【感想・ネタバレ】自死という生き方 覚悟して逝った哲学者のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ 2022年07月10日

とても面白かった。こんなにポジティブな自死があるのか。いろんな人に読んでほしい内容。
自分も延命治療してまで生きたくないと思ってるから、著者の主張は容易に受け入れられた。
10章から読んだら良いと書いてあったので10章から読んだ。

0

Posted by ブクログ 2011年05月12日

自死という生き方―覚悟して逝った哲学者を読みました。テーマだけに感想を書くのも躊躇してしまう。著者は自死の普遍化という難しい問題に取り組んだが、私はこの問題に幾ばくか意見できるほど成熟していない。分かったようなふうな意見しか言えない気がするのである。あえて言えば、メメント・モリ(自分が(いつか)必ず...続きを読む死ぬことを忘れるな)を私は忘れてはいけないと考えている。

私は以上のようなことを三人称の立場で客観的に主張してるのではなく、一人称の立場に立って主張しているのである。そのことを読者は重々考慮しながら受け取っていただきたい。 (P105)

覚悟の書である。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

生きるとは死ぬこと。
死ぬということは生きること。
やっと納得した人生のクリエイティブ論。
どうしてもっと話題にならないのか。
何を恐れているのか。

0

Posted by ブクログ 2009年10月04日

自死は一般化/普遍化するのだろうか

自らの思想に従い、65歳のときに「哲学的事業」として自ら命を絶った哲学者。というと、センセーショナルな響きがあるが、本書の記述は至って冷静で、誰かさんが総理を辞める時に言った「明鏡止水」の趣すらある。だがかえってそれが説得力、迫力につながっている気がする。

...続きを読む書を読んでいる間、私自身は違和感とか嫌悪感を全くと言っていいほど感じなかった。それは私も、須原氏までとは行かないにしても「自死の思想」を持っているからだろう。だが本書の中で氏が何度も力説しているように、死については観念的にのみとらえて「わかったつもり」になる危険性が大きい。私も、自身の加齢とともに、また自死の思想の深まりとともに、改めてこの本を通じて須原氏と語り合い、新たな気づきを得たい。

本書の中で独創的な概念としては、「極みの理論」と「死の能動的受容の五段階説」がある。前者は、ソクラテス、三島由紀夫、伊丹十三の「自殺」を説明する鍵概念として、また氏自身の実感として提示されたもので、有用な概念と思う。そもそもソクラテスの死について、西洋を始めとする世界が2400年もの間誤解を続けていたとしたら、大変なことだ。だが死も言うように一人称の死と二人称の死にも計り知れない断絶があるとしたら、それも不思議とは言えないかも。一方の「死の能動的受容の五段階説」については、一読して話にならないと思った。キューブラー・ロスの向こうを張って五段階にする必要はないし、後段のキッカケ・行動あたりは「Plan-Do-Seeかよ!」って言いたくなった。そもそもこんな類型論、自死する当人にとってはどうでもいいことだ。

本書の中で、あるいは本書について感じたささいな「引っかかり」について述べる。

ひとつは、須原氏が家族はもとより、幾人かの友人にも自死の決意を打ち明けたということ。当人は満足げだが、言われた方はいい迷惑だったんじゃないか。私は、こういうことはしたくない。

そしてもう一つは、本書の題名だ。「自死という生き方 〜覚悟して逝った哲学者〜」というのは、もちろん氏自身の付けたものではない。氏の原稿は、「新葉隠 〜死の積極的受容と消極的受容〜」と題されていた。事情は察するが、自らの命と引き替えに本書を世に問うた学者である氏に対して、こんなにも侮辱的なことはしてはいけない。

では最後に、表題の「自死は一般化/普遍化するのだろうか」という問いについて、私見を述べる。

医療の発達でなかなか死なないで済むように(死ねなく)なる一方、アメリカを除けばどの先進国も少子高齢化で高齢者は財政上社会の「お荷物」になる。「早く死ね」というプレッシャーが増して、老人の自殺が増えたとする。でもこれは社会として望ましいありようとは思われないし、須原氏の願望とも異なるだろう。

