【感想・ネタバレ】「速読」実践トレーニング 実感しながら本が速く深く読めるのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

本の内容はとても興味深かった。

でも、、初版から2年も経ってないのに、追加の練習問題のリンクが切れてるのって、早すぎない?

0
2015年01月10日

Posted by ブクログ

前半の視野を広くして読めているかのテストは役に立った。
ビジネス書を題材とした練習や,小説を題材とした練習は,題材自体に興味を持てなかったので,適当に流しました。やはり,読みたいと思う本でなければ,速読は無理だと思う。

0
2018年11月25日

Posted by ブクログ

ネタバレ

ビジネス書の読み方については参考になった。速読自体は読む目的を明確にしていないといけないため、目的を明確にせずただ読書した内容から学びたい場合はできない。目的を決めることで本から得る情報を限定させてしまわないよう注意が必要だと思った。

見る箇所の強弱をつける
1 接続詞に注意する→文の流れがわかるため
2 文末に注意する→結論が書いてあるため
3 見出しと、最初と最後の段落に注意する→筆者の主張が書いてあるため

ビジネス本の読み方
目的:本から必要な情報を取り出す
1 現状を分析し、目的を決める
→上位の目的、手前の目的の2段階にする
→目的は「なぜ」と深掘りし、自分が何をしたいのか明確にする
2 読む時間と期日を決める
3 読んでメモを取る
4 本から取り出した内容を人に伝える

小説の読み方
目的:登場人物の経験から学ぶ
1 タイトルから話の内容を想像する
2 話のあらすじを押さえる
3 読む期間を決める
4 登場人物と仲良くなる(イメージする)
5 本から取り出した情報を人に伝える

0
2017年11月26日

Posted by ブクログ

実際に文章を読んで練習できる点がいい。
問題は国語のテストのように感じるけれど、ポイントを見落とさずに読めていたかの確認にはちょうど良かった。

小説の読み方も速読スキルとして章立てしてあって興味が沸いたものの、
速読するというよりも本の内容にすっと入っていくためのステップという印象だった。

見る箇所の強弱という章の「接続詞注意しながら読む」ことはとても実践的で良かった。
知ってはいるけれど深くは考えずに読んでいた接続詞に注意すると、話の流れが理解しやすくなった。

国語の勉強が苦手な人が読むと、現代文を解くコツがわかりそう。

0
2017年06月15日

Posted by ブクログ

ネタバレ

目の使い方などの練習があるのはありがたい。
ページを見ること、秒数を数えること、ページをめくることを短い時間内に意識して行うのは、まだ難しくて訓練が必要だと感じた。

0
2013年06月04日

Posted by ブクログ

ネタバレ

速読を一から学びたい人向けというよりは、これまで速読を学んだけどうまくいかなかった人向けの本。
速読に必要な三つのスキルとして、文章を速く見る、見る箇所の強弱が分かる、ジャンル別に正しい文章の読み方を知るを提唱。

このスキルについて各章で解説と演習を行う。

スキルの解説や演習問題への取り組みといったところは丁寧でわかりやすい。自分の速読術でどこが欠けているがわかる。
また、著者のホームページに行くことで本書掲載以外の演習問題も行えるので、速読力の見直しや訓練にはもってこい。

演習問題があるため電車やバスでの移動中に読むには向いていない。
また、4章、5章での演習問題で別の本が必要となるなど、少し不親切な面もある。
2章の演習問題が紙の性質上透けて答えが見えるのはどうかと。
(新書で一律の紙を使うのでしかたがないのだが)

0
2013年01月14日

「ビジネス・経済」ランキング