【感想・ネタバレ】がんばらない戦略 99%のムダな努力を捨てて、大切な1%に集中する方法のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

このページにはネタバレを含むレビューが表示されています

Posted by ブクログ

ネタバレ

物語調で大変読みやすい。要点は以下
①繰り返しやることのルール化
②面白くないことのゲーム化
③やるべきことのシンプル化
④繰り返して自動化
⑤ご褒美の見える化
⑥やると決めたことの約束化
⑦同じ行動を同じタイミングで繰り返してリズム化
⑧決めた行動のトリガー化
⑨日々の記録化
⑩得意なことを楽しく取り組む

0
2021年04月19日

Posted by ブクログ

ネタバレ

人間の意思の力は有限であることを前提にして、いかに成果が出るような習慣をつくるかを述べた著書です。
ガンバール国とガンバラン王国という架空の国が出てきて、ガンバラン(=頑張らない)王国の人々がいかに頑張らずに結果を出すかをストーリー形式で紹介していますが、巻末の「物語の真理」に全てがまとめられているので、勘の良い方はその数十ページを読めば全体の内容がつかめてしまうかも。

なお、習慣化に関する書籍を読んできた人にとってはそれほど目新しいことが書かれているわけではないですが、「だからお前はダメなんだ」という論調で説教臭く書かれたものと比べれば、かなり素直に受け止めやすい構成だと思います。笑



【内容まとめ】
◆意思の力には限りがある
→判断を行うことができる回数は1日あたりに決まっていると考え、重要な判断に力を割くためにそれ以外のことはルーティン化しておく

◆発想を転換する
→やらされているとかやらなければいけないという考え方は習慣化につながらないので、ゲーム性を持たせられるような考え方に改める

◆シンプルな習慣ときっかけを決める
→習慣にしたいひとつのアクションに対してひとつのトリガーを設定し、よりシンプル化=条件反射で動けるようにすることで続けやすくなる。

◆無意識の力を引き出す
→習慣にするためには、最初は意識して行動するエネルギーが必要。しかし続けていくうちにそれを無意識にやるというフェーズに入る。そのあとは楽に継続できる。

◆習慣になるまではご褒美を用意する
→先述の「意識して行動するエネルギー」として、ご褒美を用意する。

◆やろうと決めたことは宣言して予約する
→他人に宣言することで、習慣にすることを自分の中だけにとどめないことになる。半ば強制力をもたせる。

◆一定のリズムで同じ行動を繰り返す
→やる時間や曜日を固定化することで続けやすくなる。

◆やったことを記録する
→自分がやってきたことを実績としてみえる形に残すとその後も意識しやすくなり、結果続けやすくなる。

0
2021年08月14日

「ビジネス・経済」ランキング