私はこう考える。生命至上主義の超克、人間中心主義の超克、そして「人生はどれだけ長く生きたかではなく、どれだけ深くあるいは濃く生きたかでその価値が決まる」というまっとうな人生観の定着。こうした認識が広まれば、一定数の割合で「死の能動的・積極的受容」としての自死を選択・決行する人が出てくるだろう。

だが私は、そうした人が際限なく増えていくとは思わない。同世代人口の5%程度くらいが上限なんじゃなかろうか。多くの人は生きられるだけ生きようとするだろうし、自殺する人もその多くは人生や生活、あるいは病気からの遁走だろう。体質というのか、気質というのか、須原氏のような境地に達することのできる人は、人類ではいつも圧倒的少数派なんだろうと思う。

0

Posted by ブクログ 2022年07月25日

非常に考えさせられ続ける一冊。
ずっと気持ち悪さが残る感覚。
ある程度若いうちに読んでおくことをご推奨。

0

Posted by ブクログ 2022年08月21日

真剣に生きたから、真剣に生死を考えられるのだなー。
そして、真剣に死んでいった。
やり残したことや未練があると、こうはならない。
どんな死に方に自分がなるかはわからないが、
私の人生、やりきった❗️
と、死んでいきたい。
真剣に、明るく生きよう!

0

Posted by ブクログ 2012年04月10日

自死という生き方 覚悟して逝った哲学者

新葉隠 死の積極的受容と消極的受容

はしがき

一章
三島由紀夫、伊丹十三、ソクラテス、それぞれの不可解

二章
なぜ彼らは死んだのか?
・ソクラテスの場合
・三島由紀夫の場合
・伊丹十三の場合
・老衰も自然死も嫌だーそれぞれの苦境

三章
「未練」も「苦...続きを読む痛」と「恐怖」
・「極み」の理論
・彼らは、「苦痛」、「死そのもの」、「死後」への危惧ないし恐怖をどのように克服したいのか?

四章
死の能動的受容と受動的受容

・五段階説
・観念的知識と体感的知識
・「二人称の死」と「三人称の死」

五章
自然死と事故死と人工死

・自然死は悲惨ー専門家の見解
・虚無主義と厭世主義
・受動的自然死派の人々

六章
武士道と老人道

・ヤクザ、武士、老人、それぞれの苦境
・人生は恋人
・『葉隠』ー日本人の聖典

七章
弊害について
・自由は怖い
・共同体

八章
キューブラー・ロス キリスト教との苦境

九章
補助的考察
・神秘、大いなる存在、魂、あの世、神、など
・虚無主義にも厭世主義にも関係無い
・「人生を肯定する自死」

十章
雑感と日常

おとがき

0

Posted by ブクログ 2010年04月14日

(相対的感想五段階評価)
明 ・@・・・ 暗
衝撃@・・・・平凡
一過・・・・@永年(読んだときの気持ちの燃費)
論理・@・・・稚拙
表紙 3

ぼくはこの先生の授業を受けていた。
最初の授業で、いきなり嘉門達夫の「小市民」を大音量でかける先生だった。
先生の本は、どれも強烈で、論理学という枠組みを...続きを読むとびだして、人生に必要な「明るさ」と「真剣さ」を教えてくれた。
ぼくは、先生に授業できいた、「名言の構造」について、いまも実践している。これは他人に説明してもわからないと思う。説明するのも難しいし、納得させるのも難しい。
本の内容は、伊丹十三や三島由紀夫が実践した、明るい自殺について、また武士道が見つけた「死ぬこと」について、肯定的にかつ実践できうる形に理解することであった。
読んだからといって、いきなり自分も死ぬわけではないが、生きることや死ぬことについて、考え直すよい機会になった。

0

「小説」ランキング