【感想・ネタバレ】万引きがやめられない クレプトマニア(窃盗症)の理解と治療のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

CRAFTの紹介で有名な著者であるが、クレプトマニア(窃盗症)にも造詣が深い。臨床経験と裁判での証人経験より医療現場や法曹界にも理解しやすいように、著者の情熱で書かれた実践的な書籍である。著者が臨床で用いている学習会の資料も添付されており、明日からの臨床に役立ちそうである。依存症臨床ではスリップから学ぶことが多いが、クレプトはスリップを「絶対に」しないことが前提となる。スリップすると治療が中断してしまうからである。そうは言っても依存症なのでスリップをゼロにするのは難しい。著者も収監された人と手紙で治療の継続を図られている。また治療の構造化と段階を踏んで説明されており、明日からの臨床に役立つ。類書が少ない中、実践的な好著と思い、即読みできた。

0
2020年06月07日

Posted by ブクログ

クレプトマニアについての書籍だが、ほかの嗜癖や依存症に通ずるところもある。
タイトルにもあるとおり、万引きについて。万引き=窃盗、ではない。万引きは窃盗の一形態であるということ。物や金品を盗む、という点ではおなじなのだが、その動機や衝動もおなじとしてしまうとクレプトマニアの治療も理解も進まない。

摂食障害が万引きと有意な関係があることは広く知られているが、恥ずかしながら金銭的理由が大きいのだろうと思っていた。なにせ、食べては吐くとなると、食費のきりがないわけで、そのように思い込んでいた。それもあるにはあるとのことだが、根幹は違うとの由。

自分も含めて、まわりにクレプトマニアがいるということは、そうそうないだろうが、先に書いたとおり、嗜癖や依存症への対処法としても参考になる部分は多い。


ちなみに本書は左開きで横書きである。内容的にも参考書やガイドラインなどに近い。

0
2023年02月25日

Posted by ブクログ

そういう人がいるというのはわかるがなかなか理解できない。
店に入る前から盗もうと思っている人と、その気はなくてもお店にはいったら取りたくなる人の違いがあることとなんて
。本人も家族も抗えないものと戦うのは大変だろう。

0
2022年02月10日

「学術・語学」ランキング