【感想・ネタバレ】100%好かれる1%の習慣のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

行動を少し変えて、習慣にすることで本当に相手にいい印象を与えたり、幸せになれたりするのかなと思える一冊でした。
1日で読めて、とても読みやすかったです。

0
2023年08月05日

Posted by ブクログ

マナーは人を気遣うこころ
誰にでも出来る簡単なこと 1%の人しか実行してない
毎日の習慣にする
わかるとできるはちがう
人から選ばれる人になる
また会いたいと思ってもらえる人

山は大きくて偉大だ けれども自分の足で立って歩くことはできない。
人は小さくて無力だ。けれども自分の足でたち、空いたい人に会いに行く力を持っている
会いたい人のいる場所に連れて行く仕事


100%好かれる1%の習慣

見返りを求めず与える 幸せ預金
人は正されたいのではない認められたい生き物
同意 共感 理解 賛同
出張ですか ご活躍ですね!
謝罪は2回お礼は4回
なまえをよぶこと
でも だって どうせ できない ×
幸せの語源は為しあわせ
三角褒め 〇〇さんが言ってた
損して得とれ
素直とはすぐに直せる

0
2023年01月17日

Posted by ブクログ

ネタバレ

100%好かれる1%の習慣 ★★★★★

『"また会いたい"と思われる人は、誰でもできる簡単なこと、でも、"たった1%の人しか出来ていない事"を習慣にできている人である。』

 とっても良い本に出会えました‼︎
 やっぱり、人との関わりは財産だし、温かい人間関係こそが人生を豊かにするなぁ…と感じ、何度もウルウルしながら読みました。
 気持ちの良い接客は、仕事場でだけ意識してもダメで、日頃から周囲に心を配る癖、相手が喜んでくれるには何ができるか?を考え、コツコツ積み重ねることが大切だと思いました。

【心に響いた言葉】
・指から後光が刺すようなサービス
・損して得(徳)を取れ!
・神は細部にこそ宿る。
・人との繋がりは財産。距離も時間も超えてご縁は繋がる。人の心は人でしか豊かになれない。ご縁は生物、優しさや思いやりの水がなければ枯れてしまう。

【アクションプラン】
・(特に外で)後ろにも目を持ち、360℃気を配る意識をする。歩きスマホしない!
・お客様のお見送りに一言をプラス。
・忙しい時こそお客様をしっかりお出迎え。

●相手を気遣う心、とは?
『何をすれば相手が喜んでくれるか』を考えること。その心を言葉と行動に込めることを習慣にする。
→相手が笑顔になる、少し得する情報を与えられるか常に考える!

●"また会いたい"と思われる人
誰でもできる簡単なこと(でも1%の人しかやっていないこと)が出来る人。
ex)コンビニの定員さんの目を見て、笑顔で一言お礼する。
→その些細な行いをコツコツ毎日の習慣にすると、周りから自然と信頼される人になる!

●円を求めず、縁を求める。
損得勘定、忙しさに捉われず、縁を大切にする。少しくらい自分の身を切る事てあっても相手の役に立つなら、一生懸命行う。その勇気で魅力が倍になる。
→余裕がない時ほど、細部の仕草にまで気を配る!

●同意、共感、理解、賛同!
相手ベクトルで考え、素直な気持ちで相手を褒める。
自分の興味を満たすだけの質問はしない。
言われたら嬉しい言葉を察して声をかける。

●親しき中にも礼儀あり
ありがとうの反対は"当たり前"
慣れにより、感謝を忘れていないか?
小さな気遣いは信頼に。小さな無礼は不信感に。

●心からの笑顔!
喜ばれ、贈り物になり、感謝される。
どんな時も笑顔!その意識が習慣になったなり、自然とできるようになる。

0
2021年08月05日

Posted by ブクログ

【キーワード】ご縁
【読んでほしい人】人間関係に悩んでいる人
人とのご縁の大切さを知ることができる一冊でした。
著者の松澤萬紀さんが経験、見聞きしたことを知り、自分の考え方、行動を見直すきっかけとなりました。

