【感想・ネタバレ】コメントする力 情報を編集×発信する技術のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

即興でのコメントがとても下手なので読みました。例えばコメントをする仕事としてテレビ番組のコメンテーターを挙げていました。確かに情報番組を見ていると、「この人切り込んでくるなー!」という人と「私でも言えるような当たり障りのないことを…」という人がいるように、ちょっと訓練が必要な「コメント力」。特になるほどと思ったのは、ディスカッションをするときには論点を選ぶ、論点を選ぶためには、「分解する」点でした。情報発信する上でのポイントなども丁寧にまとめられており、手元に残しておきたい一冊です。

■印象に残った言葉
・何かの問題について、どこに原因があり、どの程度の解決をどうやってめざし、再発をどうやって防ぐかを考えるためには、まず、根本の大きな問題に関わっているアクター(関係者)と、そこから枝分かれしてくる個別の問題を分離・分解し、整理することが必要です。
・(調べたい)テーマについての情報をたくさん発信しているのは誰かを、なんとなく頭に入れておく
・情報発信に利用できる独自性=オリジナリティー4つ
1)情報分析の独自性
2)体験の独自性
3)コンテクストの独自性
4)表現の独自性

0
2013年12月29日

Posted by ブクログ

ネタバレ

情報を集めない、整理してはいけないと著者は書く。今までセッセと集めた情報をいかに整理すればいいか悩んでいたのが無駄な事だと知って愕然。情報は集めるのではなく俯瞰して眺める。そうすれば新しいアイデアも生まれるらしい。
名著である。

0
2016年05月24日

Posted by ブクログ

ネタバレ

生前の竹田さんがテレビでコメントされていた内容が思い出される

この本で書かれている事は一言でいうと「複眼思考」という事か
より上の表現をするなら「常識を疑え」「俎上に乗っている内容を違う角度で見ろ」かな

物事を色々な方向から見る
実はその為には予備知識が必要となる
その上でアウトプット、コメントするのだが、こちらを一言で言うと「シンプルが望ましい(が、場によって適切に)」

冒頭に書いたが、テレビでの竹田さんのコメントは常にそうだったと思う
聞いていて「はっ(そういう考えもあるな)」と思わせられた
この本では「刺さるコメント」ではなく「沁みるコメント」をするようにしていると書かれていたが、私のような無知だと十分刺さるのだろう

本当に惜しい方が早世されてしまったなぁ
まだまだ「はっ」とさせていただきたかったです

0
2016年05月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

コメント、というある種の発信を行うまでの準備、方法論、考え方などがまとまっている。
ここまでタイムリーに、シビアに、コメントの一つ一つがダイレクトに収入につながるわけではないが、必ず積み重ねで評判は構成されてしまうので、参考になった。

聞き手を意識したり、言わないことを決めたり、全体の中での位置づけを考えたり、そして何のためのコメントということで議論を有意義なものにする、ということを意識する。

情報過多の時代での情報との付き合い方というのも意識として持っておく必要がある(グレーなことがほとんどなど)ことや、アジェンダ設定・議題設定・整理などの能力も通常の仕事においてもそのまま生かせそうな内容。

評論家にとどまらず実際の行動に移すことも意識しながら、瞬発力を上げて本質を突いたコメントができるように

0
2020年07月04日

「ビジネス・経済」ランキング