【感想・ネタバレ】テンプレート仕事術―日常業務の75%を自動化するのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

テンプレ=手抜き、みたいなイメージがあった。けどそんなことないんだな。むしろ頭使うべきところに時間かけることができる。実践してみよう

0
2020年01月06日

Posted by ブクログ

仕組み化苦手な人にもわかりやすい。
理論に留まらない、具体的な行動に落とし込みやすい。
現場で使っているテンプレート例が豊富

0
2016年11月10日

Posted by ブクログ

残業続きなので、何かアイデアはないかと思い読んでみる。
ルーチンワークをテンプレート化することで、大分時間短縮できそう。
同じような悩み持つ人には一読を勧める

0
2013年10月20日

Posted by ブクログ

そこまでやるか、というところまでテンプレート化している著者に驚いた。だが、新人にもこのようなテンプレがたくさんある会社は本当にありがたいだろうと思うし、そういう組織にしていきたい。話題のテンプレ、ショートカットキー、メール、電話対応、金言集、モチベーションアップ、残業振り返り、取材準備。

0
2013年07月28日

Posted by ブクログ

ビジネス書としてこのテンプレート化すごい面白い。
とても参考になりました。自分もテンプレート化を作っていこうと思います。

0
2020年09月19日

Posted by ブクログ

ちょうど仕事でテンプレートを活用しよう!という話になっていたので、よいタイミングと思い通読。タイトルからは想像できなかった仕事効率化への思想にまで踏み込んだ本だった。ソフトウェアの標準化にもつながる話と思った。ソフトウェアのほうへの単純な応用はできないが、一読してエッセンスを取り入れておくことは有用と思う。

0
2018年11月12日

Posted by ブクログ

同じような中身の本はいくつか読んだが、タイトルの通りのシンプルな中身の本。自分の仕事だけでなく、自分と同じ仕事を他の人もできるようになることが素晴らしい。

0
2015年06月18日

Posted by ブクログ

今自分でできてることの再確認みたいな感じ。
でも、できてる人はあまりいない。
内容自体は平易なのでテンプレート化、を考えたことがない人に説明するのにはよい。
読書会とかするといいかも。

0
2015年03月16日

Posted by ブクログ

テンプレート化のメリットとテンプレート化を継続する方法を学びたくて読んだ本です。

この本で学んだことは、

・テンプレート化のメリットは、効率性、生産性、正確性、非属人化である。仕事が効率化されることでより生産的な業務に専念できる。また、漏れなく正確に仕事をこなせ、人に任せることもできる。

・「定型、非定型」と「属人、非属人」で仕事を分類し、テンプレート化していく(4つの象限がある)。定型かつ非属人の仕事がテンプレート化で力を発揮するが、非定型かつ属人的な仕事であっても部分的にテンプレート化でき、他の者が真似することで全員の底上げができる。

・何のためにテンプレート化するのか、その目的を明確にして継続化する。

という点です。

そして、この本で学んだことを生かすため、

・テンプレート化する仕事を選ぶ。

・その仕事をテンプレート化する。

ということを実践します。

0
2012年02月14日

Posted by ブクログ

・俺がやろう(一部やっている)テンプレート化を徹底してやりぬいている(であろう)著者の一冊
・著者の考え方は俺に似ていて、「そうそう」という点が多いが、俺にはまだ甘さがあったと気づかされた一冊

・テンプレートの種類として挙げられていたもの
1 フォーマット(文例集・定型文書等)
2 リスト(チェックリスト、DB、Tips等)
3 マニュアル(スクリプト、カルテ、作業フロー)

・上記を駆使して自分しか価値が出せない25%の仕事に75%の時間をかけられるようにしましょうという内容

・テンプレートの具体例もいくつかあり

0
2011年07月20日

Posted by ブクログ

くり返し発生する仕事をテンプレート化することで、
・抜け漏れを防ぐ
・誰にでもできるようになる
・重要な考えないといけない仕事に集中できる
といったメリットを得られることがわかる一冊。

SEOの診断チェックリストができていった流れが参考になった。

また、テンプレート化には効率をあげる効果だけでなく、情報が同じ形式でたまっていくことで価値が高まるという効果もあるということが自分の中ではっきりした。

0
2010年06月05日

Posted by ブクログ

具体的なテンプレートは少ないが、テンプレートの考え方が変わりました。特に、自分に対するテンプレートは取り入れようと思います。気持ちが落ち込んだときに見るテンプレートなど、スランプのときには良さそう。

0
2023年04月13日

Posted by ブクログ

「仕事の75%はテンプレ化できる」という思想を元に、テンプレについて記述された本書。
効率化はマイテーマであることから、興味深く読みました。
なにごともラクしたい、ラクするための手間(矛盾w)は惜しまないので、テンプレ面倒とかいうハードルはなく
すんなり読むことができました。
仕事のドキュメントやブログ記事のテンプレ作りはやってましたが、
今後さらにテンプレ化を推進していきたい。
本書に取り上げられている例だと、署名機能を使ったメールテンプレは
有効だと思いました。