0
2021年03月04日

Posted by ブクログ

世の中の人が全員この本を読んで実行したらとても素敵な世界になると思いました。
"100%好かれる1%の習慣"という題は難しそうですが意識の持ち方で変えられることでした。1%を意識することが習慣になれば少しずつ素敵な人になっていくと思います。私もそれを信じて毎日1%を意識して行動したいです。そしてこの本の作者のように、出会った人たちの気遣いや行動に気付ける人になりたいとも思いました。

0
2021年02月21日

Posted by ブクログ

何回も読み直して身に付けたい「当たり前だけどみんな出来ていない」習慣が書かれた本です。

そして、「当たり前」を超えた気遣いができる人が「また会いたい」と思ってもらえるひとだそうです。

人間関係で悩んでいるひとは、本に書かれていることを実践できていないからだと思いますので、ぜひ読んでもらいたいです

私は特に、名前を呼ぶというのが苦手で、自己紹介してもらってもすぐ忘れて「ねえねえ」とか呼んでしまうので、
「名前を呼ぶ」という当たり前のことが出来ていないことを反省して、確実にできるようにしていきたいと思います。

0
2021年01月01日

Posted by ブクログ

元CA、マナー講師が実感している相手から好かれる行動を語った書籍。
とても些細なことだが、言われてみると確かに良い印象(しかも周りと差別化できるような)を受けると納得するような行動が語られている。
驚くべきことはその語られている内容がほぼすべて著者が経験したエピソードと絡めて語られていること。
このおかげでとても納得ができるし、読んでいて心に響いてくる。
すぐには実践できないと思うので定期的に読み返して本書の内容を実践したい。

0
2020年07月06日

Posted by ブクログ

感謝、肯定の言葉、思いやりのマナー、素直な心、自己肯定と自信、など好かれる人になるための必須要素が隈なくギュッとつまっています。
コミュニケーションのまとめ本という感じで、定期的に読み返したい良書でした。

0
2020年06月28日

Posted by ブクログ

人徳を磨くために必要な事が記載されています。
たった少しの心配り気配りで、周りと差がつく事を学ぶ事ができました。

何よりも、円よりもご縁を追うという言葉が最も頭に残っています。
感謝の気持ちと人を大切にする事を忘れずに、実践しようと思います。

0
2020年05月27日

Posted by ブクログ

【読みやすさ】◎

【対象者】
対人関係のお仕事をされている方

【学び】
誰もが出来る簡単な事を習慣にしている人は、ほぼ100%に近い確率で、周りの人の心をあたたかくする。

所作一つ、見た目で人を判断している。
いい意味付けをして選ばれる人になろう。

毎日の習慣にする。
学んでも分かるだけめ行動しない人が多い。
習慣化する事が大事。

プラスアルファの相手に寄り添う一言を付け加え、印象をつける

できない事にフォーカスせずに出来る事にフォーカスする

与える人になれたとき、人生は好転していく

人は見た目で判断される。

ありがとうが当たり前になったら人は離れていく。ありがとうの反対は当たり前。
謝罪は2回、お礼は4回する。

気分に左右されず、挨拶は爽やかに気持ちよくする。
自分を過小評価している人は自分の可能性にも蓋をする。でも、だって、どうせ、できないは使わない。
やれる、できる、だいじょうぶ!をつかう。

人を褒める時は、三角褒めをつかう。(ex.〜が◯◯さんが〜だとほめてましたよ」

素直とはす(素)ぐに直せること。自分を直す勇気を持った時その人の魅力は何倍にもはねあがる。

TODO
自分から挨拶をする
高いボールペンを買う
安い腕時計を買う
ハンカチを買う
スーツを2着増やす
1日にありがとうを3回言う。

0
2020年05月13日

Posted by ブクログ

この本は大好きな本です。

みんなこの本を読めば良いのにと思わせてくれる本。

とりあえず常に意識することで、仲間からは信頼され取引先からは仕事がもらえるようになります笑

0
2024年05月29日

Posted by ブクログ

人とのご縁を大切にしようと思える本だった。
感謝して損はない
人間の素敵さは、内面からくるもの
少しの気遣いは相手のためであり自分のためでもある

0
2023年08月24日

Posted by ブクログ

・エチケットは、他人への思いやりに基づく行動の規範であり、良いマナーとは、この規範に則って生活しようとする人々のあたたかい心、善意のあらわれである。

(例)
タクシーに乗るとき、同伴者が目上の人の場合、相手に先に車に乗ってもらうのがエチケット。
でもその目上の人が腰を痛めてることを知っていた場合、奥に入ってもらうのも大変だから「先に乗りますね」と自分が先に乗るのがマナー。

