【感想・ネタバレ】コケの国のふしぎ図鑑のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

顕微鏡で見るコケの世界を写真付きで紹介されている図鑑。基本情報プラス顕微鏡で拡大した時に見えるコケの姿、似ているコケの見分け方など細かい情報も出ているのでとても満足。
気に入ったコケを使ってテラリウムを作ってみたい

0
2019年07月15日

Posted by ブクログ

図鑑として保有している。苔は品種が多く野山で見極めるには難しい。特徴がまだわからないため、この書物は有益だ。

0
2019年09月03日

Posted by ブクログ

ネタバレ

 山や森を歩いていると苔むした雰囲気に癒されることはあるが、コケをまじまじと見たことはなかった。そうだちょっと見てみよう、そんな些細な思いつきでこの本を手に取った。
 コケは蘚苔類といって蘚類と苔類、ツノゴケ類の3種類に分けられるという。その違いは、まあ、読んでみればわかる。本著は繊細なミクロの世界を綺麗な写真で紹介している。はじめからおわりまでほんとに著者の眼差しのまま丁寧に作られている。出版当時の著者は前期高齢者のようだ、そんな著者のコケへの愛着を感じる一冊だ。
 ページをめくってみると優しい眼差しを感じることができる。

0
2022年10月25日

Posted by ブクログ

僕の「苔好きレベル」は著者のそれと比べたら、 もう全然及ばない 苦笑。読んでいて、あまりの奥深さにめまいを覚えてしまった 笑。 「美しくもあやしいコケワールドへいざないます」とのことだったが、めまいだけで終わってしまうのは悔しいので、「コケテラリウム」の世界へ何とか読んだことを応用していきたい。僕のコケテラリウムは現在7つ。去年に始めたが、その初期のコケテラリウムはなんと、全国版の小冊子に載ってしまった、「兵庫県N.Iさん」 という名前で 笑。 ということで、これからもコケも楽しんでいきます。

0
2019年12月16日

「趣味・実用」ランキング