【感想・ネタバレ】吾輩ハ猫ニナルのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

第57回群像新人文学賞受賞作品。

思わず吹き出しちゃったくらい笑えるユーモア小説。
日本語を学ぶ中国人向けの日本の小説を書こう、というコンセプトで書かれた小説であるとのことだが、逆に日本人にとっても中国語を学ぶというか親しみをもつのにいい小説なのではないかと思った。
中国人にとってカタカナはかくも大敵とは。主人公の中国人と日本人のハーフ(とは言わないんだっけ)もカタカナが憎く、彼の語りで進められるこの小説はずっと本来カタカナで表される単語に中国語の漢字(に日本人向けにカタカナのルビがふられている)が当てられているが、ラスト猫になった後の文章は自然にカタカナが使われている。これは何を意味するのか……。猫になったことによって彼の中で何か悟ったというかはっちゃけた感じは受けるけれど。
「どうして俺はこんなにへそ曲がりのつむじ曲がりのおたんこナスなんだ。本当は日本のことも大好きなくせに。(p133)」とあるように、猫になってふっきれて「本当は日本のことも大好き」だということを受け入れたので日本特有のカタカナ文化も受け入れた、というところだろうか。
大してかかわってもない猫を「先生」と呼ぶところ、好き。

笑えたところ。
・中国人たちのロビンソンの歌詞への無理解。
なんだよルララってみたいな。確かに(笑)
「男女紛紛たる議論の末、結局これは神経病者かアルコール中毒者のうわごとを誰かが口述筆記したものであろうといった者の意見が、最も有力となった。(p46)」
・日本に来て税関を抜ける際に「おかえりなさい」と言われたので、メイドカフェ(とは何か主人公はいまいち理解できずに、ただの喫茶店だと思い込んだまま入店)でおかえりなさいませーごしゅじんさまにゃーん! と言われたのを日本の文化だと思い込み「ただいま帰りました」と答えたところ。
「機場でも珈琲店でも何処でも「おかえりなさい」というフレーズは用うものらしい。察するに「いらっしゃいませ」の意味もあるのだろう。畢竟日本人はあいさつ狂である。ましてや「おかえりなさいませ」とはご丁寧なこった。それにしても、最後の「にゃーん」は何事だ?」

0
2016年10月12日

Posted by ブクログ

ネタバレ

仮名遣い、興味深い、面白い。確かに漢字だと、発音できなくても意味はわかる、いや分かりやすい。
内容も。興味深い、面白い。
他の作品も読んでみたい。

0
2014年08月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

漢字を中国語で書いた小説。日本語と中国語が混ざった文体。中国語が初級でも、使われている漢字が面白かった。

0
2014年08月19日

「小説」ランキング