相手を見て相手が必要とすることを想像する力が大切。

0
2023年05月14日

Posted by ブクログ

ネタバレ

コミュニケーションマナー講師の著者が、ANAのCA時代の経験も含め、500万人のお客様から学んだ、人とのご縁を育むコツ、習慣を紹介した本。

わかっていながら、自分に余裕がないときにはなかなか行動できていないこともあり、反省。

個人的に参考になったこと、気をつけたいこと。
・余裕がないときこそ、優雅に振る舞う。
・相手が話す割合を8、自分が話す割合を2にして、相手の気持ちを開く。
・「そうですね」で共感を示す。
・相手の責任を問うよりも先に「あなたのことを理解している」ことを伝え、相手の心の負担を軽くする。
・「恐怖のDワード」(・でも、・だって、・どうせ、・できない)を使わない。
・幸せとは「為し合わせ」。お互いに与え合う、相手が喜ぶことを為し合う関係になろう。
・かわいがられる人とは、素直にすぐ行動に移す人。素直とはすぐに直せる人。

0
2023年04月17日

Posted by ブクログ

悩みの80%は「人間関係」。
→うまくいけば人生の80%はうまくいく。
→その方法は、「誰でもできるのにやらない1%の習慣を毎日の習慣にし、選ばれる人になる」

習慣をいくつかpick
・ラストインプレッションにこだわる
┗相手に寄り添ったプラスアルファの一言、少しよい情報を与える。など。
・心に余裕ない時こそ、「指から後光がさすよう、優雅に振る舞う」
┗忙しさにかまけると、気遣いが薄くなり、やがて声がかからなくなる。
・5分でも会いに行く。メールでは距離は縮まらない。
┗飛行機を使うほど遠くても5分会う=心の距離を縮める。
・当たり前じゃない小さな心遣い、マナー、習慣を、当たり前じゃないくらいやる

0
2023年03月16日

Posted by ブクログ

幸せの語源は「為し合わせ」
お互いにしてあげることによって、人は本当の幸せを感じることができる

第三者を介して誉めた方が嬉しい 効果がある
xxxがそう言っていた

正しさ以上に感情を満たしてあげることが人間関係においては大事

尊敬する経営者を呼んだ時に先約ありなので30分だけ顔をだして、短い時間で申し訳ありませんお詫びにこれをとワインをプレゼント
→かっこいい。それなりに名声が通ったらやろう

