【感想・ネタバレ】プロジェクト・シン・エヴァンゲリオン 実績・省察・評価・総括のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

シン・エヴァ好きな人か、プロマネに何かしら関わっている人は必読!
まあ、とりあえず損はしないはず。色んな制作物進行に応用できる気がする。

予算とか費用周りはもちろんとして、オフィスでの机の配置(3つフロアがあって庵野の席は全てにある)とか、電話担当は誰とか、差し入れが誰からでどういう内容だったかとか、ネット速度の見直しとかサーバー容量の改善とか、こんなにようデータ残ってたなと思うくらい、ほんとにプロジェクトの隅から隅まで説明があり、自分のプロジェクトのためになるかは別として…というか規模がでかすぎて純粋には絶対に役立たないんだけど、仕事への心がけとかシステム構築とか、コミュニケーションのやり方とかチームの結びつきの強さと互いの思いやりとか仕事の進め方とか、細部は少しずつ役立てられること請け合い。
それ以外にも、あのシン・エヴァはこう作られていたんだ、とわかるだけでも読んでて面白い。
ただ、時折エヴァQがもう10年前ってことを思いださせてダメージを与えてくる。

チーム全員でとにかく庵野という天才に好きなことをさせてあげよう、そのために一番効率の良いやり方を進めていこうというのが後半のスタッフインタビューなどでもすごくよく分かる。
また昔の庵野だと全部一人でやってしまうが、今は使える人は上手く使うようになっていて、スタッフにアンケートを投げたりもして、自分では思いつかない、自分以外の目線からもアイデアをもらってきて、できるだけシン・エヴァという作品を面白くするかだけを追求していく。
そのために、別に庵野監督だけに情報が集約するのではなく、コンテは主要な制作スタッフ全員に共有されるとか、会議のデータも全部保存されていつでもアクセスできるようになってるとか、プロジェクト説明本というだけではなく、ドキュメンタリーとしても成り立っている。

費用のところも細かい内訳まで全部載っていた。11年制作で1172人関わって制作費32億円… あれ、安くない?まじで全員数えて1172人だから、カラー社員だけで言えばもっと少ないし、その社員ですら全員が11年ずっと働いていたわけではないか。そして興行収入102億円だから儲けが70億円。11年のプロジェクトとしては十分大きい儲けのだろうか。一応借金もしてないし年に何度か社員旅行もしてるようだし、そこらの会社よりよっぽど経営状況は良さそうだが。
ただ、最初だけ読むと無収入で11年過ごしていたように見えたが、実際はこれを成し遂げられるようにまず庵野が行ったのが「プロジェクト遂行に適した環境の構築」。エヴァグッズのライセンス事業を別会社に全部お任せして、グッズを作ってもらって売り、活動資金にする、と。
そのグラウンドワークスという会社の代表の振り返りもあり、グッズ会社経営としても良い知識集。

体制として、庵野監督が全てをチェックする、というかどの工程の人でも直接連絡できるという形になっている。でもSlackだとログが流れすぎるので監督への連絡はメールに限り、監督は24hr以内には絶対に返事するとか。システムがしっかりしてるとすごいなぁ。
というか、監督が全部を見るということそのものも十分頭がおかしいが、それをできる環境の構築がされているというのが更にすごいよなぁ。
まあ、本にはキレイなことしか書いてないが、実際はもっとギスギスしたりぐちゃぐちゃしたりあって、苦労だらけのプロジェクトだったんだろうけど。

そんなこんながありながらも、11年かけてあんな素晴らしいシン・エヴァを作ってくれたことにとにかく感謝。もう既に内容だいぶ忘れてるけど。また見直したいなぁ。

余談だが、9/1に続きを読み進めていたときに挟まっていたチラシが、8/31必着のカラー求人チラシだったので、別に応募する気もな…くもなかったけどなんか勝手にガッカリしてしまった。
でも改めてリンクにアクセスしてみたらまた制作進行のポジションが残っていて、9月末までになってた。まだ…行ける!

0
2023年09月06日

「ノンフィクション」ランキング