【感想・ネタバレ】?疑問符が!感嘆符に変わるとき 新聞記者、ワクワクするのレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

・この本は物語でなく、作者が新聞記者だったころのお話です。小国さんが自分の体験をとおして、分からないところがひらめきに変わったときのことを、読者に伝えてくれます。読んでいて私もワクワクしました。
・題を聞くと、よくわかりませんが、著者の体験を通して、大切なことや、著者の生き方を学ぶことができます。

0
2017年02月22日

Posted by ブクログ

タイトルに一目惚れ。読んでよかった。
前向きになる。ワクワクする。胸が熱くなる。
小国綾子さんのエッセイのような、経歴のような、育児書のような、祈りのような。素敵な言葉がたくさんあった。
文字が大きく、読みやすい。小学校中学年から読めそうだが、内容は中高生、大人にも響くものがあると思う。

1章は就活生に、2章は新社会人に、3章はママやパパに4章は転職を考える人に、5章は震災後の東北、日本のすべての人へ。

私自身この本で「!」がたくさんあった。あり過ぎて流れるくらい。この本から伝わる、小国さんのエネルギッシュで前向きで、人間臭いお人柄が大好きになった。

クラバート、松谷みよ子、谷川俊太郎、長田弘、素敵なワードが出てくるたび興奮。

記者が当事者になれないこと、祈るように届くように書くこと。書くまで悩み続け、書いてもなお悩むこと。あぁ、私だけじゃないんだな、こんな気持ち、と思った。向こう見ずに突っ走っても悩むんだ、とホッとした。

会社はやめる、仕事はやめない。好きなことはどんな形でも生涯続けられるんだ、と思った。

以下覚書

暖かいと暖かなの違い。言葉の力だ。言葉の力を諦めない。

被災地という名の土地はないし、被災者という名の人はいない。

一人一人が、違う意見を勇気を持って言葉にしなきゃいけない。違いを楽しんだり驚いたりしながら一緒に考えていける関係を作っていかなきゃならない。

選び直す勇気さえあれば、今はどんな生き方を選んでも大丈夫。

これらの言葉にグッとくる。

0
2016年03月06日

Posted by ブクログ

雑学?
と勘違いしてみてみました。
内容はちと違いますね。

ただ、人生として感じるものはありますよ。
疑問符が感嘆符に変わる。。。

大事なことですね。

0
2015年07月07日

Posted by ブクログ

毎日新聞の記者として活躍されている著者による自身の半生をつづったエッセイ。
人は誰でも迷い、悩みます。特に将来のことについては不安はつきもので、様々な負の想像を巡らせて、結局現状維持に落ち着く、ということは往々にしてあることです。
小国さんもまた悩みます。そして決心した方向へ行動を移すのですが、読み手としては「なぜそちらへ?!」「見切り発車…?」と感じるほど選択肢のなかでも最も困難な道を選び、理解しがたい瞬間もありました。でも選んだその瞬間は高い壁に阻まれ苦しかったとしても、思い出になる頃には大体のことは笑い話のひとつとなるもの。そして現状、やはり小国さんご本人は満足げです。

「たくさんの疑問符を抱えて人と出会い、疑問符が感嘆符に変わる瞬間を、ワクワクしながら愛おしむ。」(p6)
「?」がにょきにょきと縦に伸びていき…「!」と変わる、という好奇心と意欲は、何歳になっても大事にしたいと思いました。疑問符をたくさん持って生きよう。
中高生向きかな。

0
2016年10月29日

「児童書」ランキング