素直とはすぐに直せる人
→可愛がられるひとに

人のご縁は生き物 放っておいたら枯れる

やってあげてるという善意の押し付けがないと相手から好感をもたれる
タクシー 着物をお召し、私が先にとのる とか
割り箸は背を向いて割る

たとえ5分でも会いにいく
人の心の距離はメールでは縮まらない

箸を正しく持つことは周囲への気遣いにつながる
一緒に食事をする人の心証を変えしまうくらいであればちゃんと持てた方がよい

0
2022年05月25日

Posted by ブクログ

元CAの方が書かれた自己啓発本。

とてもポジティブな気持ちが伝わってきて、前向きになれる本です。

体験談が多く盛り込まれているので、リアルです。定期的に
こういった本を読んで、前向きに謙虚に生きていきたいもの
です。

0
2020年12月26日

Posted by ブクログ

『小さな気づかい』が重なって信頼に
『小さな無礼』が重なって不信感になる

相手のベクトルで考え、相手のほしいものを提供する。そして
当たり前を超えた行動をした先に感動がある。

これを疑わず、習慣となっている人は多くない。
だからこそ、好かれる。

そんな人間を目指すのであれば、読んでおいて損はない。

0
2020年08月10日

Posted by ブクログ

ネタバレ

・相手に寄り添ったプラスαの一言「出張ですか?お気をつけて」「今日は寒いので、お風邪を召しませんように」
・相手のものは大切に扱う、名刺など
・見返りを求めず、「与えよう」の気持ちで行動する
・習慣とさとられないほど自然にやる。やり続ける
・人との縁を大切にする
・メールだけで済ませるのではなく、なるべく会って話す
・人は正されたいのではなく、ただ認められたい生き物
・相手の話を聴くことが大事。聴くを8割、話す2割を意識する
・相手の話に共感する
・話を聴くときは、相手の目を見る。相手に体を向ける。メモを取る。相手のプライベートに、むやみに踏み込まない
・批判によって人間の能力はしぼみ、励ましによって花開く
・3割多く褒める習慣を意識する
・曖昧な表現は避け、具体的に話す
・相手が「言われたら嬉しい言葉」を察知して、言ってあげよう。背中を押してくれるポジティブな言葉
・笑顔は最強
・たくさんありがとうを言う
・「名前を呼ぶこと」で、相手を大切に思う気持ちが伝わる
・常に元気な挨拶を心掛ける
・奪い合えば足らぬ、分け合えば余る、奪い合えば憎しみ、分け合えば安らぎ
・マニュアルよりも感情

非常に読みやすい文章で、内容もわかりやすい。目新しい発見はあまりなかったが、対人関係における考え方の主軸となるような内容であったため、たまに読み直したいなと思う本だった。

0
2020年05月27日

Posted by ブクログ

ネタバレ

相手の為に行動しようと、素直に思える本でした。

最も印象に残った言葉が3つ、
1.別れ際の素直な言葉が、小さな感動と余韻を残す。それが、良い印象を相手に残し、他の人と差別化出来る。
2.拙速は功遅に勝る。どんなビジネス本にもスピード間の重要性が書かれている。仕事に限らず、早ければ早いほど相手へのインパクトも与えられる。
3.人と人を繋げるのは、論理的に正しいマニュアルではなく『感情』である。今相手に何が必要かを見極め、相手の為に行動する事が重要。

自分目線ではなく、相手の立場に立って、優しさを持って相手のニーズに答えられる人間になろう。

松澤萬紀さん、ありがとうございました。

0
2020年05月06日

Posted by ブクログ

 元CAの著者が、「1%の人」しか実行できていない「100%の人」が実行できる『行動』について書かれている。
 一言でいうと、情けは人の為ならずだねって話☺︎

0
2023年12月22日

Posted by ブクログ

中々面白かった。心に響いたのはありがとうの反対は当たり前。これは頭に入れて、日々感謝しながら行動を心がけたい。

0
2023年07月13日

Posted by ブクログ

全ては当たり前ではない
ここまでで妥協するのではなく最後まで配慮する
前だけではなく後ろにも配慮する
自信をもって実行する
ほめることで人は育つ
聞いたことがある言葉ですがやり続ける人は少ないかもしれません

0
2023年03月25日

Posted by ブクログ

特に心に残したいポイントに★

【また会いたい】と思われる3つのポイント
①「だれにでもできるのに、1%の人しかやらないこと
②人から選ばれる人になる
③毎日の習慣にする

【行動】
一瞬のちょっとした行動が大切
①別れ際の1秒間、相手に寄り添ったプラスアルファの一言★
②見返りを求めず与える人になる(情報もその一つ)★
③完璧を求めて遅くなるより稚拙でも早い方がよい★

【言葉】
①相手が話す割合を8,自分が話す割合は2
②3割多く褒める習慣
③不安なときの救いの言葉、意外な人からの一言、ポジティブな言葉

【話を聴いてくれていると思う4つのポイント】
①相手の目を見る★
②相手に体を向ける
③メモを取る
④相手のプライベートにむやみに踏み込まない

【気遣い】
①謝罪は2回、お礼は4回★

【習慣】
①恐怖のDワード「でも」「だって」「どうせ」「できない」を使わない
②小さな気遣いが重なって信頼に、小さな無礼が重なって不信感に
③「やれる!できる!大丈夫!」は自分の心を強くする言葉★
④可愛がられる人は、素直にすぐ行動に移す人★

