【感想・ネタバレ】猫のヒミツ 猫好き一家の猫まみれライフで学ぶ“猫トリビア”のレビュー

\ レビュー投稿でポイントプレゼント / ※購入済みの作品が対象となります
レビューを書く

感情タグBEST3

Posted by ブクログ

テーマ毎に可愛い漫画1ページ、解説1ページでこぎみよく猫ちゃんたちの習性を解説。

理論的な解説とほんわかした日常のかわいさが、いい塩梅。

面白かったテーマ

07 猫の耳は泣く子も黙る地獄耳
 耳の筋肉が発達していて、その筋肉量は人間の5倍以上

08 暗闇では人間の6倍近く見えている
 猫の耳は人間よりわずかに小さいくらいのサイズですが、瞳孔は人間の3倍以上拡大できます。つまり目に入ってくる光の量も人間の3倍!そのうえ猫は「タペタム」と呼ばれる輝板が網膜の奥にあります。網膜を通過した光をタペタムが反射して網膜に返すため、光を2倍にすることが可能。

16 じつはけっこう味オンチ
 猫が感知できる味は、甘い、酸っぱい、苦い、塩辛いの4種類。ただし、甘味には鈍感。猫は肉食でタンパク質中心の食事をしてきたため、糖質(炭水化物)にはあまり反応しません。
逆に敏感なのは苦味や酸味。たとえばレモンの香りを嗅ぐと、しかめっ面になって逃げだします。苦いものや酸っぱいものは毒性があったり腐っていたりする可能性があり、口にすると命にかかわることもあるので、敏感なのは当然といえるでしょう。

17 肉球でしか汗をかけない
 人間のように全身に汗腺がないのです。唯一汗腺があるのは肉球。

28 興奮すると理不尽に八つ当たりしてくる
 猫に限らず、多くの動物は怒りをコントロールするのが苦手。イライラを第三者に容赦なくぶつけてくるので「さわらぬ神に祟りなし」です。

33 猫の飽きっぽさの理由は”筋肉”
 猫は「白筋」と呼ばれる筋肉の割合が多い動物です。白筋は瞬発力にすぐれていますが、それを持続することはできません。

43 ”猫かわいがり”するとウザがられる!?
 大切なのは猫のペースを尊重してあげること。自分から行くのはほどほどにして、猫が甘えてきたときにかわいがるのがオススメ。ただし、なですぎると「気持ちいい」が「不快」に変わり、噛みついてくることも。シッポを左右に振ったり耳を左右に寝かせたりするのはストレスサインなので、それが出始めたらかまうのはNG。

51 正しいしつけ術は”叱る”ではなく”奪う”
 猫にしてほしくない行動があるときは、強引にやめさせるのではなく、原因になっているものを奪い、他の行動をするように誘導するのが正解です。

1
2022年05月22日

「趣味・実用」ランキング