【感想・ネタバレ】セルフ・デベロップメント・ゴールズ SDGs時代のしあわせコットン物語のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

年間数万人の綿農家が自殺しています。彼らの生活は、世界中で安い服が売れる度に苦しくなっていくからです。児童労働や農薬による健康被害の問題もあります。
フェリッシモに勤める著者は、平和を願う趣旨のプロジェクトで20万枚のTシャツを売りました。しかしTシャツの原料の生産者である綿農家の厳しい実情を知ることにもなります。そしてオーガニックコットンについて学び、「コットンプロジェクト」を立ち上げます。オーガニックコットンでできた製品を基金付きで販売し、インドの綿農家が有機農法へ転換する支援をしたり、プロジェクトに参加する農家には児童労働をやめさせる条件を出して、高等教育への奨学金制度も運営。
本書では、震災やコロナなども含めて、このプロジェクトのこれまでの険しい道のりが綴られています。
持続可能性とは何なのか、支援の在り方とは。これらを考える時にいつも思うのは、その課題への正解・不正解は無くても、個人の誠実さ・不誠実さは大事な指針ではないか、ということです。少なくとも著者の姿勢やこのプロジェクトには誠実なものを感じました。

0
2023年09月10日

Posted by ブクログ

<目次>
はじめに
第1章2019年に見たインドの風景
第2章自分の仕事で誰かを助けることができるかもしれない
第3章プロジェクトの開始をインドの現実
第4章灼熱の地で、スタート地点に立つ
第5章創業は易く守成は難し
第6章神様はさらに困難を与える
第7章一般財団法人pbp cotton
おわり

やったことは素晴しい、その記録本。
2010以前からの取り組みであれば、同じ業界の商社で
働く自分でも何かできたのでは、と考えさせられる。
とはいえ、カーストのあるインドでの取り組みは
困難であり、自分はインドでのこうした取り組みは
あきらめた一人である。自国のことは自国で解決の
方向をしてもらいたい、というのが自分の考えで
あるから。

0
2021年07月23日

Posted by ブクログ

ネタバレ

良かったね、で終わらない視点。

「あなたさえ来なければ、支援されない人は生まれなかったんですよ。あなたはわざわざ遠く離れた日本からオリッサまでやってきて、支援されない人を生んでいるのです」

企業活動を通じての社会貢献に必要な視点。
自己満足のためにならないように自戒も込めて。

0
2021年10月21日

Posted by ブクログ

誰かの笑顔の裏で誰かが泣いていないか、僕らは考え直さなければならない。
そう思わせられる現実がここにはあった。

持続可能な開発目標は国家だけの取り組みではない。もしろ、一人ひとりが意識する必要がある。だからこそ『サステナブル』ではなく『セルフ』であると著者は主張する。

自己満足なSDGsの裏側で起こっている悲しみを知らなければ、本当の幸福は作れない。

難しい本ではないので万人に読んでほしい。そして、じっくりと考えてほしい。僕らがいかに奪っているか、知ってほしい。そろそろ過ちに気付いた方がよさそうだと感じさせる一冊。

0
2021年03月04日

「小説」ランキング