【感想・ネタバレ】英会話学校に行かない人ほど、うまくなるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

なかなか英語力がびなくて手を出した1冊。この本は、英語ができないのは単純に勉強量(英語に触れる時間)が少なすぎるせいだと言っている。古市さんの本は他にも何冊か読みましたが、彼はほんとにストイックで、私はまだまだ努力不足だといつも痛感します。

0
2013年11月29日

Posted by ブクログ

「1日30分」を続けなさいの著者の古市さんの著書。

英語を習得したいならもっと勉強しなさい、って話。

通勤時間はフレンズ、聞いてます。

以下、メモ

・英会話教室に行ってる時間くらいの時間じゃダメ
・ネイティブだからって教える能力があるとは限らない

母国語の日本語のリズムに乗っけて英語の音を発してもダメ。

自分の語彙にない単語はほとんど聞き取れない。
自分が発音できない音を聞き分けるのも難しい。
リスニング&シーイング

大量に文章を読むことが大切。
みんな単語ばっかりで文章を読まない
どのような場面でどのような単語やフレーズを使うのが
適切なのかがわからない

英文多読の利点→英語の語感を高められる

テレビドラマでの英語の勉強法
1.日本語字幕or吹き替え
2.英語字幕付でリスニング&シーイング
3.英語字幕なしでリスニング&シーイング
4.映像を消し、映像を思い出しながらリスニング

独り言は全て英語にする。
目の前に起こっていることを実際に小声で口に出してしゃべってみる

Wall Street Journal や Japan Timesを読みなさい

ライティングは添削してもらわないと上達しない
?なるべく少ない行数で完結させる
?平易な表現を使う
?一文を短くする
?なるべく少ない単語数で表現する
?概念を英訳する
?あいまいな単語の使用は避ける
?重要な単語から並べる
?能動態を使う
?差別用語に十分気をつける
×businessman
○busines person

?便利な表現
△Please send me ・・・
○I would appreciate it if I could receive ・・・

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

「新編 英和活用大辞典」(研究社)17000円
辞書を買う時は、可算名詞と不可算名詞の表記があることを確認する。

Times, Newsweek,New York Time→わざと難しい表現 をしているので、よくない。

Wall Street Journal(インターネット版一年99ドル)比較的簡潔で分かりやすい表現

The Financial Times(上級)
The Japan Times (初級・中級)

映画よりテレビドラマのほうが良い。
オーディオ小説もよい。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

英語圏へ留学をしようと思っている方。
ビジネス上英会話を必要としている方。
英語の勉強をしてきたけど一向に上達しないと、お悩みのあなた。
何故上達しないのか、どうしたら英語をマスターできるのか、その答えを求めている方は是非読んで見て下さい。
その「答え」がこの本にはあります。

0
2009年10月04日

Posted by ブクログ

英会話に行かないほうがいいのかというとそうでもないとは思う。ちゃんと目的を持って通うならいいでしょう。
ただ結局のところ1日3時間勉強しないと上達はしないよーと。
リスニング、スピーキング、リーディング、ライティングのコツは参考になる。

0
2012年02月10日

Posted by ブクログ

08077

あはは。痛快痛快。


中学、高校、大学で英語を学び、社会人になって英会話スクールに通う。
それでも多くの日本人の英語力なんてjust a crap(自分もね)


なんでしゃべれない、聞けない、書けないんだろうね。

その理由がこの本に書かれてる。
きっと、英会話スクールに通ってる人はこの本に書かれてることを否定するだろうけど。
(だって、大金払ってそれが無駄だって言われて、はいそうですかは言えないでしょ)


でもね、どっちでもいいと思うんだ。
使える英語を身につけられるならね。
ただ、帰国子女の自分としてはこの本に書いてあることの方が「英会話スクールに通ったら話せる」という英会話スクールの宣伝文句や「2ヶ月でTOEIC100点UP!」みたいな本よりも信じられるかな。

リスニング、リーディングはこの本の通りやってみて上がるかどうか試してみようかな。
スピーキングもやってみようか。
ライティングだけはね・・・


いくつかこの本で解決したことも。



日本の学校では、
He is taller than I.
って習うんだって。
それは、He is taller than I (am).
とamが省略されてるからだとか。
そう言われたら分かる。
でも、日常会話では、
He is taller than me.
って言わないのかなって思ってたら、そうだって書いてあった。スッキリ。

0
2010年04月21日

Posted by ブクログ

英会話学校に通っている自分としては、大変気になる題名だったので、ついつい惹かれて衝動買いしました。内容としては、前半部を使って巷に溢れている英語教育に関する誤解について説明がされており、後半部ではどう勉強していくべきかを説いていた。特に?自分のレベルに合った英語学習をすること、?一番効率の良い英語習得法は学習時間を増やすこと、?総合的な英語力(単語・熟語、文法、発音、リスニング、ヒアリング、語法、語感、・・・)を身に付けること、の3つについて忘れないでおきたい、ということでした。感想としては、著者の主張は割と共感できたし、言っていることは割合まともだと思うが、どこか刺さるほどのインパクトを感じなかった、というところかな。確かに自分自身も英語の勉強(修行)に割く時間が少なくなりがちなだけに、気を引き締める必要があるけれど、自分のレベルをどう定義づけるか?がピンとこないだけに、もう一息工夫した話を書いておいて欲しかったかな。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

一般的に巷で言われる英語力増強法の効果を疑問視し、
著者なりの英語の4技能のレベルアップを図る手段・心構えを綴る。

網羅的であるため、それぞれの内容が薄い気がしてしまうが、
著者の経験に裏打ちされており、納得感は高い。

・自分に合った勉強法を見つけ、それに多くの時間を割く
・4技能は全て関連しており、バランスよく習得する
後書きにもある上記2点は、意識して励行したいと感じた。

0
2015年02月25日

Posted by ブクログ

語学の習得に近道はないということを力説されております。確かにその通りですよね。自分のレベルに合った学習内容で、最も効率の良いのは学習時間を増やすことで、偏らず総合的な力を身につけなさいとのこと。タイトルは、初心者がいきなり英会話学校に通っても、必ずしもそれが今の自分にとってベターな方法でなければあまり意味がない、という趣旨だと理解しました。

0
2012年04月11日

Posted by ブクログ

すらすら読めないのは読書量が圧倒的に足りないから、正しい発音ができれば聞き取れる、そして英語能力は自分の日本語能力次第。どれも、よく言われていることだなぁ。米原万里も「外国語能力はどんなに出せても母国語の7割」と言っているし。日本語も磨きつつ、中1にも負けそうなほど衰えた英語をどうにかしたいと思い手に取った1冊。

0
2011年08月13日

Posted by ブクログ

native speakerに教わってもうまくならない 初心者はnativeでない人から教わるべき 英語はテレビで覚えるのが一番 フレンズ 自分で発音できるおとしか聞き取れない 英字新聞の速読で英語力が飛躍的に高まる 読書量を増やせば訳さずに読めるようになる timesやnew york timesは難しい英語 reading の練習を長くつづけるこつは有料の記事をよむこと 新編英和活用辞典 Cobuild English dictionary for advanced leaners www.eigo820.com

0
2009年10月07日

「学術・語学」ランキング