【感想・ネタバレ】自分がいなくてもうまくいく仕組みのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2020年11月22日

自分のコピーを作るとは自分が学び続けること。
学びがないリーダーだと相手の才能に蓋をすることになる。
リーダーとスタッフの心の距離が大切。
リーダーの仕事を任される喜びを伝えられる関係作りから始める事が重要。

0

Posted by ブクログ 2013年09月15日

クラウドやSNSを徹底的に使い倒すこと。そして自分の判断プロセスを明示し続けること。この二点について多数の事例紹介が惜しげもなく掲載されており大変勉強になる一冊。

机から固定電話を排除、iPhoneを全員に支給して日常業務は独自のチャットツール中心に廻す。但しセキュリティを担保するために、やり取り...続きを読むする情報は階層化し、大事なものから順に、対面→メールまたは電話→チャットとするなど 社内のポリシーをシンプルかつ徹底されたものにすることで効率化を達成する反面、社内満足度も日本一を達成している。

いわゆるハックものと違い、本書が白眉なのは、ツールの利用には目的があるべき点に触れていることだと思う。つまり自分の強みの見つけ方を凄く分かりやすく説き、それをしてチャレンジするためにこそ、時間と収益を守りなさいと後半で展開している点だと感じました。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2020年08月24日

自分がいなくてもうまく働くような仕組みを作るには自分のコピーを作れば良い。

自分の仕事を任せることができたらその分自分は新しいことに挑戦する時間ができる。


自分ができる仕事をずっとやり続けることもいいかもしれないが、自分がある程度仕事ができるようになればその仕事を人に教えて自分はまた新しいこと...続きを読むに挑戦する、仕組み化すれば良い人生になると思った

0

Posted by ブクログ 2018年06月13日

色々と参考になった本。
スキルじゃなくてマインドセットを変えていかないと忙しさばかり募って成果に繋がらないなんてよくある話で。

人口減少社会をうまく渡っていきましょう。

0

Posted by ブクログ 2014年10月18日

自分が職場でやりたいことがたくさん書かれていて。読んでいて味方を得た気分になった。
なかなかこういった部分が認知されていない職場なだけに。

ただし、内容はうすい。
後半は自社開発したチャットワークの紹介に紙面を多く使っている。

それでも、旧態依然とした組織のあり方に一石を投じる本として評価したい...続きを読む

0

Posted by ブクログ 2014年06月09日

「自分のコピーをつくる」は、いい得て妙だと思いました。

情報共有をしっかり行うことや、コミュニケーションをしっかりとることの大切さは他の本でもよく目にしますが、この本に書かれている、情報共有の効率を上げる方法や、会議の効率を上げる方法についての具体例は、自分にとっては斬新でした。

でも、改め...続きを読むて考えると、書かれていることは当たり前のことばかりなんですよね。
やはり、当たり前のことを当たり前にすることは大切であることを痛感しました。

0
ネタバレ

Posted by ブクログ 2013年07月26日

まず始めにするべきことは、自分の日々の業務を徹底的にリストアップすることです。また、自分がやっていた仕事を任せられる人材を育てることが最終的な目標ですから、次の段階として、スタッフが何をやっているのかを把握することも重要です。
リストアップされた自分の仕事の中から、「これは任せてもいいだろう」と思え...続きを読むるものがあったとしても、それを任せたいスタッフのスケジュールが真っ黒に埋まっているようでは、任せたくても任せることができません。
30分や1時間といった区切りでも良いので、とにかくメモを残して見える化することが重要です。
あなたのリストの中にルーチンワークがあるようであれば、クリエイティブな仕事に比べて任せやすい部分ですので、積極的に任せることを検討するべきです。
自分やスタッフの棚卸を終えたなら、誰に仕事と任せるかを考える番です。
最初に見るべきは、任せたい仕事に、任せたいスタッフが向いているのかということです。私は「餅は餅屋」という考えをとても重要視しています。
次に、任せたい仕事に興味を持っているかどうかを確認しましょう。
ミスマッチができるだけ起こらないように、リーダーはスタッフの仕事内容や、どんな仕事に興味を持っているのかを、常に把握できるように努力するべきなのです。
任せたい仕事と任せたいスタッフとのマッチングに成功したなら、そのスタッフのスケジュールを確認しましょう。本人がどれだけ意欲があったとしても、すでに現状のタスクで手一杯な場合は、新たな仕事を振ってはいけません。
過去に自分が身につけたノウハウは、全て記録に残すようにしているのですが、そのような数々の記録は、再び同じ道を辿る際の地図になります。
自分が任せた仕事が上手く回り始めたなら、その空いた時間で新しいプロジェクトや勉強をすることも大切ですが、さらに任せられる仕事がないか、自分の棚卸をその都度することを忘れないようにしましょう。
自分のコピーが完成して現場を任せることができるようになったら、積極的に新しいチャレンジを始めましょう。「情報収集」「人脈作り」「市場開拓」の3つ。
ではどのように情報収集するかですが、最も効果的な方法が情報の震源地に自ら飛び込むことです。そしてそこで見て聞いた生の情報を部下と共有し、今後の方向性をブレインストーミングするのです。情報収集の方法は視察だけではなく、様々な研修や勉強会に参加し、講義後に講師に直接質問することで、全体では言えないココだけの話を教えてくれることもあります。
「自分がいなくてもうまくいく仕組み」を作るうえで重要なのが、チームのベクトルを揃えることです。そして、そのために必要なのが「理念」と「ビジョン」です。
リーダーは常にスタッフのモチベーションを高めるための環境づくりを心がける必要があります。
まず始めに決めるべきことは、実は「やること」ではありません。「しないこと」を決めるべきなのです。
全社員が経営を学ぶ。参加者が経営や財務、顧客満足について学びます。
ランチトーク制度。
報連相を欠かさない。
日頃からチームのスタッフとコミュニケーションをしっかりとって、チーム全体の力を発揮して仕事をすることができていれば、リーダーが不在でも、上司が不安に思う可能性は減るでしょう。
会社にいるときは積極的にまわりのスタッフを助けましょう。
原因自分論
全ての原因は自分にあるという考え方。たとえスタッフがどんなミスをしてしまったとしても、その責任は上司である自分にあると考えるのです。そうならないような教育をしっかりできていなかった、そのミスが起きないように事前に手配しておくことができなかった、すなわちリーダーの自分に全ての原因があるというわけです。

0

Posted by ブクログ 2013年05月22日

自分のコピーを作る方法、クラウドを使った新しい組織のあり方がとても具体的にかかれています。私も早くこのような仕組みを活かせるようにしたいです。

0

Posted by ブクログ 2017年04月09日

タイトルのことが個人的に課題だったので、読んでみました。
…その意味では、あまり多くは得られませんでしたが、会議の考え方など、別の視点での収穫はいくつかありました。
なお、3分の1程度は(著者の会社で実践している)ツールの話でした。その辺は流し読みで。

0

「ビジネス・経済」ランキング