり、日米戦争回避のために、アメリカから「満州国承認」すら引き出した日米諒解案を得た。まあ松岡洋右が蔑ろにして幻に終わったが。アメリカで必死に構築した諜報網が崩れていく様はなかなか見どころが多い。

アメリカの孤立主義に対するソ連、イギリスの苦闘が見て取れる。孤立主義のカリスマ、トマス・デューイを止めるためにウィルキーを支援、他候補者のスキャンダルをバラまき、いざ共和党候補にウィルキーが選出されると用済みとして放る。恐ろしい。

最初は日本、次に英国と来てNKVD。さすがロシアなだけあって闇が深い。日本をアメリカと戦わせるために経済的に日本を絞め殺そうとしたユーリストや、ゾルゲ以上に日本社会に溶け込んでいたエコノミスト。

インテリジェンス1941


ジェームズ・ボンドの元ネタとされるユーゴスラビア出身のドゥシュコ・ポポフ。ドイツとイギリスの二重スパイ。コードネームはトライシクル。彼が真珠湾攻撃を誤った情報から予測し、アメリカに伝える。しかし、その情報が信じられず(そもそも二重スパイという人種が信頼に値しないと判断され、また日本の諜報網を潰したはずなのに真珠湾にスパイがいるはずないという思い込みで)捨てられた。

一方で、アメリカの暗号解読班は人員がとんでもなく欠乏している中、かろうじて日本の「真珠湾に関する情報」を仕入れることに成功する。

最初は日本、次に英国と来てNKVD。さすがロシアなだけあって闇が深い。日本をアメリカと戦わせるために経済的に日本を絞め殺そうとしたユーリストや、ゾルゲ以上に日本社会に溶け込んでいたエコノミスト。

ユーリストに対するソ連スパイの渡したメモ。それが後のハル・ノート。ハル・ノートはソ連製だった!? というのも、ハル・ノートの原案のホワイト案を出した、ハリー・デクスター・ホワイトはソ連のスパイだった。この内容はある程度穏健的でアメとムチ両方あったが、国務省次官のウェルズや、極東問題顧問のホーンベックが対日強硬派でアメを削ったのだ。

アメリカは日本に対しての暫定協定案で、インドシナ北部の25000人までの兵員を認める方針でいた。しかし日本軍は交渉が決裂したときのために、インドシナへの日本軍が16隻の輸送船を送り、兵員を増員しようとした。それがイギリスのスパイに「10-30隻の輸送船」と報告され、その情報をアメリカにリークし、アメリカ担当者は「30-50隻」と大統領に報告した。明らかに協定案を尊重していないとして、ハル・ノートが渡され、日米戦争が不可避になる。情報を持っていたイギリスが、ほとんど表に出ずに日米を動かす様は「紳士の国」としか言いようがない。

0
2021年09月22日

「歴史・時代」ランキング