0
2023年03月22日

Posted by ブクログ

全ては相手への気遣い。
ビジネスマナーは型ではなく、その理由が大切。
知らない、やっていないこと自体が相手にとって軽く見られたことになる。

★たかが名刺、されど名刺
 ちゃんとやっているが上にそれが当たり前になっている。できていないからダメな人とは思わないが、ズレというか違和感は感じる。

★テーブルマナー
 そんなことでって思うけど、たしかに気にしてしまうところ。
自分の子供に教えてやれてるだろうか。親の責任であり、相手を慮る態度を育む第一歩だ。

★素直=素ぐに直す
 自分を直す勇気をもつ!

★ありがとうの反対は「当たり前」
 よく使っちゃうなー。そんなの当たり前とか。ただただ謙虚に。しかしより良く。

0
2022年05月05日

Posted by ブクログ

人が喜ぶことをする

当たり前のようでなかなか出来ないことこそが
人に好かれる大切なことだと感じた

なかなか恥ずかしくて出来ないことも
相手のためになることなら
勇気を出して行動してみたいと思った

話していて心地よいと思ってもらうには
自分の聴きたいこと以上に
相手が話したいことを引き出すための
コミュニケーションが大切

話すことが大好きな私だが
相手が話したいことを引き出せるように
意識したい

0
2021年12月10日

Posted by ブクログ

いいエピソードが記憶に残る
誰にでもできる ことができていない 難しいと考えて 本気で取り組み必要がある

人に与える を徹底する 
徹底して聞く
徹底して認める 正さない
徹底して プラスαを添える 

上記を身につける

0
2021年11月21日

Posted by ブクログ

人との関わりにおいて重要なことが書かれている。

殆どが実体験ベースで書かれているため、読みやすい。

自分は既に実践していることが多くあった。

0
2021年07月04日

Posted by ブクログ

読もうと思った理由
気遣い、おもてなしについての心構えなど知りたいと思ったから

気づき
・メモを取るという行為は相手に安心感を与え、相手の
 承認欲求を満たす
・自分とすべて同じ経験を積んでいる他者はいないの
 で、人と人が100%理解しあえることは不可能である
・10分あれば人間は変わることができる。笑うことが
 できないと思う前に鏡の前で10分でもいいから笑顔
 の練習をしてみましょう。きっとあなたの笑顔に周り
 の人は癒されるはずです。私たちはだれもが自分を変
 える力をもっている
・サービス業にたずさわる方々に仕事をしていていちば
 んうれしい瞬間はなんですか?とアンケートを行った
 ところ、ほぼ全員がお客様から「ありがとう」と言わ
 れた瞬間と答えられた
・謝罪にせよお礼にせよ伝わってこそ意味をなすもの
 で、本人は「言ったつもり」になっていても、相手に
 伝わっているとはかぎらない。謝罪は2回してお礼は
 4回する。どうしたら相手の印象に残るか、どうした
 ら自分の気持ちが伝わるのかそのことを常に意識する
・夢をかなえている人は「根拠のない自信」があり、現
 状から抜け出せない人には「根拠のない不安」があり
 ます。かなえたい夢があるのなら「やれる!できる!
 大丈夫!」と無条件で自分を励ましてあげよう

自分が変わるということを意識したいと思いました。またサービス業の方のお客様から「ありがとう」の言葉がうれしいという気持ちは共感します。どんなに疲れていてもその一言で救われることがあります。

0
2021年04月23日

Posted by ブクログ

感謝すること「ありがとう」、当たり前のようで当たり前に言えていない!

この本は、常識を素直に表すことができる方法を教えてくれる。

自分にできてないことを明日からやってみよう!!1%の習慣誰でもできることだからやってみよう‼️

0
2020年05月10日

「ビジネス・経済」ランキング