なお、自分の課題だけど解決できなかったこと…
テンプレをチームで共有、どんどん改善していくというのは理想ですが、
これがどうもうまくいきません。
使いっぱなしで改善がされない。
みんなで改善すればみんな助かるのになあと常々思います。
この答えについてはありませんでした。
チームのメンバーに本書読んでもらえればわかってくれるかなw

0
2019年04月14日

Posted by ブクログ

仕事・生活に使えるテンプレートのチェックリストを具体的な例を用いて分かりやすく紹介した本。

様々な本でも推薦していることだが、チェックリストを有効利用することで、日常業務の七割強を自動化できる。自動化することで頭でやるべきことの手順を考えるという不確定要素と非効率さを概ね削減することができる。

自分は学生なので、本書で述べられた内容を勉強面に応用してみようと思う。

例えば、朝の通勤電車の中で行うチェックリストをつくる、曜日別で該当講義に必要な持ち物のチェックリストをつくる、など。

実際以上のことを実践しているが、最初は見積もりを誤ってしまい、全て行うことができなかった。なので、レビューをし、リストの取捨選択をその度に行っている。

これがチェックリスト作成の醍醐味で、チェックリストを常に最新の状態に更新し続け、精度を高めていくということである。チェックリストの正解は個人に委ねられ、更新頻度に乗じて正解に近づくのは間違いない。

しかし、正解に一致しないチェックリストは少なくない。なぜなら、現実は常に予期せぬ現象が起こる可能性があるからだ。
その減少による損失を最小限に抑えるためにも、チェックリストを日々更新し、正解の極限に近づけていくことが重要であると感じた。

本書では、「テンプレートのチェックリストを一つ作成するたびに食費に500円加算、現存するテンプレートを一つ更新すれば300円加算」とユニークなモチベーションキープのメソッドを述べており、印象に残った。

仕事の効率化を目指している方は本書を手にとって損はないだろう。

0
2018年08月30日

Posted by ブクログ

テンプレートの説明もありますが、後半は著者の仕事TIPS本のような感じに(それはそれで参考になったが)。
コツとして①5W2H②時系列③大中小の分類分けは参考にしたいかなと。

0
2015年12月29日

Posted by ブクログ

思想の部分が多くて、手段が少なかったのは残念だが、さらーっと読んでも学べる部分はあった。

・iPhoneメモの有効利用法
・メール送信前のチェックシートは使える
・ガチャ切り管理シート、使える
・コーポレートサイトの見どころチェックシート使える
・マイミシュラン、作らないと

こういった種の本は、いかに自分の仕事に取り入れるかが重要だから、月曜から行動開始。

0
2014年07月27日

Posted by ブクログ

2012年01月 05/05

仕組み仕事術やチェックリストの使い方など学んでてもすぐに実践しなくなるので、定期的にこの手の本を読んでそれてる道を戻すようにしています。
ビジネス中心の内容で具体的に書いてあるのでわかりやすい。
5W2Hも当たり前と思わずに常に意識できるように見えるところに置いておくことにしました。思い出す必要すらなく、すぐにそれが出てくるようにしないとこの手の奴は意味ありませんから。
Who,Where,When.Why,What,How,Howmany

英語の学習をしようと思ったのと、飲食店リストの整理、そこから発展してevernoteのノート整理にまでいったのが収穫でした。

0
2012年01月16日

Posted by ブクログ

仕事でマニュアルを作る必要が出てきたので、参考のために読んでみた。テンプレート化の具体的な方法が書かれているのは丸。出張があると避難先を必ず探すということに、なるほどと思った。

0
2012年01月14日

Posted by ブクログ

20111003st
テンプレートで業務の効率化とヌケモレ防止。
・仕事を定型・非定型、属人・非属人に分類する。
・メールの送信ボタンは爆弾スイッチ

0
2011年10月03日

Posted by ブクログ

テンプレートを利用することのメリット、実際に会社で使用している
テンプレートを公開している。

一言にテンプレートといっても、抜け漏れチェック用のチェックリストから、メールの署名などの定型書式、マニュアルなどのスクリプト等…
たくさんのものがテンプレート化されていることに驚いた。

習慣的にこのテンプレート化の作業ができるようになれば
確実に効率的に作業を進めることができると思う。

0
2011年09月16日

Posted by ブクログ

テンプレート化して効率良く仕事を行う方法が書かれている。
書かれていることは、基本的なことである。

0
2010年07月22日

Posted by ブクログ

仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて使い切るまで膨張する

説得・交渉のTips
具体的な数字を提示する
相手の言い分を否定せず、まず受け入れる
目的遂行のためには、回りくどくてもOK

0
2010年07月03日

Posted by ブクログ

仕事をテンプレート化して効率的な実施、および属人性の排除をしましょうという旨の内容です。

著者が実際に使用しているテンプレートが紹介されており、自分の仕事に置換えて色々と流用できそうなアイデアが見つけ出せると思います。

仕事にテンプレート化、仕組み化を取り入れられていない人には、ちょうどよい入門書になると思います。

0
2010年06月07日

「ビジネス・経済」ランキング