【感想・ネタバレ】1%読書術 1日15分の知識貯金のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

面白かった。本好きな人は特に共感すると思います。世の中に読書法は溢れかえっていますが、この人は自分の経験で一番効率的だというやり方を開発しました。自分に全部合うかどうか分かりませんが、電子書籍の読み上げで速度を上げていく速読法はなるほどなあと思ったので試してみたいです。

0
2023年08月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

〝1冊から100%学ぼうとしない。一日1%出会うことを、100回繰り返し100%にする方が自身の身になる。〟

読書術に関する本を100冊読んできたと言う著者。
自身の経験も踏まえて、様々な読書に関する情報が記されている。
私としては読書術に関する書籍を読むのは、
これ1冊でもう充分かなと思えるほど満足感が得られました。

【読書の恩恵】
【インプット強化のコツ】
【1%読書術の具体的な方法】
この3つが何より学びになりました。
自分に合う方法で落とし込んでいこうと思う。

繰り返し読む本に決定。

꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳ 好きなフレーズ ✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖

常識とは、『後から生まれる偏見の塊』と気づいてから『常識より、自分のものさしを大事にして生きること』を意識しています。
〜中略〜
本を読み、批判せず聞き、文化に触れる。
自分のものさしをアップデートする。
答えのない問いが多い現代だからこそ、大事にしている考えです。

꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖°⌖꙳✧˖

0
2023年02月11日

Posted by ブクログ

人間がなぜ未知のものに対して恐怖を感じるのかと言う、恐怖と知識の関係性について深く知ることができました。

0
2023年01月14日

Posted by ブクログ

読書が嫌いな人や苦手な人に向けた本なのかな。
読書をすることのメリットがたくさん書かれている。

読書慣れしてる人にも有用な、読書の作法も書かれている。
ブックスタンドは使ってなかったから、試してみたい。
指を使って読むのは、難しい本を読むときに実践してる。
めんどくさがりのための記憶術がありがたい
ぼーっと休む時間も必要なのか。目を閉じると寝てしまうから、目を開けたまましよう。
読みはじめの5文字を1文字1秒かけて読むことで、脳が集中状態になるとか。読みたいのに集中できないときに試してみよう。

0
2022年12月05日

Posted by ブクログ

いろんな読書術の本を読んできたが、読書の楽しみ方、読書に対しての向き合い方が具体的に書かれていて、読書欲がさらに増した。小説も楽しめる上に共感力が養われ最高の娯楽である。

0
2022年10月02日

Posted by ブクログ

読みやすかった。

15分程度本を読んで5分休憩するというのは、通勤時乗り換えが多い自分自身に合っていると思い、実践することが出来ている。

間に挟まっている著者の言葉に感銘を受けたものも。

0
2024年01月22日

Posted by ブクログ

本を読み始める前、"1%"は読書をしている人口の1%の人が実践しているメソッドが書かれていると思ったが、
1%の"時間"を使った読書方法についての本だった。
1%の時間(24時間のうち15分)だったら初心者でも気軽に読書ができるので、実践していきたい。

0
2024年01月03日

Posted by ブクログ

速聴視認読書(耳で聴きながら目でも文章を読む読書法)がとても良さそうなので1日15分から少し続けてみます!

0
2023年07月24日

Posted by ブクログ

読書初心者におすすめの一冊。読書を習慣にしたいと思ってる人はこの一冊から始める事をお勧めします。

スキミングや難しい事は意識せず、精読して良いと思います。この本を読み終えたら自然と習得しているでしょう。

一日の1%は15分。その1%を読書にあて、自分の不知に気づき、未知を求めるようになり、最終的には読書が好きになる。そうなる為の読書術や、読書がもたらす恩恵などが記されています。

僕はこの一冊から読書を習慣にしました。

0
2023年05月31日

Posted by ブクログ

本を読むメリットや効果が具体的に書かれています。
本を読むことを趣味にしたいけど、どのように読めばいいのか、どんな良いことがあるのか知りたい人にはオススメです。
今すぐにでも本が読みたくなると思います。

