【感想・ネタバレ】「明治神宮の森」の秘密(小学館文庫)のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

随分前になるが、ふと本屋で手にしたこの本をパラパラめくるまで、明治神宮が人口の森とは知らなかった。何もない野原と確か工場跡(近くが工場だったのか、忘れた)に造られた森で、森になる前の、なにもない更地の写真もあった。


森を造るには中心となる木が必要なそうで、その木を中心に植林し、今では中心の木は役目を終え、他の木にトップの座を譲り渡しているとか。

また生き物であるから、長い時間をかけ今も日々変化しているようなことが書かれていたと思う。森造りに終わりはない。

凄く印象に残った本だが、いざ書こうとしたらこんなものか…。

最近エコだのなんだの話題になっているので、こういうことこそ、伝えていくべきではないかと、よく思い出す本だ。

お薦めです。


この本読んだ頃は職場が近く、仕事初めの初詣ではもちろん、花見や、渋谷までの近道に通り抜けと随分利用していた。随分行ってないので行きたいなあ。

0
2010年09月20日

Posted by ブクログ

明治神宮の森の歴史と理念が簡単にわかる。樹種の名前がわからなくても十分理解できる。
明治神宮に行く時に思い出してしまう本。

0
2013年01月27日

Posted by ブクログ

川崎生まれで都市育ちのせいもあり、原生林よりも人の手で考えられて作られた明治神宮の森の、木の生長の速度までも計算に入れて練られた200年にも渡る「林苑計画」には、強く魅かれます。かくありたい。

0
2010年08月14日

「学術・語学」ランキング