【感想・ネタバレ】ベートーヴェンの生涯のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

ベートーヴェンというと、耳の聞こえない偏屈で恋愛に不器用な作曲家、ゲーテを嘆かせた野人、最後は孤独で悲惨、といったステレオタイプなイメージが刷り込まれている気がする。

この本は、資料を元に丹念にベートーヴェンの偉大な生涯を追った素晴らしい力作。

先に書いたようなベートーヴェン像を見事にひっくり返してくれる。
如何に彼が当時の中で先進的な思想を持ち、それを体現していたか。
どれだけ情愛深く、関わりのあった人を心配し、恩人に感謝を捧げる人であったか。

ベートーヴェンというと、堅い曲、というイメージがあるかもしれないが、彼は当時の他の作曲家が思いもしなかった様々な実験的チャレンジをし、さらには演奏では比肩する者がいない即興演奏家であった。そんなところを知ると、クラシック音楽演奏家にありがちな「楽譜通り」という言葉も少しばかり虚しくなる。

個人的には、先輩作曲家、サリエリとの交流が意外であり、またここでも固虚像を崩された。。何しろサリエリは、映画「アマデウス」でモーツアルトへの嫉妬に狂った凡才作曲家というイメージが流布しているのだ。サリエリは、尊敬を受ける作曲家であり、ベートーヴェンが若い頃に多大な援助をしたことから、とりわけ彼から敬愛される人物だったらしい。

0
2012年09月12日

Posted by ブクログ

今から241年前の1770年12月16日頃に現在のドイツのボンで生まれたルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンは、人類史上もっとも偉大なといっても過言じゃない作曲家ですが、深刻すぎてどうもとっつきにくいという人もいるようです。

美術ばかりか兵器までも守備範囲にした芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチもそうですが、その作品に接するだけでなく、どうしても人となりというか生き方そのものを知りたくなってしまう人物ですが、その通り期待にたがわず悲喜こもごもてんこ盛りの人生劇場の主役そのもので、けっして飽きることのない息をもつかせぬ波瀾万丈の生涯でした。

すでに私たちは、彼の伝記的なものはロマン・ロランの『ベートーヴェンの生涯』(岩波文庫)というすぐれた書物を持っています。
これは、単なる言葉の記述を超えた魂と魂の激しいぶつかり合いの記録といってもいいものですが、真の芸術家どうしの交感とはこういうものなのかと驚嘆したものでした。

本書は、そのロマン・ロラン全集の編集にも携わったことのある青木やよひが、50年余のベートーヴェン研究の成果をもとに渾身のちからを振り絞って書いた超力作で、おそらく今後この本を超えるものはそうやすやすとは出てこない気がします。

0
2011年07月20日

Posted by ブクログ

『ベートーヴェンの生涯』(青木やよひ、2009年、平凡社新書)

「生まれながらにこぶしをふり上げ、悲惨な境遇をものともせず、すべて独力であれほどの偉業をなしとげた超人的な天才」などと一般には理解されているが、本当のベートーヴェンの姿はあまり知られていない。

そこで、本当の彼の生涯を、「愛の喜びや苦悩や、あるいはためらいや絶望と共に、ありのままにたどってみ」るために本書は書かれた。

年少時代、ハイドンやモーツァルトの出会いから晩年の失聴の時代まで、ベートーヴェンの生い立ち、恋愛、作風、等を知ることができる。

筆者の深い研究には深く敬服するとともに、自分がまだ聞いたことのないベートーヴェンの楽曲も聴いてみようと思った。

(2009年12月29日)

0
2009年12月31日

Posted by ブクログ

 今も生き続け、人々を感動させる作品を幾つも創作する人物とは、多々数奇な人生を辿り、その生き様自身が人類の遺産となるものと思うが、まさに音楽家としてモーツァルトやショパンなど(他にも色々いようが)とともにベートーヴェンが挙げられるのであろう。
 それにしてもこの偉大な人物を、いかに正確に捉えることは、過去において既に評価が誤って伝えられていることもあろうから、真実を知るにはいかに困難なことかと思われる。
 また天才には、多種多様な人物との会偶が必然にあることも再考させられると同時に、ベートーヴェンにとっては若かりし頃から祟りのように付き纏う難聴や激動な時代等こそ、自身を鼓舞させ、闘いながらも乗り越えようと作品に反映させ芸術へと昇華させていくものなのだろう。
 音楽家の伝記などを読むとピアノ教室などにおいて、どういった作品や人物かを少しでも小さい時に知っていればより良く作品を弾けるようになるのではなかろうかとも思う。(本書は少しそういったものではないが)
 「悲愴」が難聴が始まった頃の27.28歳に作られたとのことで驚愕であるが、少しまた第一楽章でも練習しようかな。

0
2022年01月04日

Posted by ブクログ

ベートーヴェンの研究を沢山していることが良く分かる、著者の自信と愛を感じることのできる作品。
内容が濃いのに、とても読みやすかった。

0
2014年11月08日

Posted by ブクログ

ベートーヴェンの伝記は初読み。
苦悩に満ちた一生を送った偉人、という印象だったけど、私自身40年生きてきて、まあ、そういうこともあるよね、人生には、と言うほど『苦悩に満ちた』感じは受けなかった。
親しみやすく読んでもらいたい、という青木やよひという作者のフィルターがかかっているからかもしれないけれど、語弊があるけど、まあ、ベートーヴェンといえど、人間だよね、みたいな。
生きるためにはお金がいるし(ステレオタイプの芸術家かと思いきや、この辺意外にちゃんとしてたw)、恋愛だってするし。
そしてインド哲学に傾倒していたことも意外だった。
インド音楽とコラボってたらどんな作品ができていただろう、なんてふと思った。

0
2014年06月07日

Posted by ブクログ

ベートーベンに詳しくない人が読むには少しマニアック過ぎる^^; 普通の伝記はいくらでもあるのでそれと同じようなことを書いてもしょうがないんだろうけど。

それにしても「ベートーベン」は歴史上最も偉大な人間の一人なんだと思う。誰も傷付けずただ感動だけを残してるんだもの。
ちなみにベートーベンは難聴であることをなるべく悟られないようにしていたとのこと。

0
2014年04月09日

Posted by ブクログ

ちょっと思い込み、思い入れが強すぎはしませんか。ベートーベン相手に冷静になれるわけもないが。当時のパトロン・音楽家たちの交友や援助関係が細かく書かれているのは興味深い。

0
2010年01月31日

「趣味・実用」ランキング