0
2022年12月17日

Posted by ブクログ

読書大好き人間の私ですが、自身の読書方法が効率的でしっかりとインプット出来ているか疑問に思っていた事もあり、読んでみました。内容を掻い摘んで言うと、「変に気張らず自分のペースで好きな様に読んで良い」って感じでした。
普段読書をしない方で、読書の習慣を身に着けたいという方の初めの一冊に如何でしょうか。

0
2022年11月02日

Posted by ブクログ

実践すること
はじめに→終わりに→目次→読みたい箇所
15分読書ごとに休憩し想起する
自分の言葉で置き換える

感想
本好きだからこそ考え、本書の効率さを生み出した。読書だけでなく15分を意識し生活していきたい。また、明日に活かすことを目的に読書する。

0
2022年10月25日

Posted by ブクログ

読書術もさることながら
1日の1%が15分弱という事実に驚いた。
私は1%すら有意義だと思えることを
継続できていないのかと反省した。

0
2022年10月15日

Posted by ブクログ

読書の恩恵のひとつ、知識は恐怖を克服する解毒剤です。

書籍を読み、目を閉じ休憩する時間を定期的に取り入れる。それだけで、記憶効率が向上するのです。

0
2022年09月05日

Posted by ブクログ

1%というのは、1日における約15分のこと。言葉の置き換え「要するに」は実践的。聴く読書にも触れていた事が印象的で、取り入れてみようと思う。

0
2024年01月22日

Posted by ブクログ

ネタバレ

1日の1%、約15分をひとつの単位として如何に本を読む事を習慣づけるか?を問うている本でした。

本を読むメリット、習慣づけるノウハウについて様々な心理的効果や有名な研究チームの成果を引用しており、非常筋の通った本という印象を受けました。この引用量も著者の読書量に裏付けられているのだと思います。

具体的なノウハウについては割と他の本と大差ない内容でありますが、逆をいうと本読みにとってそれだけ重要な要素のみで構成されているとも言えます。

本を読むメリットとして個人的に興味深かったのは「共感力が身につく」という記述です。確かに小説を読む際に登場人物に感情移入することはありますが、読書家の人に特段共感力が高いと感じたことがないためです。実際どの程度の効果があるのかは分かりませんが、雀の涙程度でも自分の共感力が育まれているといいなと思いました。

0
2023年10月29日

Posted by ブクログ

読書がいかに有用であるか本書を読んで改めて実感。読書は知識を得るだけでなく様々なメリットを享受できる。まずは習慣化から頑張る!

0
2023年04月29日

Posted by ブクログ


元々読書は好きである
本を読むことが苦と感じることはほとんどない
しかし時に、効率よく読めたら、そう思うことがある
そして
もう少し知識として残すにはどうしたらいいんだろう
そう思うこともある


TwitterでマグさんのTweetを見ていて読みたくなった
未だに読んでいて迷子になることもあるし
ちょっと試してみたい読み方があったので早速実践する

つい読み込んでしまうことがあるけれど
15分という区切りをもって読むことが効率を上げる
ということで
ビジネス系の本は特に休息も意識してみよう


0
2023年03月04日

Posted by ブクログ

本を読むことが苦手な人のために読書術を展開。
日頃から月10冊くらい本を読む人ならば、ちょっと物足りないかも。



参考文献があるので、
もし読んだ本があれば内容が重複していることも。

(メンタリストDaiGoさんの人を操る禁断の文章術ほか
樺沢紫苑先生の読んだら忘れない読書術、
ちきりんさんの自分の時間を取り戻そうなど)


・なぜ1%なのかと思ったら
 1日15分が1%にあたると。


・本を読む時
 言葉に置き換え、休憩を挟み、思い出す
 これで読書効率アップ!

・指を添えて読むとgood
 ①無駄な読み戻りが減る
 ②読んでいる部分を見失わなくなる 
 ③集中力の拡散を予防する


・書籍は
①一分野の知識が体系化されている。
②著者の経験を疑似体験できる。
③時代を超え、普遍の知識を学べる。
④無知を未知にに変えることができる。

0
2023年01月30日

「趣味・実用」ランキング