【感想・ネタバレ】[入門]ビジネス・コーチング 「一方通行」指導から「双方向」コミュニケーションへのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

コーチングを学んでいる私にとってはとてもよい本でした。
テーマを「ビジネスコーチング」ということで絞っていますが、コーチングの普遍的な記載はあります。
コーチングに興味がある方は読んでみてください。

0
2013年03月09日

Posted by ブクログ

シチュエーション毎の例文や、コツ、使う上でプラスになるコーチングについての知識紹介など、入門と銘打たれているが、はじめてからずっと使える本。

0
2012年04月04日

Posted by ブクログ

上司が部下におこなうコーチングを中心として解説。GROWモデルや具体的なシナリオなど、とても分かりやすい。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

企業内研修にも導入されているコーチングについてのお話。スキルを身につけて普段から使えると、仕事だけでなくプライベートもスムーズに進みそう。カウンセリングやコンサルティングとの違い、[ GROW モデル ] などもわかりやすく解説されており、コーチングの導入書として良さそうだ。

0
2009年10月07日

Posted by ブクログ

だいたいこんなものかな、という感じで特に大きな驚きはない本でした。間違ってないと思うので、悩んだらこの本に戻って考え直すのはありかも。

0
2019年03月15日

Posted by ブクログ

【コーチングの概念整理(共通点と相違点】

・カウンセリング
 共:聴く
 相:カウンセリングは「過去に向かってwhy」
   コーチングは「未来に向かってhow」

・コンサルティング
 共:相手に情報提供し、行動指針を示す
 相:コンサルティングは「専門分野に限定」
   コーチングは「普遍的な技能」

・ティーチング
 共:指導によって能力を高める
 相:ティーチングは「画一敵教育」
   コーチングは「個別指導」


【GROWモデル】
  Goal(目標の明確化)
Reality(現実把握)):本当の問題は何か
Resource(資源の発見)
Options(選択誌の創造):無限の可能性を追求
Will(目標達成の意思

【実践コーチングのポイント】

1)まずは答えやすい質問から入る
2)自分と相手との共通点を探す
3)やる気のない人はいない
  →「今はやる気が低い状態にある」
4)コミュニケーションの量を増やし、やる気が低い理由を明らかにする
5)責めても人は変わらない
  →相手にボールをぶつければよける。相手の行動を変えるためには
   「ボールを置いて相手に取らせる」方法も。
6)相手のプライドをきづつけない
7)相手の立場、気持ちになってみる
8)あせらない
9)能力を最大限に活用する方法を部下自身に考えさせる
10)他の部下を指導する経験を積ませ、プレーヤーからマネージャーへと
   視点をかえさせる

0
2011年05月05日

「ビジネス・経済」ランキング